
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
支笏湖の水はとてもきれい過ぎて、分析するのにとっても困ったことがありました。蒸留水よりも窒素が少なかったのです。(昔の話ですが)
過去何回か日本一の透明度となった事があるようです。
支笏湖はカルデラ湖で、流入する河川はありません。
流出する河川は千歳川で、石狩川に合流しています。
水源は樽前山や風不死山などからの湧水です。
周囲に人が住んでいないので、汚濁源が無い。
とても深い(-360m)ので循環が起こりにくい。
以上のことが原因だと思います。
同様の湖に摩周湖があります。
近いけど倶多楽湖もあり条件が似ていますが、結構魚が(放流?)いるのでちょっと落ちるかな。
洞爺湖は浅いので汚れています。
参考URL:http://www2.ocn.ne.jp/~cosmop/chitose2.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2002/06/03 13:24
詳しいご説明ありがとうございました。ずっと不思議に思っていました。千歳市の水がおいしいのもうなづけます。ビール工場も多いですし、安全でおいしい水を求めて誘致する企業も多いですね。

No.1
- 回答日時:
寒くて栄養が少ない水ということで、
微生物や、藻の類が少ないのではないでしょうか・・
TVで聞いたのですが、サイトなどには書いてないのです(;_;)
参考URL:http://www.gsi.go.jp/MAP/KOSYO/shikotsu.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
水不足
-
原発の有無
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
CO2の嘘
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
汚染水の海への影響について
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
おすすめ情報