
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それらは生物にとって必要なものではありますが、土壌や水中の生物が吸収して分解する分以上のものがあるとまずいと言うことです
土壌中に大量にその様なものが存在すると植物が吸収しても分解されずにのこったままで収穫され人間が食べることになります
野菜の硝酸性窒素の測定
http://www.ecoclub.co.jp/Yasai/
硝酸性窒素汚染について
http://www.nmt.or.jp/maeda/syousan1.html
川や海などに流入すれば、それらを分解するために大量の微生物が発生して水中の酸素を消費して酸欠状態になり自ら、及びまわりの生物をまきぞえにして死に至ってしまうのです
富栄養化
http://www.city.sapporo.jp/eiken/various/water/e …
No.1
- 回答日時:
>硝酸体窒素が土壌中に増えるとどんな問題があるのでしょうか?
私の知る範囲では、人体にも影響が起きるようです。
地下水などに混入して、問題が起こるのでしょう。具体的にはブルーベビーと呼ばれるようなものがあります。メトヘモグロビン欠症と呼ばれる症状で、一酸化炭素中毒や、酸素欠乏症などと似た(というよりもそのままの症状みたいですが)事が起こるそうです。3歳以下の幼児に影響があり、それ以上はならないとか。
あと、牛の死亡率が高くなるというのも聞きました。
富栄養化に付いては多分生態系のバランスが崩れるとか。水中の富栄養化も大きな問題ですよね。
植物が育つのにも、N・P・K(窒素・燐酸・カリ)のバランスが大切だと思います。バランスが崩れるのは植物にも良くないと思います。
色々、検索してみてください。Yahoo等で「硝酸態窒素」で検索するとかなりヒットします。硝酸体窒素ではなく、硝酸態窒素です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京23区内で、一斉にエアコ...
-
すごく暑いですがなぜ?
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
人間はゴミ
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
熱海の海って熱いですか?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
灯油中の水分量を正確に知りた...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
世界中の人が一勢に打ち水をし...
-
真冬の川や池の水温
-
処理水の放出
-
水の温度について 冷やした水が...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
おすすめ情報