A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんばんは
>宿題で明日提出です!
には間に合わないかとは思います。
「調べてみた結果、こんなことだと思います」とおおまかなことだけをまとめて、「詳細は後日提出します」としておいてください。
植林には2つの効果あります。
1.洪水を防ぐ
大雨が降っても落ち葉や土が一旦水を吸収して、徐々に流します。
また、落ち葉や土があるために地下水となります。
2.栄養分を供給する
落ち葉や枯れ枝は、木々が子孫を残すための栄養分となります。
この栄養分が水に溶け、川に流れ、プランクトンの餌となります。
以下のサイトも参考にしてください。
http://www.hata-koiki.com/doc/mount06.html
http://www.minami-sanriku.com/secret.html
http://www.fish-jfrca.jp/jf/h13_kairyoufukyu/h13 …
No.6
- 回答日時:
質問に対する直接の回答ではありませんが、
雨となって山に降った水は森林や腐葉土の方が受けとめられやすく、保水性もありゆっくりと地下水になり川に至りますが、岩山などでは、雨は地下水(自然のフィルターにかかった水)となるより、表面を流れて行くことが多く、砂泥や小石を含んだその水が直接川に入り川もにごりやすくなります。また、同じ降雨量でも、地下水が川の水になるまで長い時間がかかりますが、岩山に降った雨はすぐ川に流れ込むので前者よりも量が多くなり、土石をも流しやすくなります。
また、山の上流の木ではありませんが、例えば、南の島などで、上流と河口や海が近い場合。マングローブなどの林が島の土壌を流さない堤防役をし、肥料が豊富な農土が流れるのを食い止める働きがあります。
河川や海に余計な肥料が流れると赤潮、オニヒトデ発生の原因になります。
No.5
- 回答日時:
あなたは林野庁の役人ではなくて学生さんですから、回答は真剣に考えた結果でありさえすれば必ずしも正しい必要は無いでしょう。
川の上流に木を植えると根が土砂を支えるので降雨時の川への土砂の流入が少なくなり、結果的に土砂が風で飛びにくくなりますから、砂が目に入る確率が減じ、高橋竹山先生の後継者の減少、三味線の減産、野良猫の増加を引き起こし、鼠は壊滅、桶屋の売り上げ減少を引き起こします。No.4
- 回答日時:
ならんよ?
山にある川が綺麗なのは、上流で水源に近いから綺麗なんであって、遠くになるほどゴミが混入するのは当たり前であって、
上流に木を植えたから水が綺麗にはなりません。
木を植えることで、保水力が増し、水量が増え、汚れが薄まるとかいうのならわかりますが。
宿題は微生物学とかじゃないよね?
質問を読み直してみましょう。
No.2
- 回答日時:
宿題なら自分で考えなきゃ。
例え自分で考えた事が間違っていたとしても良いじゃない、それが勉強なんだから。
今、誰かに答えを貰って正解だとしても、貴方が得るモノはある?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 俳優・女優 上手だし投げ48、寄り切り48、ウッチャリ48、押し出し48、とかAKBの新ユニット流行らないですか 3 2023/05/21 23:41
- 東海 水の大切さを述べたら、何で不適切なんですか? 4 2023/06/28 00:22
- 電気・ガス・水道 静岡県は将来、住めますか? 5 2023/05/09 12:33
- その他(芸能人・有名人) 今年の紅白歌合戦をおたずねします 1 2022/10/17 20:29
- 歴史学 江戸時代の河川舟運って、上りはどうしてたんでしょうか? 4 2022/06/03 00:52
- 電気・ガス・水道 水とJR東海は、どちらが大切ですか? 9 2023/05/13 23:30
- 歴史学 川辺の水生植物名を教えてください。 1 2022/07/24 10:30
- 食べ歩き 岐阜県富山県観光 1 2022/12/06 00:04
- 電車・路線・地下鉄 特急ひたち えきねっと利用券 山手線より外からの利用 1 2022/04/06 15:38
- 伝統文化・伝統行事 ユネスコ無形文化遺産のうちあなたが特に振興して欲しいものはなんでしょうか? 1 2023/04/04 20:58
おすすめ情報
おすすめ情報