電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この文について解説をお願いします。

【(1)日本の川は流れが急で短いので、雨が降ってもすぐに海に流されてしまう。だから、梅雨のときに雨が少なかったり、夏に晴れの日が続いたりすると、水不足になりやすい。(2)とくに水を多く使う夏に水不足になることが多くて、ダムが干上がってしまうこともある。】




(1)日本の川は流れが急で短いので、雨が降ってもすぐに海に流されてしまう。
川の流れが「急で短い」と流されてしまうのであれば、
川の流れが「ゆるやか」だったりすると、そうはならないのですか?
これはダムがあってもこういったことが起こる、ということでしょうか…

ここからの「だから、梅雨のときに~」への説明をお願いします。


(2)とくに水を多く使う夏に水不足になることが多くて、ダムが干上がってしまうこともある。
これは、ダムに貯めておいた水を都市部でたくさん使うから、ということですか?



(3)問題文とは違う質問なのですが、ダムに貯める水は、雨水と川の水なのですよね…
調べてみてもいまいち川の水とダムの関係がよくわかりません。
また、どうやってダムに貯めた水を都市用水として補給するのですか?





時間をかけて調べればわかることなのかもしれませんが、
あまり時間を割くことができない状態です。
申し訳ありませんが、よろしく願いします。

A 回答 (5件)

>川の流れが「急で短い」と流されてしまうのであれば、


>川の流れが「ゆるやか」だったりすると、そうはならないのですか?
はい、そうです。
コップの水をこぼすところを想像してみましょう。コップの大きく傾ければ、水は一気にこぼれてなくなります。コップの傾きを小さくすれば、水は少しづつこぼれるので、水が無くなるまでの時間は長くなります。川の流れが急ということは、コップの大きく傾けた時と同じで、水はすぐに海まで流れてしましますから、しばらく雨が降らなければ川の水が少なくなってしまいます。一方、川の流れがゆるやかなら、水が流れて少なくなるまでの時間が長くなりますから、その間に次の雨が降れば川の水はまた増えます。

ここまで説明すれば、「だから、梅雨のときに~」の意味が理解できるでしょう。
つまり、雨が降らない日が長く続けば、(言い換えれば雨が少なければ、)川の水が少なくなるので水不足になりやすいとうことです。

ダムは、流れてしまう水を、堰き止めて貯めておき、少しずつ下流に流すので、流れをゆるやかにしたのと同じ効果があります。従って、雨が降らない日が続いたときに川の水が少なくなるのを防ぐ役割があります。さらに、大雨が降ったとき、その水が一気に川に流れると、川の水が溢れて洪水になってしまいますが、ダムで一時的に水を貯めておけば、洪水を防ぐことも出来るわけです。このようにダムは、水を利用しやすくしたり、洪水を防止するなどの大切な役割があるのです。

>とくに水を多く使う夏に水不足になることが多くて、ダムが干上がってしまうこともある
>これは、ダムに貯めておいた水を都市部でたくさん使うから、ということですか?
まあ、そう考えても間違いではないでしょう。
先ほどの説明の通り、ダムは貯めておいた水を少しずつ下流に流すのですが、流す水の量が少なければ、下流の川で使う水が無くなってしまいます。従って、流す量を調節して、下流の川の水が無くならないようにするのです。夏は水の使用量が増えるので、ダムから流す水の量も増やさないといけませんが、雨が降らなければ、貯めてある水が足りなくなるという事です。


>ダムに貯める水は、雨水と川の水なのですよね…
ダムと言うのは、川を途中で堰き止めるものですから、川の水を貯めていると考えた方が良いでしょう。ただ、川の水というのは、もともとは雨水ですから、結果的には雨水を貯めていることになりますね。

>どうやってダムに貯めた水を都市用水として補給するのですか?
2つの方法があります。
ひとつは、ダムに貯めた水を直接汲み上げて、水道管で使う場所へ送る方法です。
もう一つは、ダムの水を下流の川に流し、下流の川で汲み上げて使う方法です。
最初に説明した通り、ダムは、下流の川の水を一定の量に保つように、水を流す量を調節するので、下流の川では常に一定の量の水を使うことができるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
丁寧な回答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/03/01 12:30

 No.3です。



 農業用水についての回答に、やや違和感を感じたので補足しておきます。
 農業用水で最も水を使うのは水田です。
 たしかにその使用量は多いでしょう。
 
 ですが水田が水を溜めるのは3月から4月で、それ以降は僅かな量しか入れ替えません。
 通常流れている分の余水を利用している程度ですし、1つの水田から出た水は次の水田へと循環し、新たに大量の水を要求し続けることはないです。
 また4月までには水を張り終わっているので、5月6月の梅雨時期の降水を貯水するダムを論じるなら、その影響は少ないと思います。
 夏場、プールに水が満々と溜められ、噴水が空高く上がり、庭には打ち水。
 そしてそのころ、早場米の水田はすでに水を抜き、収穫に備えています。
 米は早い時期に出荷すればするほど価格が上がりますので、8月9月にはもう収穫、そのため早いところでは7月ころには水田から水が抜かれます。
 ここで論じている夏の時期には、水田の要求量はかなり減っており、少々ずれがあります。 

 水田に限らず農業用水が多くの水を使用するのは事実です。
 ですが生活用水や工業用水に比べれば微々たるもので、最も水を使うのは生活用水です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
丁寧な回答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/03/01 12:31

既に出ている答はそれぞれ正しいですが、農業用水の説明がありません。



(2)とくに水を多く使う夏に水不足になることが多くて、ダムが干上がってしまうこともある。
これは、ダムに貯めておいた水を都市部でたくさん使うから、ということですか?

日本で使われる水の量は、都市用水(=生活用水+工業用水)より農業用水(大部分は水田)の方が多いのです。
じつは太平洋側では、冬よりも夏の方が河川に自然に流れている水の量は多いのですが、春から夏は農業用水のために大量の水が使われます。
このため、都市用水を取水しようとすると自然に流れている流量だけでは足らなくなるので、上流にダムを造って雨が降った時に河川の水を貯めておき、晴天が続いで流量が少なくなった時に放流して下流で取水するという計画になっているのです。それでも十年に1度とかいう渇水の時にはダムが干上がってしまう、ということです。

生活用水の使用量は、夏は多少増えるものの、ダントツに多いうことではないです。生活実感でわかりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
丁寧な回答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/03/02 01:40

1)流れが急で短いと、地下水に蓄えられる水量というのも少なくなりがちだということです。


 地下水とは湧き水のこと。
 河川水が少なくても、流域が緩やかな土地で、長く広くなっていれば、地下水量もそれだけ多くなりますので、湧き水を利用することができますが、日本では多くの場合河川の勾配が急なので、湧き水は地中を通って海に流れ出てしまうから、短い勾配の急な河川は夏の渇水期に干上がったりするのです。
 ダムは主として梅雨から夏の時期に雨を蓄え、乾季にそれを少しずつ利用することを目的としており、その時期に十分に水量を確保できないと、乾季の必要量を賄えないのです。

2)そのとおり。
  ダムは地元のためではなく、下流の都市部のために存在します。

3)ダムは川にあります。
 川の水をせき止め、量を増やして溜めておき、下流の水量が少なくなったとき、定期的に放流します。
 浄水場は放流された川の水を取り入れて浄化し、上水道に供給しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
丁寧な回答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/03/01 12:30

山奥で降った雨は山の地面に吸収され一時的に山に保水された後、川となって海に出ます。


川の流れが速いということは、その海に出るまでの日数が短いということです。
せっかく雨が降っても早々に海に流れ出てしまうため、快晴が続くと川の水位がどんどん下がってしまいます。最悪、干上がってしまうこともあります。
だからダムを造って川を塞き止めて貯水をしているんです。

水道水の出来方ですが、ダムの水を直接取水又はダムから放流した川の水を取水→泥を分離→ろ過→消毒→水道水という順番になっています。
日本の夏季は山間部では一時的な集中豪雨がありますが、基本的に快晴ばかりです。
だから梅雨の雨を山が保水したりダムで貯水したりしないと水が足りません。
ただでさえ足らないところに、夏ということで沢山の水を使うのでますます足らなくなります。
梅雨明けが早く、さらに夏季に台風が当たらない状況では、ダムの水が足らないために水道水が確保出来ずに渇水となってしまいます。

ちなみにあまり気にしていないと思いますが、去年の平成24年は全国的に渇水状態でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
丁寧な回答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/03/01 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!