プロが教えるわが家の防犯対策術!

つまらない事ですが、以前から疑問に思っている事を教えて下さい。
河川を下流から上流に向かってたどって行くとき、幾つかの河川が合流しますが、本流はどちら側とするのでしょうか?(例えば川幅の広い方をたどる、延長が長いほうをたどる、とか)同様に、よく「ここが○○川の源です」と言う言い方をしますが、どのようにして定義されているのでしょうか?

A 回答 (2件)

あけましておめでとうございます。



私も興味を持ちましたので、「河川 本流 定義」で検索をかけてみました。
いろいろhitしたのですが、例えば参考URLを見て下さい。
これによると、その地域での主要な河川、すなわち長さや流量が大のほうを
本流としているようですね。

検索して、他のwebページも見てみて下さい。

日本では、各地の年間降水量がそれほど大きくは違いませんから、
普通、長さが長い河川は、流域面積も広くすなわち集水域が広く、
流量も大きくなることが予想されます。
すなわち、長さ、流域面積、流量の三者は良い対応を示すことが期待できるので、これらが大のものを本流として良いと思います。
最終的に決めている機関はおそらく「国土地理院」では?

ただ、日本は国が狭く、古くから猟師さんなどが各地の奥山に分け入っていて、
「こっちの沢の方が本流だ」と決まってしまっていた例もあるかも知れません。
あとで本流が変わる場合もあるのでは。
サイトではなく、書籍ですが、岩波書店 日本の自然 3 日本の川 に、
「もっとも、上流のどれを本流とするかは河川により違い、
 流域面積や河川長、流量の大小により、
 それぞれ河川ごとに決められている。
 そのため、筑後川上流で、
 「くす川」から流域面積や流量の大きい「大山川」へと
 本流の指定が変わった例がある。」
(著作権に配慮し、部分で、しかも少々変えてあります。)
とあります。

では。

参考URL:http://www.japanriver.or.jp/park/qa/ans8.htm
    • good
    • 1

A川とB川が分かれるとしたら、


その言い方なら「ここがA川の源です」「ここがB川の源です」両方ありのはず。
しいて言えば「知名度の有る川優先」「2級河川より1級河川優先」位でしょうか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!