dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの近所の海岸は、上流にダムができてから土砂供給量が減って
砂浜がどんどん後退していきました。
ダムを解体すれば、土砂供給はもとに戻って、砂浜も復活すると思うのですが
これまで日本でダムを解体した例はあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

ご質問の意味で言う「解体」は、日本ではありません。


「水力発電が不要だから」となくされたりしたことはありません。

ただ、これからは、ダム解体という選択肢が実行されることが増えるかも知れません。


以下は、ご質問者の疑問を満たすための補足です。

ダムは、原則として100年分の「土砂溜まり」を設計してあり、
その容量は「死水容量」としてダムボリュームにカウントされていません。
(放流口の高さより低い部分に溜まっている量)
普通のダムでも、土砂を下流に流すための「排砂放流」を行っている例もありますが、
実際には、土砂溜まりが埋まるどころか、
数十年でダム自体が土砂で満杯になってしまう事例もあります。

なお、富山の黒部川であったように、砂出しのための「排砂放流」で海が濁った問題もあります。


ご質問のような「下流への土砂供給減少」以前の問題として、
ダムが土砂に埋まらないようにする「ダム再開発」が行われています。

参考URLは、初めて「排砂トンネル」を作った美和ダム(天竜川支川)です。

こうした問題のために、「流域総合土砂管理」という考えが広まってきました。
単にダムが埋まるのを防ぐだけでなく、下流や海岸の砂を減らさないことも考える、
という意味での「総合」です。

特に、中央構造線を抱えて、土砂発生の多い天竜川水系では古くから検討されてはいます。

その中で、これからは「ダム解体」という選択肢が増えるかも知れません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E5%92%8C% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます
勉強になりました。

お礼日時:2011/09/20 15:36

ご質問の趣旨に沿うか判りませんが現在進行形で下流に当たる


不知火海の海浜環境と漁業再生もテーマとなっている例として
熊本県の球磨川にある「荒瀬ダム」があります。

方針が二転三転しながら環境・経済・電力・撤去工法など
今、社会的な議論のテーマが沢山含まれています。

熊本県+ダム撤去で検索されれば沢山情報があります。

余談ですが、環境問題の視点であまり理解されていない事に
「ダム」と「堤」の違いがあります。どちらも人間が自然の河川
に手を加えるものであり土砂と海浜再生の問題に関しては
多少の差はあれ、影響を与えています。
大規模で社会的にインパクトのある「ダム」だけをターゲットにした
社会活動家の論理には視野狭窄と不勉強の感が否めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熊本県の荒瀬ダムの紹介ありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2011/09/20 15:35

大きいダムを作るために壊しただけ


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%87%8E% …

事故で決壊したのはカウントしなくていいかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大きなダムに更新した例ですね。
既存のダムを更地に戻して、土砂流量が回復した例を
ご存じでしたら教えてください。

お礼日時:2011/09/02 23:54

数えきれません


原子力発電で、既存のダム解体がありました。
質問者さんの疑問の通りです、その自然を残すために電子力発電が、検討されてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
原子力発電を選択したから、ダムを解体したというのは
ミスリードですね。(火力発電でも良い)

お礼日時:2011/09/02 23:52

多数あります。


大半は大規模ダムの建設に伴うものですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すみませんが具体的なダム名でお願いします。

お礼日時:2011/09/02 23:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/02 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!