
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現代では、河川の治水工事が行われて川が氾濫することも少なくなりましたのでほとんど地形は変わらなくなったと思います。
(しかし、昨今でも集中豪雨で川の氾濫が起こるので、皆無とは言えない)そうはいっても、NHKのブラタモリでもやっていましたが、鳥取県の米子市から境港市にかけての弓ヶ浜は、そこに河口がある日野川が運んだ、「たたら製鉄」(砂鉄からの製鉄)で人工的に捨てられた砂が堆積してできたものだそうです。つまり、高々奈良・平安時代以降に作られた地形だそうです。
そういうこともあるのですね。
そういう地形は、逆に「人工的な砂の供給」がなくなると、「浸食される」ことになるようです。地形は、時々刻々変わっているようです。
↓
http://hakusyumen.blog.fc2.com/blog-entry-253.html
http://www.daisen1300.org/column/column_list/q343/
https://www.web-gis.jp/GM1000/GM_Red1/GM_Red1-20 …
No.1
- 回答日時:
だんだん作られなくなっていますね。
なにしろ上で土砂がせき止められているのですから。
ナイル川では上流にダムがつくられたためあらたな沖積ができず、河口付近の大地が塩害のため作物がつくられなくなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報