
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ガマもヨシと同じく水質浄化能力の高い植物だと言われています。
ただ、枯れたガマを放置してそこで分解してしまっては意味がないので、ある程度の管理は必要になると思います。
No.1
- 回答日時:
がまの穂でも、水中に生えているだけで、効果は有るとは思いますが、
活性炭、木炭を大量に水中に沈めても、有機物の吸着には有効だと思います。 海の場合でも人工的に干潟を作ることで、ゴカイや貝などが
有害物(ヘドロ)を減らすことを自然に行うそうです。
干潟を増やすと、色々な海中生物が自然浄化をして海を綺麗にするそうです。人間も海岸の漂流物を回収して、綺麗な砂浜を作ろうと頑張っている団体が増えていますからね。温暖化の影響で潮位が上がって、
海岸が浸食されて減っているのは、現実ですからね。
川も海も、不法投棄・汚水で汚れてます。 川も水量が多いと水が変わり、汚れも減りますが、海のほうが汚れますね。
私の家のそばの川は、人工川ですので昔は汚水も垂れ流し、水の流れも無く澱み、死の川でしたが、下水の水を下水場でオゾン殺菌などして
浄化してから流し、雨水をピットに貯めておいて、大雨が降った時に
大量放水して、川底の死んだ水を全部河口まで押し出して、
そこでヘドロを回収して、一般ゴミと合わせて燃やして処理している
そうです。 コンクリートとヘドロ混ぜて、ブロックや道路の舗装に
使う市町村もあるようです。
ヘドロも堆積してました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸揮発性硫化物とは?
-
残留塩素と塩素イオンについて
-
神奈川県が渇水が少ない理由に...
-
川の水 勝手に取っても・・・
-
「資化」ってどういう意味?
-
川の深みにはまる・・
-
過渡的安全性について
-
買ったのを忘れていて暑い車中...
-
私有地に流れる河川についての...
-
なぜラブホテルは川沿いに多い...
-
川や滝がなくならない原因について
-
支笏湖の水について
-
薬学の微生物学Iのテスト問題に...
-
ヘドロの正体は何?
-
硫酸銅の廃液の処理について
-
川の石についているこけ?について
-
なぜ微生物の実験に寒天を使う...
-
微生物が発生するための、主な...
-
海と川はつながってるのになぜ...
-
水道がない!河川の管理道路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報