dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車載FMラジオのノイズの発生について質問ですが、オルタネーターのノイズは良く聞きますが、チューナーの性能によってノイズが発生しやすといった事はあるのでしょうか?

先日、今まで使っていたアルパインのデッキから、某オークションで新品で安価な海外メーカーのデッキに変えました。デッキもアンテナの取り付けも、そのままで付け替えるだけだったのですが、FMラジオ(AMはついてません)のノイズが多くなりました。

電波の良く入るところでは、走行中でも他車のすれ違いでもノイズはないので、オルタではないとおもうのですが、これはチューナーの仕様によって、ノイズを拾い安かったり、ノイズをカットしたりする機能があるのでしょうか?

#とりあえずこんなもんかと満足?あきらめ?してるので暇なとき回答いただければと思います。

A 回答 (2件)

>チューナーの性能によってノイズが発生しやすといった事はあるのでしょうか?



あります。ノイズも性能の一つですから、コストとの戦いです。

>電波の良く入るところでは、走行中でも他車のすれ違いでもノイズはないので、オルタではないとおもうのですが、

オルタの可能性も消せ無いと思います。すれ違いで出ない=オルタではない・・・とは言えません。

>これはチューナーの仕様によって、ノイズを拾い安かったり、ノイズをカットしたりする機能があるのでしょうか?

仕様と言うより性能ですね。車もいろんな性能がありますし、ラジオも同じです。ただ、電波は見えないので何とも言えないですが。。。


※交換作業で、配線の付け間違いやゆるみなどが無ければ、チューナーの性能と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。取り付けは同じでも製品によってオルタネーターの影響を受けやいということですね?疑ってみます。

お礼日時:2010/08/08 10:22

大阪では、安い物とお化けは無い、と言います。


ちなみに、アナログとデジタルを考えると、アナログはノイズを含め全部増幅しますが、デジタルはサンプリング信号を扱うためノイズの入り込む余地がありません。
以下は素人の知ったかぶりですが、FMは周波数変調、ということは受信すべき周波数に幅がある=ノイズ拾いやすい・・・とも?。
結論 それこそ性能そのもの、真っ先に問われる性能です(安かろう、悪かろう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。いままで当たり前のように使ってましたが、アナログ/デジタルの違いがあるんですね。
ひょっとして依然使っていたのがデジタルで今回のはアナログ?
メーカーの詳細にはどちらもA/Dかについては書かれてないのですが、これは初歩的な事でした。確認してみます。

お礼日時:2010/08/08 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!