dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関連付けについて質問し、下記のご回答をいただきましたが、新たに納得できないことがありますので再質問いたします。
http://okwave.jp/qa/q6094268.html

わたしは自分でもGOMの中を探したのですが見つけられませんでした。
それもそのはず、環境設定の中の「その他」というわけのわからない項目の中にあったからです。
(自分の能力不足は脇へ置き、一応こういう表現を取らせていただきます)

「関連付け」がなぜこんな深いところに置いてあるのでしょうか?
ソフトを切り替えたいときは、簡単に見つけられるような場所に置くのが親切ではないでしょうか?
(比較的重要かつ頻繁に行う操作・・・ではないかと思う)
しかも、30個くらいあるソフトのひとつひとつにチェックするようになっている・・・
一般にはビューソフトを切り替える時は、全部一斉に(同じソフトに)することの方が多いのではないでしょうか?
どのようなときに、選択チェックをしますか?

わたしの認識が誤っておりましたら、例を挙げてご説明いただけると有難いです。

A 回答 (4件)

>ソフトを切り替えたいときは、簡単に見つけられるような場所に置くのが親切ではないでしょうか?


そう思いますが,それはソフトを作成した人(会社等)の考え方だと思います。

>一般にはビューソフトを切り替える時は、全部一斉に(同じソフトに)することの方が多いのではないでしょうか?
どのようなときに、選択チェックをしますか?

確かに多いと思います。
しかし,再生ソフトによっては再生等の得意不得意やユーザー自身の好みもあると思います。
例えばdrm(著作権保護)対応の動画サイトを見ようとすると,対応したwindows media playerでないと再生できませんよね。(拡張子wmv)

この回答への補足

>そう思いますが,それはソフトを作成した人(会社等)の考え方だと思います。

その「考え方」をお聞きしているのです。

>例えばdrm(著作権保護)対応の動画サイトを見ようとすると,対応したwindows media playerでないと再生できませんよね。(拡張子wmv)

そういうレアケース(?)のために、”深いところ”まで開いていかなければならないのが不合理ではないか、とお尋ねしているのです。

補足日時:2010/08/08 17:59
    • good
    • 0

エクスプローラというのは、


Internet ExplorerではなくWindows Explorerです。
分かりやすく言うと、マイコンピュータやCドライブなどを開くと出てくるウィンドウのことです。
よく勘違いされる方がいらっしゃいますが、
一般的にエクスプローラと言う場合は、こちらをさします。
    • good
    • 0

#2です。



確かに、ダイアログで良いという意見もあるかと思います。
ただ「変更してもいいですか?」ダイアログが、
日本語の場合ですと何の問題もありませんが、
それが英語、フランス語、ポルトガル語、中国語などの場合が問題なのです。
GOMは韓国製のようなので、韓国語でダイアログが出てきた場合だとどうでしょう?
質問者さんの場合は日本語で表示されているようですが、
インストール時の設定ミスなどで母国語以外が選択されている場合ですとどうでしょうか?
また、インストール時に関連付けをすべて変更する→関連付けの変更を分かりづらくする
→他のアプリケーションに変更しにくい→使ってもらえる→バグフィックスや広告が生きる
こういった考えもあります。
特にGOMですと広告が表示されるようですのでこちらの意味合いの方が大分強いでしょう。

関連付けの”重み”に関しては、人それぞれ思いがあるでしょうから、
これ以上は語らない事にしておきます

エクスプローラ上から関連付けを変更する場合ですが、いくつか方法があります。

1)コンテキストメニュー
ファイルを右クリック→プログラムから開く→一覧からプログラムを選択する
→ダイアログからプログラムを選ぶ→この種類のプログラムを~にチェックを入れる

2)フォルダオプション
ツールバー→ツール→フォルダオプション→ファイルの種類タブ
→変更したい拡張子を選択→変更ボタン→同上

3)プロパティダイアログ
ファイルを右クリック→プロパティ→全般タブ→プログラム横の変更ボタン
→同上

4)レジストリ
これは説明すると長くなりますし、
初心者が弄るには危険な方法なのでお勧めできません。

この回答への補足

1) 3)はできましたが、2)はIE8ではないようです。
IE8だとどうしますか?

補足日時:2010/08/08 22:28
    • good
    • 0

初めまして。



関連づけが深いところにある理由ですが、
それは作者しか分かりません。
ただ、「その他」というのは要は他にまとめるところがなかったからではないかと推測します。
また、比較的有名な話ですが、
Mac(パソコンのマックです)のFinder(Winでいうエクスプローラ)では
切り取りやゴミ箱を経由せずにファイルの削除ができない”仕様”になっています。
これは、ユーザが誤操作やわからないうちにやってしまって
取り返しのつかないように、という配慮らしいです。
それと同様に、関連づけの変更を間違って行ってしまわないようにという配慮なのかもしれません。
とくに、デフォルトの言語が母国語でない場合などを想定しての配慮かもしれません。
また、エクスプローラ上からも関連づけを変更できますし、
こちらが非常に一般的ですので設定内では重要ではないという判断かもしれません。

ひとつひとつチェックという事ですが、
シフトで一括選択→チェックできませんでしたか?
また、いろいろなソフトを使っていればよく分かると思いますが、
AVIとMOVは動画編集ソフトで、FLVはフラッシュで、mp3はiTunesで、
ストリーミングならWMPで、DVDならDVD再生用ソフトで・・・など、
分けて使っている方が大多数ではないでしょうか?

この回答への補足

>ただ、「その他」というのは要は他にまとめるところがなかったからではないかと推測します。

そんなに”軽い”ことでしょうか?

>関連づけの変更を間違って行ってしまわないようにという配慮なのかもしれません。

一般には「本当に○○してよいですか?」と聞いてくるあれですね?
その程度で十分と思います。
わたしは「探り当てるのに手間がかかる」ことに疑問を感じているのです。
「実行が容易にできる」こととは別問題、と思います。

>また、エクスプローラ上からも関連づけを変更できますし、

これです!
これができればいうことはありません。
ぜひ教えてください。
前回の質問では、そういうお答えはありませんでした。

>ひとつひとつチェックという事ですが、
シフトで一括選択→チェックできませんでしたか?
・・・・・・・・・・・

ここから後は納得です。
有難うございました。

補足日時:2010/08/08 18:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!