電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飛行機の出発に間に合わなかったらどうなりますか
夏休みをピークに控え各空港は大混雑していると思います
私の持っているチケットは予約変更のできないFixタイプになりますが
空港には間に合ったけれども、万が一、飛行機の登場時間に間に合わなかったらどのような対応になるのでしょう
もうそのチケットは無効で二度と乗せてくれないのか
あるいは他に方法がありますか

A 回答 (16件中1~10件)

ウソが横行しているので混乱するでしょう。



まず質問への答えから。

・間に合わなかった場合には無効、紙くずになります。
・通常のFIXチケットは「No Refund」つまり払い戻し
 不可という限定が入っているので自己都合による
 搭乗キャンセルでは払い戻しはありえません。
・同じように、「変更不可」という制限もあるので
 他のフライトへの振替もありえません。
・間に合わなかった場合の責任は搭乗者本人です。
 空港ビルや空港会社に一切の責任はありません。
 それがまかり通れば
 「県道が渋滞していて遅れた=県の責任」
 「マックで油っぽいものを食べたから太った
  =肥満はマックの責任」
 こんな話になりかねません。

払い戻しができなことへの回答
・払い戻し不可という条件の航空券種別であるので
 単純に払い戻しができないだけです。
 違法どうこうは払い戻し不可には一切関係なし。

格安航空券の違法性・・・正確な説明がないので
やむなく説明します。
・航空運賃は国土交通省への届出制になります。
 実施の2ヶ月前など決まりがあります。
 格安航空券は一般的にツアー用運賃のばら売り
 ですが、その値決めは旅行会社が適当な時期に
 実施しています。極端な例はテロなどで搭乗率が
 落ち込んでいるので旅行会社が1週間前に叩き売りを
 するような場合です。
 運賃を変更するには関係法令では事前に国土交通省へ
 2ヶ月前に届出をしなければならないのに勝手に
 届け出ることなく運賃を決めているわけで、これが
 国の定めた法令に違反しているということなのです。
 旅行会社と旅客の契約には一切の違法性はありません。
 あくまで国の定めた法律に違反しているので違法と
 呼ばれているのです。
 1.ツアーでない個人にバラ売りしている旅行会社
 2.搭乗率欲しさに旅行会社の仕業を黙認する航空会社
 3.監督義務があるのに放置している国土交通省
この3者が違法状態を作り出しているのです。

まあ違法航空券なので使わない方がいいでしょう。
しょっちゅうフィリピンに遊びに行っているご家族にも
説明して、フィリピン行きを中止させるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい説明をありがとうございます
違法航空券はやはり使わない方がいいのですね
私の友達にしょっちゅうフィリピンに行っている者がいますが注意しておきます

お礼日時:2010/08/10 14:26

格安航空券は違法か?の追加質問にお答えします。

一般的に言う格安航空券とは、


1.航空会社の正規割引運賃
2.パッケージツアー(パック旅行)用の旅行業者向け割引運賃

を指しているのですが、現在流通しているのは主に2.の運賃です。これは旅行業者向け運賃ですから、航空会社のカウンターに出向いても売ってくれません。この運賃は旅行業者がホテルや観光、食事などランド手配(現地での滞在手配)を付けて売り出すのが原則だからなんです。ですから、個人が旅行会社に出掛けて、「ホテルは俺が手配するから、パック運賃だけ売ってくれ」と言っても、原則はNOなんです。

今から10年ほど前まではこのパック用の運賃はあくまでも団体ツアー用であり、最低でも10名が同一行動で旅行しないと使えませんでした。ところが今は最大手になったHISがかなり前からこの団体運賃のばら売り、一人でも団体割引を適用した小売を始めたんです。当時これは違法でした。したがって航空会社が搭乗手続きで旅行者の航空券が団体運賃のばら売りだと判断すると、搭乗拒否が出来たんです。

それからだいぶ経ち、団体旅行が減って個人旅行が増えだしてもまだこの団体同一行動という制限があったので、旅行業界が「個人旅行の増加に合わせて、運賃も個人パッケージツアーに対応できるようにしてくれ」と政府や航空会社に主張し始めました。

そこで10年ほど前に出来たのが1人、あるいは2人から使えるパッケージツアー用の運賃でした。と同時に航空会社自身が正規割引運賃を発表して個人旅行に独自に対応を始めたわけです。

ところが海外旅行に出掛ける人の嗜好はさまざま。リピーターの増加、ネットでのホテルやバスの予約が非常に容易になったことなどから、本来パックツアー用だった運賃を再びばら売りする業者が多くなったんです。既存のHISだけでなく、「HISのビジネスは違法だ」と事あるごとに非難していた大手のJTBや近ツーも別会社を作って参入して来ました。

この結果、いわゆる格安航空券が完全に市民権を得たわけです。と同時に当初は大変高かった航空会社の正規割引運賃が次第に安くなり、パックツアー運賃との差が小さくなる現象も起きました。

結論を確認します。パックツアー用の運賃を現地手配を含まずに航空券だけで販売するのは今でも違法です。しかし国も航空会社も黙認、放置しているのが現状。つまり追認状態と言えますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼申し遅れました
たいへんありがとうございます
どうも異常が普通になったようですね
まったく知りませんでした

お礼日時:2010/08/24 23:33

皆さんの回答は 一部正しく 一部は間違っています。


すなわち、FIX(予約変更不可)チケットといっても様々で、チケットの種類によって取り扱いが異なります。
まず、航空会社の正規割引チケットでは、予約変更不可のものでも、乗り遅れた場合でも 事前に取消し通知すれば30,000円 連絡なしの場合は50%(最低でも30,000円)の手数料を引いて払い戻してくれます。(JALのエコノミーセーバー運賃等) 出発後は払い戻し不可と書いてありますが、それは当該便の出発後という意味ではなく、本人が最初の便を利用した後と言う意味で その場合の帰り便を利用しなくても払い戻しはしないということです。
また、、旅行会社が扱う格安航空券については、FIX条件のチケットは一切払い戻し不可の場合が殆どですが、チケットの種類によっては発行した旅行会社に限って払い戻ししてくれる場合があります。(航空会社のカウンターでは出来ません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No13の方,先に出ている払い戻しができるというのはこのことでしょか
乗れなくなった時は払い戻しが付いているのですね

またこれはあくまでも想像ですが
同方向にて一日2便以上のフライトがあれば乗り遅れれば次のフライト
に取り直してくれることはないでしょうか
普通人情的には乗せてもらえると思いますが

お礼日時:2010/08/10 14:40

割り込みで失礼します


私の場合、格安航空券で乗り過ごしたにもかかわらず
一定の諸経費を差し引き払い戻しはありました
日系J社はそうでした
いろいろあるようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
正反対の意見、なにが本当ですか
わからなくなってきました

お礼日時:2010/08/09 22:46

すべての交通機関では出発時刻を過ぎると一切の払い戻しには応じません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
紙くずになるわけですね

お礼日時:2010/08/09 22:47

>No7の御方が言ってましたように格安航空券というのは本当に違法航空券でしょうか



この部分についてだけ、回答します。

 「違法」と言う言葉を、国が定めた法規に違反する、という意味で使うなら、違法ではありません。
 ただし、格安航空券を販売した旅行会社と、旅客を乗せる航空会社の間で交わした「契約」に違反する、という意味なら、違法です。

 俗に「格安航空券」と呼ばれる航空券は、ツアー用航空券のばら売りです。旅行会社は、航空券に、ホテルや観光もセットする、と言う契約で、安価に航空券を仕入れてくるのです。それを、契約を破った形で、航空券だけばら売りしていることが、他の回答者の方が言う「違法」というわけです。
 格安航空券は、航空券の運賃欄が、金額ではなく単に「IT」と書かれていたり、自分が買った金額とは異なる金額が記入されていたりします。

 今では、格安航空券は、半ば公然と売られていますが、当初は、格安航空券を扱っていたのは、新興・中小の旅行会社ばかりで、しにせ・大手の旅行会社では扱っていませんでした。それも、この格安航空券が、契約上は、限りなく黒に近いグレー(というより、黒そのもの)だからです。
 かなり昔の航空券に関するガイドブックでは、格安航空券で乗っていることが客室乗務員にばれると、客扱いが悪くなる場合もある、との記述もありました。もちろん、現在は、そんなことはないでしょうけれど。

 なお、同じ「すごく安い航空券」であっても、格安航空券ではなく「正規割引」の場合は、あくまで正規ですので、堂々と利用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「契約」に違反する、という意味なら、違法です。
違法なので今後はあまり格安チケットを使ってはいけないということですね
気をつけます

お礼日時:2010/08/09 22:49

結論としては、



(1)チェックイン締切(通常1時間前)までにチェックインカウンターの列に並んでいれば搭乗は可能。

(2)チェックイン~ゲートまで込んでいる場合は、善処はしてくれる。

(3)ただし、ぎりぎりに行くと周りの人に迷惑をかけるので通常は2時間前、混み合う時期は3時間前までに行くようにする。

 ということで回答としては不足ですか?

 あと、それ以外の問題として、混み合っている時期でオーバーブッキングしている場合はぎりぎりに行くとあなたの席が他人に渡されてしまうこともありますよ。そういうことも考慮するとぎりぎりに行くのは全くお勧めできません。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひとつ気になるのは
No7の御方が言ってましたように格安航空券というのは本当に違法航空券でしょうか
だから変更と払い戻しができないとありますが

となれば我々は常に違法行為を犯しているということになるのでしょうか

お礼日時:2010/08/09 17:46

混雑時の場合に限って回答しますね。

空港のカウンターにチェックイン締め切り時間の15分前までに並んでいれば、乗れます。係員に言えば 開いているカウンターに案内してくれますし、逆に○○便に東上予定の方はいませんかと呼びかけられます。そして、係員同行で、手荷物や出国審査を優先でしてもらえます(他の乗客からは 割り込むなよ 早く来いよとかの言葉を投げかけられますが 無視しましょう)。
なお、特別な人なら 待ってくれる場合があります 以前 夜のJALソウル便(飛行時間2時間半)で 乗客が搭乗後1時間以上待たされましたが、タレントらしき人を待っていたようです。本社からの指示でしょうが CAに苦情殺到で 可哀想なほどでした。
まあ、全く問題ないとの回答もありましたが、そんな回答を信じても 実際に困るのは質問者自身です、回答者は責任を取ってくれません。夏や年末年始・GW等の混雑時には、早め(2時間前)に行くことが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問にはチェックインが間に合っている場合でなおかつ出発時間に間に合わない場合どうなるか
と、チェックインそのものが5分10分間に合わなかったらどうなるでしょうかという2つの問いかけの意味があります。この時期2時間前に行っても乗れるかどうかはギリギリです。最悪ダメだった場合の保証とかがあるのか確認したかっただけです。

お礼日時:2010/08/09 10:07

>空港には間に合ったけれども


意味が曖昧です。チェックイン締め切り時間以内に並んでいれば
殆ど乗れます。

>万が一、飛行機の登場時間に間に合わなかった
チェックイン後ならその様な事は先ず起きないのが一般的です。


分かれ目はチェックインに間に合うかどうかです。
チェックイン時間(短い場合搭乗の30分前迄)に間に合わない
時はアウトでそのチケットでは乗れませんし、返金もありません。

最初にも書いたようにチェックインの列に並んでいる場合は
係の人に家は何とかしてくれます。

5月にパリの空港で出発40分前列に並んでいました。
順番が来る事は出発時間になりそうな状況でした。

係の人に話したら並んでいるのと別の閉まっていたカウンターで
手続きをしてくれ無事に間に合いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お盆夏休みなどが重なった時には人が多くていつもヒヤヒヤします
規定どおりチェックインしてたら必ず搭乗できる訳ですね

お礼日時:2010/08/09 10:02

>>乗れなかった時払い戻しはしてくれますか


>>払い戻しがない時はなぜしてくれないのでしょうか

 その理由は簡単です。多くの方が使っているのが、格安航空券という違法航空券だからです。
もちろん普通運賃の航空券ならば変更・払い戻し可能です。

>>混雑が原因の場合は空港側は責任をとってくれないのでしょうか

 取りません。本人の責任です。

 ただ、2時間前に行けば、まず問題ないと思いますよ。それでも捌けない場合は、航空会社が飛行機の出発を遅らせるなど善処するはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

格安航空券は違法行為なのですか
また空港内の混雑は本人の責任ですか

うーん初めて知ることばかりです
ありがとうございました

お礼日時:2010/08/09 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!