
屋外にケース・箱みたいなものにいれて荷物を置きたい。
ケース・箱といい、屋内用?、屋外用ではなさそうですが、別に密閉できるので使ってみました。
やっぱり、屋内よりもはやくいたむのではないかと思っているのですが、どうなってしまうか、どうすればいいいのか、ナド、わからないことばかりです。
屋内収納との差なども教えてください。
もともと箱で密閉されているのに、さらに、ブルーシートをかけてみました。水に濡れなければ平気なのではないかナドと考えています。
中の荷物には、一応ビニール袋でつつんでいます。
荷物の内容は本が多いです。ほか、オモチャ、絵、工芸品、ポスターなどです。
屋外収納を検討中です。RVボックスやコンテナボックスみたいなものを購入することも検討しております。
画像の一番上の金属の箱は下部の接合部から少量の水が入ります。
個人情報というか、一部の画像になっています。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うーむ,写真を見る限り箱の密閉度は低そうですね。
滅多に開けないのでしたら、箱の中の物を丈夫な厚手のビニール袋に入れて、乾燥剤.防カビ.防虫剤等も一緒に入れ最後に密閉状態をつくる、その際、圧着する機械でもあれば最高ですが...
防水ガムテープとかで出来る限り丁寧に張り合わせる等が無難な線でしょうか
上にビニールシートをかぶせるのは直射日光よるプラスチックケースの劣化.雨風の侵入を防ぐのに多少効果あるでしょう
ただ他の方もおっしゃってますが何らかの形での底上げすることをおすすめします。
多少地面から離れていないと、湿気がたまりやすく、虫(ダンゴムシ等)の隠れ家になりやすいので注意
久しぶりにシート外したら虫がウジャウジャーなんてのは気分的にねちょっとねぇ
ブロック一個分でも上げられとだいぶ違うのですが...
あとは出来る限り軒下、地面も土じゃない所、風通しが良く直射日光が当たらないけどジメジメもしていない、そんな条件に近い所をなるべく探してみて下さい。
いずれにせよ、あまり高価な物.貴重な物はおやめになった方が良いと思われます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。昨日もう読んでいたのですが、返信遅れてしまいました。
>密閉状態をつくる、その際、圧着する機械でもあれば最高ですが...
防水ガムテープとかで出来る限り丁寧に張り合わせる等が無難な線でしょうか
シーラーなら安いです!!シーラー買ってみるのも一つの手です。しかし、出し入れが難しくなります。なんだか、やはり手間がかかるので、室内にスペースをつくった方が・・・、かもしれません。
>軒下、地面も土じゃない所、風通しが良く直射日光が当たらないけどジメジメもしていない、そんな条件に近い所をなるべく探してみて下さい。
わかりやすくありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
出来れば屋内と同じような環境の工夫をされれば、プラスティックといえども硬化してパリパリに割れたりはしません。
そのためには小屋根を作って 直射日光を当てない工夫
外気温度の急変にも緩やかに温度が変わるだけの小屋へ断熱処理
地面からの水分を避けるための台上げ と、防湿処理
(これをすることで箱内の湿度の変化も最小限に防げて屋内と変わらない環境が出来る)
2X4材で小屋を組み立てて内側をスタイロフォームで囲めば、まず保管に関しての心配は無くなります。
完全に屋内状態になりますから・・・。

No.2
- 回答日時:
大体1番さんと同じ。
1.如何に工作を施しても完全密閉でかつ中の空気が乾燥していなければ、湿気をもつ。*
2.紫外線は防げるが、温度差の繰り返しの対処はできないので、変質はありうる。
3.真空パックにできなければ、冷暗所で通風を考えざるを得ない。
よって、工芸品で水分のある状態のものや、湿度の高い日の梱包作業は不可。
*同じ湿度を表示していても、気温が下がれば空気の中に水分をためておける割合が
下がるので、余った水分は水滴となって付着する。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>3.真空パックにできなければ、冷暗所で通風を考えざるを得ない。
すると、真空パックにすればいいと思いつくのですが、しかし、しかし、真空パック機は高価ですし、安価にしあげられるとしても、手間過ぎました。
なにか対処を工夫します。物置でも買うかもしれません。
No.1
- 回答日時:
温度の上がりすぎ、及び温度が上がるので乾燥のしすぎ、
長雨での湿度の上昇、湿度が上昇するとなかなか抜けない、低温による結露
等だと思います。
温度が高くなって乾燥すると、いろんな物がよく痛みます(もろくなる)。
次に結露
これが交互にくると最悪です。
湿度、温度、光、空気の通り、このことを考えながら収納してください。
(完璧な密閉も大事ですがその周りは空気の流れが必要です)
一度にしないで、少しだけして様子を見て増やしてください。
この回答への補足
基本から教えていただいて申し訳ありません。当たり前のことだったろうかと思います。
大丈夫かもと思っていたのですが、No.3様のご回答になると、屋根、断熱材が必要とまでなっていて、相当不安なようです。
>一度にしないで、少しだけして様子を見て増やしてください。
どうも物置でも購入した方がいいのかもしれません。今の方法では、不安はぬぐえないですから。
今のやり方の方が安上がりではあるのですが。
なぜか、昨晩はご回答いただけなくて、今日の午前中に三つもご回答いただきました。不思議です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱水分比について教えて下さい...
-
何故夜になると湿度は上がるの...
-
部屋の中に人がたくさんいると...
-
除湿機を買ったら、数時間でも...
-
湿気は下に行くのですか?上に...
-
エアコンの冷房で、設定温度24...
-
常温常湿について・・・
-
雨も降らないのに湿度がずっと...
-
美術品の湿度管理
-
希硫酸の濃度変化について教え...
-
乾燥とカビに関して
-
サーモとヒューミってなんです...
-
木材の利点・欠点
-
正確な湿度測定方法
-
アレクサ (alexa) に湿度を聞く...
-
複数ある温湿度計の表示の数値...
-
霧が出ると相対湿度は100%?
-
乾球温度と相対湿度からエンタ...
-
ピペットの乾かし方。
-
夏の高温、冬の乾燥、どちらが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱水分比について教えて下さい...
-
除湿機を買ったら、数時間でも...
-
エアコンの冷房で、設定温度24...
-
湿気は下に行くのですか?上に...
-
外気温の方が高い時、窓を開け...
-
常温常湿について・・・
-
外の気温が20度、室温が23度、...
-
湿球温度の計算方法を教えてく...
-
何故夜になると湿度は上がるの...
-
サーモとヒューミってなんです...
-
湿度85パーセントって普通です...
-
雨も降らないのに湿度がずっと...
-
寝付きが悪い
-
部屋の中に人がたくさんいると...
-
デスクトップPCの湿気対策につ...
-
WBGT値を簡易的に計算する方法
-
エアコンの除湿について 除湿ボ...
-
梅雨明けすると、湿度は下がり...
-
室温29度、湿度73%なら寝るとき...
-
長野県の長野市・上田市・佐久...
おすすめ情報