
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
街乗りこそ オフ車です 街中は コンクリートジャングルですから
車体がスリム=すり抜けが楽 ステアの位置が高い=すり抜け時四輪のミラー擦らない
ステアの切れ角が大きい=わき道にすぐ入れる
減速比が低い=スタートダッシュが良い 全般に着座位置が高い=前方視界が良い
爆窃団の標的になり辛い 万が一コケても レバーやミラー程度で済む
オマケとして 多少傷があったほうが オフ車ぽく見える
こんなトコデスガ
No.11
- 回答日時:
No.1です。
セローは225ccと250ccがあります。
250ccのレビューは、身長に対する足付き性や最高速、燃費
整備、取り回し等も、感じ方や以前乗っていた車種との比較で
個人差があるけど、ある程度参考になるかと。
80km/h以上は、前方、横の風の影響を受けやすくなりますが
感じ方は様々です。
http://review.kakaku.com/review/76103210710/
ただ共通することは、好きだから、乗ってみたいから
セローを選択したことです。最高速や振動、加速、燃費、登坂性能も
前後スプロケット交換すれば、車種に関係なく簡単に変わります。
悪路や河川敷での前後左右の重心移動や取り回しは、オンロードバイク
にも応用ができる基本的なことが、体得できるメリットも大きいです。
しばらく乗ると分かりますが、ブロックパターンのタイヤは
オンロードに比べ独特の減り方をしますし、アスファルトの
グリップに関しては、接地面積が多いオンロードタイプに
軍配が上がりますが、使うコンパウンドでも若干違います。
ブロックパターン=主に悪路でのタイヤの目詰まり防止と自浄性重視
オンロード=タイプによりグリップ、排水性、乗り心地、扁平率、寿命
どれを重視するかでパターンやコンパウンドも違う。
コンパウンド?すみません、素人で。
やはり地面にあたる面積の広いオンロードタイヤが勝るのですね。あえてセローにオンロードタイヤをはかせるのも何となくださいのでやはり純正ですね。250もあるんですね!ご回答ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
こん**は
メリットが有るから乗るのですか?
セローなんて何もメリット無いですよ(私は乗ってますけど)
パワーもなく軽くもなくどこか秀でているわけでも無い
それでも良いなら買えば良いんです。
そんなメリットの無いセローですが、楽しいことが出来るバイクです。
今週末は久々に河川敷を走ります。
楽しいことをするためです。
No.8
- 回答日時:
オフロードフリークです。
質問者さんがセローがお気に入りならそれが一番でしょう。メリットについては他の方々が書かれていますので、それ以外の事を。
私は、今まで色々なジャンルのオフロードバイクに乗ってきました。レーサーやツーリング車。ビッグトレールにも乗りました。
そうして思ったことが一つ。あくまで私の個人的な見解ですが。
ジャンル分けってありますよね。オンロードとかオフロードとか。色々バイクに乗ってみると、このジャンルと言う物が伊達に存在しているわけでは無いなと思えます。
具体的にはこうです。オフロードバイクでもレーサーやツーリング車など、いろいろなジャンルがあります。レーサーなんて究極の性能を持っています。乗ってみると判りますが、市販車とは比べ物にならない強力なイメージです。
こんなレーサーを公道で走ったら無敵ではありませんか?誰でも一度は考える事ですね。しかし、実際は乗れた代物ではありません。一定の速度で巡航する事すら出来ないのです。全く公道での使用に耐えません。(実際に逆車のエンデューロレーサーを登録した事があります。)
比べてツーリングバイクはスペック上は、レーサーの華やかさにはとてもかないません。しかし公道を走る場合、立場が逆転してしまいます。鋭すぎないピックアップ、足つき性、振動の抑制、諸々・・・。全てがツーリングに適した仕様になっています。
オンロードとオフロードの比較もそうですね。オンロードバイクはやはりオンロードを快適に走るために出来ています。それらを踏まえたうえでの選択をされた方がよいかと。
たとえば一例ですが。シートについてです。シート?なんて思われるかもしれません。しかし、オフ車に乗る場合、このシートの問題は切実です。
何が問題なのか。ずばりオシリの痛み、もう少し自己流で申しますと、ケツがムチャクチャ痛いんです(笑)。
よくオフロード車でよく問題視されるシートの高い・低い等は、このケツの痛みの問題に比べると、どうでもよいほど瑣末な問題の様に思えます(笑)。
個人によって違いはありますが、私の場合、乗った殆どのオフ車はコレにあてはまります。
シート幅の狭さ・硬さ・柔らかさ・傾斜等、原因が目白押しですね。先ほど快適だと書いたオフのツーリング車でも250CCクラスであれば、シートは同じようなものです。
さすがにビッグオフはシート幅もあり、オンロードと変わりない快適さでしたが。250CCクラスまでで、唯一マシだと思ったのはシェルパのみでした。
・・・話がややこしくなっていますが。簡単にいいますと、オンロード車では殆ど気になったことすらない、シートの問題でも、ジャンルが違えば浮き彫りになる事があります。
モチは餅屋。オンロードしか走らないのであれば、出来ればオンロードのバイクを買ったほうが、見た目以外では納得できる部分が多いと思います。(オンにも色んなジャンルがありますが、それは質問者さんにあったところを。)
話の腰を折ったような回答になっていますが、もちろんセローを街中で乗っても全然OKです。いいバイクです。私もセローを2台乗り継ぎましたので。ただ、オンだけでは勿体無いかな。セローが。
セローを買うなら是非、オフロードにも挑戦してみてください。今までとは違った素晴しい世界を安全に見せてくれるバイクです。その世界を見るためには、ケツの痛さも我慢できます(笑)。
いやはや、楽しく読ませていただきました。ケツの痛みは切実ですねw
そうなんですか・・・予想もしていませんでした。ですと、オフでの長距離ツーリングは痛みとの戦いにもなりそうですね。
ずっと前からセローからの誘惑を感じています。
けど今原付ですが、所有していて二台所有は贅沢だと周りから猛反対でして・・。
たしかにオフ買ったら林道も行きたくなりますよね・・。ご回答ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
2LN(セロー、キック最終型)を長い間もっていました。
軽いし、有る程度トライアル的走り方もできるし、
一応125よりは気楽に100km/hは出せます。
(巡航もとりあえず)
子供を乗っけるのは楽でしたね。
ちょうど、狭いタンクとまたの間に収まるので、
監視が楽です。ハンドルの間に収まるし、
おまけに足もつきやすいし。
結局、その子が通学の足にするまで持ってました。
シートが細いので100kmも走るとお尻が痛くて、
座布団もシート幅でうまくいきませんでしたね。
林道なんて、さらになくなってきて、
路地でのスロー走行は意外と苦手でした。
低速がないので。最新型はセローは
往年のスクランブラ―の様相ですね。
トリッカーはどうですか?
雨でも楽しめそうです。
今のがおいぼれてどうにもならなければ、買うつもりです。
やはりセローは人気ありますすね、お子さんを乗せるなんて夢です。いいでしょうねきっと。なんかずっと昔からセローの誘惑を受けています。勝手に自己妄想ですが ご回答ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
信号ダッシュだけなら、一番速く出足が良いと思います。
普通車相手なら、加速は若干速いです。
意外だったのは、雨が苦手です。路面の汚い水が全部はねるので、足はびしょ濡れ、背中には一筋の泥跡。
農道が多く、畑から泥を持ち出して道路に置いていくので、これを知らずに飛ばすと、上記のようにまるでオフロードのように汚れます。
雨の日には、オンロードがいいなぁと思います。
あとは、フロントアップの練習にはオフ車が一番です。今は暑くてとてもそれどころではないですが、冬は寒くなってくるといくら練習してもちっとも汗かかずに練習できて、冬の遊びにはもってこいです。
ちなみに、9Tほど、落としてリフトし易くしてあります。したがって、速く走れません。亀。
苦手なのは、足つきが悪いので道路で右折しようとして、真ん中に取り残されると怖い思いをします。慣れればそうでもないのですが、立ちゴケが怖かった頃、死ぬかもと思いました。
なるべく、足つきのいいのがオンロードには良いと思います。
私も、オフ車ですが、オフにはぜんぜん行きません。ひたすらフロントアップ(ウィリーなどとは言えない・・)の練習用です。
No.5
- 回答日時:
オフ車のほうが気楽に乗れます。
林道はめった行きません。
複数台持っていると乗るのはオフ車だけになります。(笑
セローは気楽に乗れますがパワーを求めてはいけません。
高速でスピードでないとかいいますが出すバイクじゃないし出す必要が有りません。
100キロでればオフ車じゃ十分ですよ。
パワーを求めるなら2ストか以前の4スト250ですね。馬力がちがいます。
最近じゃヤマハWR250Rとか・・。ただし異常に高いですが。
ご回答ありがとうございます。オフ車はそもそも、スピードを求めるものではないですよね?
セローあたりは100キロはでるのでしょうか?
オフは値段が高いですね~
No.3
- 回答日時:
荷物の積載を考えなければ、街のりで一番良いのはオフ車だと思っています。
燃料の入る量はそれなりですが燃費がよく、車体が軽くとり回しがしやすいので街乗りではいいと思います。
車高がオンよりも高い車両が多いので周囲を見やすく、姿勢も楽です。
街乗り限定と言うわけでもありませんが、単気筒が主なので整備性がよく消耗品の値段が安いのもいいところですね。
ただし、オフメインのタイヤではグリップが低いのでオンメインのタイヤに変えることが前提です。
この回答への補足
オフメインのタイヤではグリップが低い]
つまりどういう事でしょうか?
すみません素人で。
オフロードのタイヤはコンクリートには弱いという事でしょうか?
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク 原付オフロードバイク 3 2022/08/18 23:49
- その他(バイク) 250ccの旧車(NSR、TZR、R1Z)と現行レーサーの2stってどちらが速い? 4 2023/04/03 12:55
- 国産バイク なぜオフロードバイクは飛び跳ねやすいのですか?デコボコした道路で前後のタイヤが浮きました、その瞬間、 3 2023/06/24 12:00
- 地図・道路 交通量の多い道路の街路樹って確実に事故率を高めてますよね? 7 2022/06/15 17:03
- その他(バイク) 国産のオフロードバイクで長距離ツーリングが楽でケツが疲れない400cc以下のバイクは何がありますか? 3 2022/08/13 20:09
- カスタマイズ(車) スポーツカーのタイヤについて。 4 2023/05/10 01:03
- 国産バイク ジムカーナ兼街乗り用のグロムの選択で迷っています。 質問失礼します。 HONDAのグロムなのですが、 2 2023/05/11 11:41
- その他(車) HONDA eオーナーって金持ちですよね? そこら辺のコンパクトカーと大差ない見た目して 航続距離は 3 2022/09/26 16:17
- 車検・修理・メンテナンス 200クラウンハイブリッド3.5ハイオクとアスリート2.5後期レギュラー 結局どちらがガソリン代安く 1 2022/07/10 19:20
- その他(バイク) バイク5台持ちの妄想をしておりますが実際どうなの? 8 2023/07/28 21:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
関東圏内でミニモト
-
トライアルに画用紙って売って...
-
モトクロスを始めたいんですが。
-
トレール車とレーサーの違い ...
-
オフロードかモタードか?迷っ...
-
トライアル車について教えてく...
-
ランツァとDT200WR
-
KDX220SRのウィンカーリレーに...
-
ツーリングテントの相談です。
-
夏でもレザーをきて走りたいの...
-
TW225のタイヤの空気圧
-
TMRキャブでユーザー車検に...
-
ツーリング服装について。 今か...
-
セルシオのアライメント調整
-
ハーレーダビッドソン883の、馬...
-
なぜカワサキ以外の会社はSCス...
-
W650って小さい?
-
車体番号は移動できますか?
-
ninja250rとninja250のスペック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
125クラス市販レーサーを公道登...
-
トライアルに画用紙って売って...
-
オフロードかモタードか?迷っ...
-
ランツァとDT200WR
-
オフロードとトライアル車の違...
-
250モトクロッサーは 2スト4ス...
-
発進の際しばらく右足を伸ばし...
-
|++**+*国内で+*|
-
公道走行可のトライアル車の存...
-
オフ車
-
ATのオフロード系バイクは何が...
-
セロー225と250ならどちらにし...
-
ミニバイクレースがしたいです。
-
似非オフロードバイク
-
オフロードバイク体験
-
セロー Or SL230
-
小型軽量高性能オフロードバイ...
-
285/70r17と285/50r20では、ど...
-
ヤマハ DT125RとYZ125
おすすめ情報