dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ディスクが満杯になっており、不要なファイルを削除したいです。

満杯になっている理由は、ディスクが足りない状態でのバックアップ処理でディスク不足でエラーになってためです。

Windows Vista を使っています。
コンピュータ → 該当のディスクを右クリック → プロパティ → 全般タグのディスクのクリーンアップ をクリックし、
このコンピュータの全てのユーザのファイルを対象として
ディスクのクリーンアップのタブでは、削除できるファイルは0バイトです。
詳細オプションの、システムの復元とシャドウコピーを選んでも、
最新のシステム復元ファイルが「バックアップでエラーになったときのファイル」になってしまっているせいか、実行しても何も起きない状態です。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

作業が途中で停止しているので、動きません。


これの復旧はこれから言うと通りに操作してください。

1.セーフモードで起動してください
2.必要なプログラムファイルでも仕方ないので、メモをして削除してください。
3.1GB以上のファイルの削除を実行する
4.終了する

1.普通に立ち上げましょう
2.パソコンの操作はせず、パソコン側からの報告を待ちます
3.プログラムが正常に途中経過を終了すればよいです
4.新規にHDDを購入します、SATA2接続を推奨します
5.購入したものへ、シャドウコピーを取り保管します
6.既存のシャドウコピーをすべて削除します
7.2.で削除したプログラムをインストールします
8.これでシャドウコピーは購入したものへされるようになります
9.最後に増分シャドウコピーを取ります

こんなところでどうでしょうか?
うまくいく保障は有りませんがどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

上記の方法ではなかったのですが、ここからヒントを得て、
壊れているシャドウコピーを直接削除しました。

お礼日時:2010/08/11 16:12

考え方は3つです。

1つは、外付けHDDを購入する。2つ目はいらないファイルはまず削除しDVDにコピーする。内蔵HDDの容量を増加させるため、装換するです。いくつか不要ファイルを削除してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方が悪くて申し訳ありません。

1.不要なファイルを削除したい。
 1-1.不要なファイルというのは、
     ディスクが足りない状態でのバックアップ処理で
     ディスク不足でエラーになった壊れているファイル

 1-1-1.
     壊れたファイルの削除方法
      案A.コンピュータ → 
          該当のディスクを右クリック → 
           プロパティ → 
            全般タグのディスクのクリーンアップ
         ※この方法では無理でした。

      案B.上記の方法の類似で、
         詳細オプションの、システムの復元とシャドウコピー
         ※この方法でも無理でした。

      案C.システムの復元を使用しない設定
         ※この方法でもゴミが消えることはありませんでした。

      案D.ANo.2さんが書かれておられるような、
         削除ツールでの削除。
         ※今、実行中。

/************************************************************/

 仮説ですが、壊れたファイルは、
 『最新の復旧用ファイル』というマークがついたままであるために、
 不要ファイルとして削除できないのだと思っています。

 ※案Bの方法などは「最新の復旧ファイル以外を削除」ということであるため。

お礼日時:2010/08/10 20:56

CCleanerでも使ってみる。


http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうやらCCleanerの日本語版がおいてあるリンク先のサイトがなくなってしまっているらしく、
英語版を操作するリスクの関係で、
他のファイル削除ツールを使おうとしています。
(現在実行中です)

お礼日時:2010/08/10 20:58

システムの復元を使用しない設定に変更すれば、それまでに蓄積されているゴミが消えて少しは空くかもしれません。


それでも駄目なら、外付けHDDでも買ってきて、データ類はそちらへ退避しましょう。

その上でリカバリーかけりゃ綺麗さっぱりスッキリしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
残念ながら、この方法でもゴミが消えることはありませんでした。

リカバリーはしたいところなのですが、
最近アプリケーションを大量にインストールしているため、
そのすべての再インストールの手間の関係&作業の締め切りの関係で、
「いかに復旧するか」ということで困っているという事情があります。。

データの方は退避しているので問題ないのですが。。

お礼日時:2010/08/10 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!