
先日ダッチオーブンを購入しました。
シーズニングも丸一日かけて時間をとり行いました。
まずは鍋をしつこいほど洗い、お湯を2度ほど水を替え煮立たせ、
水を捨ててから火で1時間ほど2回焼きました。
その時は黒くなってきたのですが、ガス台なので
焼きついた所がまだらになってしまいました。
これ以降はキャンプ場でやりました。
スタンダードタイプの七輪を持っていったのですが・・・
鍋を上に乗せてみますが全然火力が足りません。
油が微妙に「ジュー」という感じです。
焼きつくまでは全くいたらず、結局油まみれのまま
帰ってきてしまいました。
何がいけなかったのでしょうか・・・。
炭ではなく薪じゃないと無理なのでしょうか。
それとも七輪じゃなく焚き火じゃないと無理でしょうか。
鍋はまだ油っぽくて、シーズニング不足の模様です。
このままでは料理なんて出来ません。
何方かご教授ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご存じのとおりダッジオ-ブンは鋳鉄で出来ており(アルミもありますが)そのため肉厚です またそれがこのオ-ブンの特徴にもなります つまり肉厚であるため熱が回るのに時間がかかります 事前の充分な暖めが必要です
それからやはりアウトドアですので風、気温などに左右されやすいです
たき火などのが理想ですがどこでもOKでは有りません 今回の様な七輪だと 火力が最大になるように空気の取り入れなどに注意が必要です
また木炭は火が着きにくいので火力の補充に間に合いません 私は二台用意し着火した状態でスタンバイしておきます こちらは空気取りれ口を締めて置けば良いです
またこれを蓋の上に置いても火力の補強になるかと思います
毎回同じ条件にはなりませんので後は経験で調整するしかありません このできあがりの違いがまた面白いのです
No.5
- 回答日時:
もっぱら台所でDOを使っています。
当然シーズニングもDOで済ませました。
っていうか、焚き火とかよりも火の調整がラクな分
シーズニングは台所で済ませた方が良いのでは、と思うのですが。
お話をきくと、シーズニング時の油の量が多すぎたのじゃないかと思います。(あとは火力不足?)
油は「薄く、薄~く」塗ってあげてください。
キッチンペーパーに油を染み込ませて塗るときは、
「塗る」というよりも「拭き取る」カンジです。
あとは、
煙が出るまで強火で充分に熱する←→油を塗る
を繰り返せばオッケーです。
今は鍋が「油っぽい」とのことなんでまずは強火にかけて
焼ききることから再スタートしてみましょう。
火傷には気をつけて。
結局台所でやりました。おっしゃるように野外での焚き火は
なかなかむずかしいようです。火力の調節もむずかしいし。
アウトドアは長い方ですが一つ道具が増えるたびに
いつも初心者になりますね、回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
確かROGOSの商品で良い物がありました
私も買っては見ましたがまだ未だに使用しておりませんがどうもそれだと炭火でいけるそうです
形はふつうの炭火焼きコンロ(長方形のものですが)網が表面にありそこでもバーベキューができるようになっています
さらにその上に置くのでなくその上にダッチオーブンをつり下げるようになっていました。
商品のHPを探していませんがたぶんあるとおもいますよ 大きさは600×400×高さはパイプの足で600ぐらいだったかななんか三役どうこうってかいてあったようにもおもえますが・・・
なんせ仕事中なもので家にかえらないとわかりませんがさがしてみてはどうでしょうか?
値段は5000円くらいだったと思いますけど
まー風よけのとたんなど周りに置くだけでかなり違うこと請け合いですよ。

No.2
- 回答日時:
今年GWにダッジオーブンを購入して使ったので、体験談を話しますと、
とリあえず本に書いてあるとおり、台所でシーズニングをやって、後はキャンプ場で焚き火で直火で使用しました。そのときつくったのはスペアリブだったのですが、すごくおいしかったです。蓋をひっくり返してウインナーも焼いたりしたので、オーブンはススで真っ黒になり、中は油でべとべとになりましたが、新聞紙でよく拭いて家で水洗いしたら、ブラックポットへの第一歩という感じになりました。今は夏のキャンプの出番を待ってるとこです。焚き火でガンガン使うのがいいんじゃないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ダッチオーブンとかよくあるのですが火力がちいさいとダッチオーブン自体の面積が大きいために内容物が熱を持つ前にほとんど逃げてしまうのですね
本当は丸ごとたき火の中で張るのが一番手っ取り早いですね
当然ふたの上にもそういった炭など置くといいはずです
火力は石の釜を河原などで作りそれにすっぽりいれるかんじでするといいと思います
とうぜんつり下げる三脚も有れば一番いいですね
とにかく風などのよる冷却を防ぐのが一番の鉄則ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報