dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将棋倶楽部24 中級(6~10級)を脱出するためにすべきこと。

こんばんは。現在将棋倶楽部24で7級で指しているものです。居飛車党です。
最近、諸事情(?)で10級から一気に6級、R1000点目前までR点が上昇しました。
が、それ以降あまり勝てず、現在R900点ぐらいの位置で、とりあえずR対局はやめました。
(とはいえ、一週間ぐらい前までさしていました)
R対局は現在早指しが中心です。相手のR点は自分+100点程度で、格上挑戦しています。
現在F対局や、戦法の本を読みながら、実戦でちゃんと手がさせるように、勉強しています。
ここで、皆さんにアンケートという形で質問します。
(複数の回答や棋力の方が現れると思うので、アンケートという形にしました。)

中級タブ(6~10級)を脱出(もちろん良い意味で;^^)したいのですが、↑の勉強法+何をしたらよろしいでしょうか。
皆様のご回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

日曜の10時は、TVの前に陣取る。



実際にプロの棋譜を並べる。

次の一手などの本で、手筋をたくさん身につける。

一番は、将棋は終盤力といわれるぐらいなので、やっぱり詰将棋ですね。
3、5、7手でよいので、すぐ解けるようになれば中級(6~10級)タブは越えれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり詰め将棋ですか。

とりあえず脳トレ7手詰めを解いています。
全部が全部すぐ解けるわけではないですが一応それを・・・。

実戦のプロの棋譜は・・・
棋譜でーたべーすにある棋譜を参考にしながらやっていきたいとおもいます。

お礼日時:2010/08/14 19:45

まず、最強の将棋のソフトを用意する


対戦相手が先手の場合コンピュータを後手にし
対戦相手が後手の場合コンピュータを先手にしゲームをスタートする
後は、対戦相手が打った手をソフトで同じように打ち、
コンピュータが打ち返してきたら同じように将棋倶楽部24で打つ
要するにアナタがコンピュータと対戦相手の勝負を仲介してやればよい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それできたら誰も苦労せず上級どころか有段者になれますね;^^(笑

お礼日時:2010/08/14 19:43

将棋は指しすぎるとどうしても雑になります。


指すのを少し控えて、強い人の将棋をじっくり観戦することを
おすすめします。
できれば2800点以上の人の将棋がためになると思います。
そして、ただ漠然と観るだけではなく、自分ならこう指すとか
いろいろ考えながら観る事が大事なのはいうまでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>指すのを少し控えて、強い人の将棋をじっくり観戦することを
おすすめします。
>できれば2800点以上の人の将棋がためになると思います。

なるほど~。
結構強い人の将棋は、ためになりますよね。

お礼日時:2010/08/14 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!