dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

対艦ミサイルの進路変更って出来るの?
先日『亡国のイージス』を久しぶりに見ました、以前は気が付きませんでしたが、護衛艦『いそかぜ』が護衛艦『うらかぜ』に対艦ミサイル“ハープーン”を発射した際、当然『うらかぜ』から迎撃ミサイル“シースパロー”が発射されました。『いそかぜ』のハープーンは≪インターセプト≫と言って『うらかぜ』の迎撃ミサイルと衝突する瞬間の間際その進路を変えたのですが、実際そんなことってできるのですか?条件がによって出来たり、できなかったりですか?とても気になるます、教えて下さい。出来れば専門家の方、お願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは




> 『いそかぜ』のハープーンは≪インターセプト≫と言って『うらかぜ』
> の迎撃ミサイルと衝突する瞬間の間際その進路を変えたのですが、

アレっ、そうでしたっけ。

いそかぜが、ハープーンを少し時間をズラして2発発射し、それに対して
うらかぜがシースパローを発射します。
その時のうらかぜCIC内でのやりとりは・・・

「対空戦闘。シースパロー攻撃始め」(← この"はじめ"のイントネー
ションが通好み (^^ゞ)
「シースパロー発射よし」
「撃てーっ」←(こいつも、"う"がほとんど聞こえない、てぇ~っ!という
発音がヨロシ (^ω^))
「インターセプト5秒前、スタンバイ、マーク・インターセプト」
「目標はずれた」

でした。

その「目標外れた」の映像を見ると、ハープーンが進路を変更したという
よりは、迎撃のシースパローが会敵点で("マーク・インターセプト"の
時点で)きちんと近接信管が働き、一応弾頭は起爆はしたものの、微妙に
タイミングがズレた為、ハープーンに直接的な被害を与えることが出来ず、
爆風により少しだけ飛翔コースが変わった、
というように見えました。


> 実際そんなことってできるのですか?条件がによって出来たり、でき
> なかったりですか?

えーっとまずハープーンは、中間期と終末期の誘導方法が異なりまして
前者は慣性航法、ひらたく言えば中のジャイロセンサーを使って、予め
プログラミングされた海域(会敵予測位置)まで、飛んでいって、そこで
つまり後者の段階に入った時に、モードが切り替わり、初めてレーダーを
作動させ、自らが目標を補足して突っ込んでいく、という仕組みになって
います。

今までのハープーン(Block1)は、一度「それ行け」って発射した後は
途中で行き先変更は不可能だったのですが、最新型のBlock2以後は中間
誘導にGPSも追加されて、途中でその情報を更新する、つまり「あっ、
やっぱ 目標変更、こっち!」ってことが出来るようになったみたいです。

ただそうは言っても変更が可能なのはあくまでも"中間誘導期”までで
「亡国」のような"終末期"には 目標(進路)の変更は無理でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
そうなんですよ、よ~くさらに何度も戦闘シーンを見直しましたら、mk57pvlsさんの言う通りですね。
下の御三方もスバラしい内容での回答をいただいたのですが、mk57pvlsの台詞回しの感想に共感をしました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/15 00:14

まッ所詮物語なので…


多分?開発中と成ってる…
Harpoon block III (AGM-84L):戦術データ・リンク搭載型

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC% …
ハープーン(Harpoon)

を劇中で登場させていたのだと?思います。
発射してからも、無線誘導するべく現在開発が進むハープーンの
開発中モデルです。

まだ、無線誘導出来る物は?有りませんが近い将来に出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
再度(何回も戦闘シーンを)見直しました進路変更ではなくハープーンのホップアップですね“インターセプト”って言っていたのはうらかぜのCIC要員でしたし。
有難うございました。

お礼日時:2010/08/15 00:08

その作品は見てませんけど、ミサイル戦における「インターセプト」は、


阻止や迎撃を意味します。
この場合にはハープーンをシースパローで「迎撃(インターセプト)」したはずですから、
いそかぜ側がインターセプトと言って進路変更するのはおかしい。
その台詞はうらかぜ側で言われたのでは?

本題ですがハープーンにはミサイル回避機能は付いていません。
あり得るとしたら、シースパローによる迎撃タイミングが遅く、
当たる前にハープーンがホップアップしたのではないかと思われます。
※ハープーンは低空飛行で飛ばした場合には着弾前に上空に飛んで(ホップアップ)敵艦の上から落ちて来るのが通常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
確かに、シースパローとハープーンが衝突する寸前にホップアップはしてましたけど・・・
劇中の戦闘シーンを何回も見直しました、その台詞の中で『インターセプト5秒前』と言っています、それは、よ~くみればうらかぜ側のCICの隊員が言っています。
EFA15ELさんの言っているとおりでした、そしてハープーンは迎撃の寸前にホップアップしたのでした。
有難うございました。

お礼日時:2010/08/14 23:56

発射時にはロックオンせず、発射後指定の距離まで達した段階でレーダーを作動させ、一番近くにいる目標へロックオンさせることも可能なので目的変更は可能です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
そうですか、目的変更は可能ですか、劇中では発射前に敵艦『うらかぜ』の座標位置を入力していましたが、それと“ロックオン”は違うものなのでしょうか。
まぁ映画の中の話なのでむきになって考えなくてもいいのですが・・・・
いづれにしても本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/14 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!