dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勘が鋭すぎる自分がイヤです。治す方法は?
無意識でも第6感が働いてしまいます。
『なんかやましいことがあるんだろうな』とか『何かウソつかれてるな』とすぐにわかってしまうのです。
それが事実ではないことが多ければ(勘違い)被害妄想がひどい、で済む話なのですが、ここ10数年外れたことがないくらいです。
実際、勘が働いても証拠がつかめなかったり、"グレーは白にはならない"とその人とのつながり自体を切ってしまったこともあります。
しかし、勘が働いて黒だったってことがたぶん100回以上はあります。
この鋭さを活かし売れっ子営業マンでした(笑)
探偵並みの洞察力じゃないかと。

具体的には
・何かの話を聞いて怪しいと思ったら、後日そういえば、と話を切り出し前に聞いた話との矛盾を敏感に感じ取ってしまう
・いつもとちょっと違う行動、目線の動かし方、話し方、リアクションなどから違和感を感じ取ってしまう
・共通の友人と話していてその第3者の発言から矛盾やウソを知ってしまう
(記憶力がいいのか、頭の中の情報が整理されているのか、自分の持っている情報との違いに気づいてしまう)
・説明し得ない"感覚"で感じ取ってしまう

どのようにグレーを黒と確信するかといえば、問い詰めてしまったり、携帯を見せてもらったり(勝手に見るようなことはチキンなのでできないのです・・・)共通の知人にそれとなく確認したり、いろいろです。

"勘ぐっている" とは少しちがくて、楽しく過ごしていても嬉しいときも何も考えていないときでもまるで頭の中の電球がピカンッと光るかのように矛盾や違和感を感じてしまうのです。
一度そういう感情になってしまうとその人に対して疑いの目を向けてしまいます。
本当はそんなことしたくないのにグレーを黒にするため頭の中をグルグル回転させてしまい、他の矛盾や違和感を探したりしてします。

私も含めてどんな人間でも多少のウソをつくことはある(自己都合もあるだろうし、相手のためを思ってのうそもあるだろうし)、誰しも理由はちっちゃくても他人には隠したいこともあるってことは重々わかっているのです、頭では。
でも、無意識に気づいてしまうのです。
人に疑われるのもイヤなことですが、疑ってしまう、信じきれないってことがすごくすごく・・・つらいのです。
言葉が悪いですが、勘の鈍い、鈍感でぽーっとした女の子がうらやましくて仕方ないです。
勘が働いても多少"グレー"でも信じきる強さが欲しい。

私はどうしたらいいですか?治す方法はありますか?助けてください。

A 回答 (18件中1~10件)

あなたはつらいかもしれませんが、治すなんてとんでもない。

むしろその能力を伸ばすべきです。さらにその能力を磨けば、絶対人の役に立ちます。ちょっと考えてみてください。特別な能力や知力を持った人は、かえってつらいものでしょうね。でも、あなたには何か使命があるのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
能力と言うほどのものではなく、幼い頃から培った洞察力が人よりちょっとあるってくらいなんだと思います。
でも、アドバイスいただいたようにポジティブに考えられたらきっと楽になりますね^^

お礼日時:2010/08/18 10:25

私も同じタイプです。


『もしかしてこれは…!!』と思った瞬間、過去の経験や知識などが同時に結び付いてしまいます。
そして案の定、思った通りになることが多く、悪いことに関してはかなり辛いです。
身近な人以外なら、スルーするしかないと思います。
許す訳でもないけれど、責めもしないのです。
ただ、心の中だけで相手をちょっとだけ警戒していれば、被害に遭うことはありません。
こうしたことは誰しもしているので、勘の良い悪いは関係ありませんから。
仕事に於いては有利に働きますが、相手の人間性を知ってしまった時は、なぜこちらが傷付き、悩まないといけないのかな…と思います。
嘘や腹黒さが相手にばれないと思っている人の神経が、ある意味羨ましい時があります。

この回答への補足

同じタイプなのですね^^

>嘘や腹黒さが相手にばれないと思っている人の神経が、ある意味羨ましい時があります。
これ、すごく分かります。
なぜばれていると気づかないのか、不思議でなりません。
中にはばれてもいいや、くらいに思っている人も居るでしょうが・・・
私も身近な人じゃなければスルーできるのですが、恋愛感情がからむとどうしてもスルーできないのです。(ナイショでエッチな本買ってたとかそんなことはスルーしますが。笑)
happeanutsさんは恋愛感情が絡む場合もスルーしていますか?
何度もすみませんが、どうして聞きたくて(><)

補足日時:2010/08/18 10:31
    • good
    • 0

別の回答者さまがすでに含みのある回答をされていると思います。

それにかぶるところがあるのですが、私もそういう能力は誰にでもあるとは思えない、言わば、才能と名のつく人への洞察力だから大切にして頂きたいと思います。

勘が当たるということは頭の回転が速く人にはない発想が持てるということです。

これは人助けに本当になると思います。
例えば、先を歩けば池に落ちるよということが分かればストップをかけて人の命を救ってあげられます。
又、とんでもない詐欺師から身を守り、ご自分を助けることも出来ます。

ぼおっとしていたら池にはまった人を助けられないし、人に騙されてほぞをかむということもなくなるでしょう。

一番、気をつけたいということは、人に対して嘘や矛盾を感じてもそれを感じなかったようにしてしまうとか、良いように解釈し直して自分の勘とは違う考え方をしようと焦ることです。
それは自己欺瞞につながります。見えてしまった真実というものは動かしようのない事実ですから動かせません。

それで、心の根柢の所で人は愛情や親切でも出来あがっているけれど別のところでは誰でも自己矛盾を抱えている、嘘や狡さを持った生き物だと悟り、人に期待をしないことです。本当は美しい人の姿が理想と思っていると、いちいち、その違った姿が見えてくると悩まされなければなりません。どんな人でも人であるからには信じきってはいけないし、疑うよりは寛容の精神で向かわないとご自分が持たなくなってくるものではないかと考えます。

どうぞ質問者さまの持たれる能力を捨てようとしないでください。天から授かった能力を大切にして頂きたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でも、能力なんて大それたものでもないんですけどね^^;
役に立つことがあるといいなぁとは思います。

"人に期待しない"まさに今そんな気持ちです。
でも、どういうわけか期待したい自分もいるんですよね。

友人、会社の人、ちょっとした知り合いに対しては寛容の精神で向かえると思うのです。
しかし、恋愛が絡むと・・・・
むずかしいのです(・・、)

人はなぜ他人に期待してしまうのでしょうね。

お礼になっていないですね、、、
見ず知らずの私の悩みに親身になっていただけたこと、感謝しております。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/18 10:36

拝見させていただきました。

うーん・・・意識しすぎじゃないかな?
俺も似たようなもんだよ、【具体的には】のところの・説明し得ない"感覚"で感じ取ってしまう>以外は普通にある・・ただ意識しないようにしているだけで。しちゃうと・・誤解まで「そうだ!」って思い込んじゃうから。俺、医者じゃないから具体的なことはわからないけど「もうちっと楽にいきましょうよ?」
相手との違和感とか矛盾とか全部をいちいち気にしてたら疲れちゃうよ。実際cherry6_9 さん疲れてるし・・・。俺から言えるのはここまでかな?最後にこっちから質問するね?俺はこのように回答したんだけど信じる?信じきる強さなんて俺は求めてないから、ラフに考えてみて?そしてみなさんマナーとしてお礼を送って下さるんだけど・・中には2度回答する時があるんよ俺。だから敢えて先に答えておきます。
少なからず信じてもらえるなら、治す方法はもうずーと前から知っていた筈っすよ?です。
長文になりましたが読んでくださって有難うございました。

この回答への補足

ありがとうございます。
そうなんです。きっと意識しすぎなんです(><)
bonanitさんがおっしゃること、信じるというより頭ではわかっていることなのです。
『うっそだぁ?!』なんて1%も思ってないです^^
ずーっと前から、『こんなに複雑に考えちゃうからだ』『気にしなければいい』『もっとラフに考えよう』って思ってるんです。
そして友人、知人に対しては矛盾や違和感を感じても、きっと彼女(彼)なりの事情があるんだな、くらいに考えられるようになりました。
自分で言うのも変なのですが、私の友人が私を裏切ることは絶対ないと信じているからできるんだと思います。
それが・・・恋愛がからむとどうしてもダメなんです。
bonanitさんは恋愛が絡んでも意識しないようにできますか?
私は裏切られるのが怖くて裏切られる前に洞察してしまうんです。
何度も申し訳ないですが、、、アドバイスいただけたらすごく嬉しいです(・・、)

補足日時:2010/08/18 10:55
    • good
    • 0

その能力はそのままでいいと思います。



ただ、つきあっている相手が、浮気してるとかうそついてるとか
そういったことはつらいですよね

でも、どうしてそんな相手とばかりつきあうことになるのか?

ひどい相手としか出会えないといいきるよりは
あなたに、彼が他の女性に目がいったりする原因はないかと見つめなおしてみてはどうでしょう?

気づかないうちに、あなたの目線がギラっとしてにらんでるようにみえたり
しらずしらずのうちに、相手を縛っていたり・・・息苦しくさせていたのかもしれない・・・
だから、あなたよりもっと鈍感でぽーっとしている女性に惹かれてしまったりとか。。。

そういう自分をなおしていければ、彼もうそをついて浮気したりしなくなる可能性が高まり
彼氏に第六巻がはたらかせることもなく
安心してつきあっていけるはずですし

その能力はそのままで

世の中の男性すべてが、うそつきとか浮気するとは限らないので
そういった方と出会うか、あなたが、相手があなたにうそや浮気なんてしたくない、あなただけ大切にしてあげたいとおもわれるような女性になる努力もしたりすれば、いいのかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしてそういう相手ばっかりと付き合うことになるんでしょうね・・・(笑)

そういうことが続いたので前回(2年前)の大失恋からずっとずっと自分のどんなところがいけないのか、悩み続け責め続けているのです。

私は仕事やプライベートでもあまり怒ることはなく自分で言うのもなんですが「どうしても譲れない部分」以外は臨機応変に対応するタイプだと思います。
あまりうるさいことを言いたくないと思い、何かに気づいてもずっと溜め込んで溜め込んで溜め込んで最後に爆発してしまいます・・・
私が気づいていることに気づいていない彼は『きみの優しさにいつも感謝してるよ』『君と居ると心が穏やかになるよ』『ふざけた話もできる、まじめな話もできる。それでいて謙虚なところが好き』って(笑)歴代の元彼くんたちの言葉です。
うるさいことを言わないからナイショでチョイチョイ"おいた"するのかな・・・

相手に思いやりをもって接しているつもりです。
優しくするだけが人のためじゃないのもわかっているつもりです。

もう2年もさまよっているので自分がどう努力をすればいいのか、わからなくちゃったんです。

お礼になっていなくてごめんなさい。

でも、きっと私にまだまだ足りない部分があって、治すべきところ、努力するべきことがたくさんあるんじゃないかと改めて気づかされました。
もう少し考えて見ますね!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/18 13:50

50代男性です。



私も若い頃に似たような事がありました。
私の場合は相手が何を言うのか先に分かりました。
かなりの読書家だったのでAという話が出れば次はBかなと予測していたようです。
そんな感じだったので一時期は人と話すのが面白くなかたのですが、
仕事や子育てに忙殺されているうちに情報量が減ったのか予測できなくなりました。

自然に消えてなくなるも良し、
さらに技に磨きをかけるのも良し、
どちらでもいいと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のかなりの読書好きです^^
推理小説も恋愛小説も経済本も・・・ジャンルを問わず。
情報量が多すぎるのも良くないのかもしれませんね!

コメント、ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/18 14:10

第六感なんて言う非科学的なモノは存在しません。



勘と言うのも、単に脳の使い方だけの問題で有り、学力や知性などには全く関係有りません。
多少の洞察力が有って、それらの事象を多面的に考えた結果、最も現実的で合理性がある結論が「勘」の正体でしょう。
質問者様の場合、その思考結果が、現実と合致する確率が高そうかな?というくらいのことです。
超能力でも何でも有りません。

人間の脳は、これくらいの思考を無意識にでも一瞬でやり、思考に適合性を感じた瞬間などには、誰でも「ピン!」と来る感覚(質問者様が電球が光ると言う感覚)を感じます。
これは単なる脳内物質の分泌の働きです。

世の中には、大体のコトは、二通りの人しか居ないんです。
ご質問のケースでは、勘の鋭い人と、勘の鈍い人の二種類。
大別すれば、世の中の半分くらいは、質問者様と同じタイプの人ってコトです。

その半分くらいの人は、質問者様が書いている「勘が働いても多少"グレー"でも信じきる強さ」を持ってるんでしょう。

実際には、そんな大層な強さなどでは無く、質問者様より、もっともっと勘を働かせてるからでしょう。
即ち、相手が嘘を付く理由,根拠,心理くらいまでも推理・洞察して、それらが正当性などがあれば、嘘を許容していると言うコトです。

表面的な嘘を見抜くくらいは、常に多面的な洞察力(猜疑心と言い換えても良いです。)を持っていれば、それほど難しいコトでは有りません。
相手が嘘を付く理由なども考察して、初めて社会生活で通用する「勘が鋭い」となるんです。

そもそも他人の嘘を見抜く程度なんてコトは、多少の猜疑心などを用いて思考すれば、ごく一般的なコトであり、意識すれば誰でもソコソコは出来ます。
質問者様の場合の特徴は、無意識でも猜疑心的な思考をしている様ですが、それも別に珍しくもないし、別に悪いコトでも有りません。

問題は、勘の及ぶ範囲が浅いコトと、その結果、嘘などに対する許容値が低すぎ、また「嘘=悪」と考えて、行動してしまう点かと思います。

相手がなぜ嘘を付いているのか?まで、勘を働かせ、明らかに嘘と感じても、証拠を探る様な行動はやめたらどうでしょう?
それが「寛容」とか「自制心」などと言うもので、第六感みたいな不確実なモノでも無いし、生きて行く上で確実に必要な能力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、非科学的なものですよね。

でも、どうして自分の彼氏の浮気ややましい隠し事にすぐ気づいてしまう人とまったく気づかない人といるのでしょうか。
そこが不思議です。

ナイショでエッチな本を持ってるとか、ちょっと見栄を張っちゃうとか、そんなことは全然許容範囲なんですけどね。

>相手がなぜ嘘を付いているのか?まで、勘を働かせ、明らかに嘘と感じても、証拠を探る様な行動はやめたらどうでしょう?
これがなかなか難しいのです。
それでヨシとできる相手であれば探りもしないし、なにか事情があるんだろうなって思えるのですが恋愛が絡むと一人悩んで思いつめてしまいます。

自分の許容値を上げる(広げる?)ためにはどうしたらいいのか、考えてみますね!
アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/18 14:23

人間は皆そうですよ?特に女性は。


けれど人には誤魔化したいことや他人に知られたくないことがあるのを解っているので
わざわざ黒か白か確認したりしないのです。
グレーはグレーのままで良し。良好な人間関係を築くためです。

>どのようにグレーを黒と確信するかといえば、問い詰めてしまったり、携帯を見せてもらったり(勝手に見るようなことはチキンなのでできないのです・・・)共通の知人にそれとなく確認したり、いろいろです。

こういう行為を世間では「勘ぐる」と言います。これをやめれば良いのです。

他人の発言に矛盾や疑問を感じても
(あぁ、本当のことを言いたくない理由があるんだな…)と察して流すのも優しさです。

この回答への補足

たいていの人はグレーはグレーと認識してわざわざ白か黒か、なんて確認しないのですね。
私も恋愛以外はそうできるようになったのですが・・・
昔は友人や家族にまで白か黒か確認してしまうほどひどかったんですが、今は大丈夫です!
友人も家族も私を裏切らないだろうし、裏切る必要性がないと分かったので。
それにもし友人が裏切るようなことをしたとしても、他にも気心の知れた信頼できる友人がいるので未練なくバッサリいけます(笑)そんな経験はないですが・・・
でも、恋人となった場合、グレーのまま付き合い続けることがどうしてもつらいのです。
rabbyyは恋愛が絡んでも"あぁ、本当のことを言いたくない理由があるんだな…"と流しているのでしょうか。
もしそんなことが可能なのだとしたら、コトバで説明するのは難しいことは承知の上ですがそうしてそんなことができるのか、教えて欲しいです(・・、)
私もそうなれるならなりたいです。
努力が必要ならいっぱい努力したいです。
たびたび申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

補足日時:2010/08/18 14:35
    • good
    • 0

勘が鋭いことより、自分の勘に過剰反応してしまうことが結局問題の元になっているようです。



御自身でも気づいていらっしゃいますが、そう、どんな人間でも多少の嘘をつくことはあるし、多少の隠蔽はあるもの。だから、普通は、重要な案件でない限りは皆流してしまうのですが、「流せ」と言われてもできないから辛いんですよね。

一つ拝読していて感じたのは、

1.白黒つけたがる傾向が強い
2.潔癖なところがあり、「信じなきゃ」という意識が強すぎる

この二点をどうにかすると楽になれると思います。人付き合いをするのに、ほとんどの人は信じるとか、信じないとか、そんなことは特に気にせずやっています。信じなくてはいけない理由も、信じた相手とだけしか付き合ってはいけない理由もありません。大して人に害がなければなんでも良いじゃありませんか。

嘘が必ずしも悪いわけではなく、隠すことが悪いとは限らない。別に悪いことをしているわけではないのなら、それを責め立てる理由もない、ということになります。

子どものころは「嘘をついてはいけません」「隠し事はいけません」「正直であれ」云々、ということを教え込まれますが、大人になって感じます。あれって一面正しいけれど、それこそ「嘘」だよね、と。例えば、瀕死の人に、「ああ、あなたの状態は回復はほぼ不可能です」というのは、正直かもしれませんが、適切とは言えないでしょう。下手をすれば、1%ほど残っていたかもしれない回復の芽をつんでしまうことにもなりかねません。

河合隼雄という心理学者が書いています。「真実は劇薬、嘘は常備薬」。少し極端気味の言葉ではありますが、質問者さんの場合は、このくらいの意識でいて丁度いいくらいなのではないでしょうか。

勘自体は・・・「普通の鋭い人」くらいだと思います。呑気そうに見える人の方が案外鋭かったりするので、「ぼーっと見える」人が幸せかどうかは・・・。極希に「幸せだなあ」と思う人ってありますけど、それは希有。気づかないふりをしていたり、強いて見ないようにしていたりすることが多いんじゃないでしょうか。気にせず流せるようになると楽になれるのですけれど・・・(まあ、それができないから辛いんですよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「流せ」と言われてもできないから辛いんですよね。

まさにそうなんです。

>大して人に害がなければなんでも良いじゃありませんか。

そうなんです、害がなければ問題ないのです。
こんな相談をしていながら、これこそ矛盾になってしまいますが友人、家族に対してはすごく穏やかな気持ちで接することができるのです。

裏切る、だます行為って私のまわりではどうしても恋愛が絡む場合で起きているような気がするのです。
(もちろん、金銭トラブルとかもあるとは思うのですが・・・)

どうして友達は裏切らないのに恋人は裏切るって人が多いんでしょうね?
そんなことないのかな?

優しいお言葉に心が少し軽くなりました(^-^)
つたい気持ちをわかっていただけたことがすごく嬉しいです。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2010/08/18 15:04

長所であり欠点でもありますね


他の方も書かれているのですが、確かに勘は良いのでしょう。しかしそれだけ。
その勘に頼りすぎて、うわべしか物が見られなくなってるって事です。
正直あなた程度の「勘の良さ」というのは、誰でも持ち合わせています。問題はそこではなく
その勘が働いた後、相手がなぜそうしなければならなかったのか。等を考えなければならないのに
あなたはその「一番上の層」で結論を出し、嘘をつく=悪と捉える。

人間はあなたの考えるように右か左かしか無いわけではありません。
だから「必要悪」という言葉すらあるんです。

あなたが治すべきは勘の良さではなく、許容することと、自分の勘が「特別な能力」だと思わないこと。
先にも書きましたが、勘の良さから、上辺しか見られていないので、今は逆に欠点です。あとは驕らないこと。

あなたは人の嘘を見抜くとか、グレーを~といってますが、人のそこを突っ込めるほど完璧に物をこなし
生まれてこの方、一度の嘘もなく、誠実に生きてきましたか?それが出来ていないのであれば、
貴女に「人の嘘」を追求する□などありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の洞察力のよさを特別な能力だなんて思っているわけではないのです。
ウソが必要なこともあることは重々承知なのです。
優しさからウソを付くことがあるのもわかっているのです。

勘がいいコトを驕っているつもりもありません。

ただ、悩んでいるだけなんです。

気づかなくてもいいウソ(相手のためのウソ、必要なウソではないウソ)に気づきたくないんです。

相手がなぜそうしなければならなかったのか、もちろん考えています。
人の気持ちを覗けるわけではないので、もちろん想像です。
思いやりの気持ちをもって考えるようにしています。

でも、nagi_12さんには残念ながら私が何を悩んでいるのか伝わっていないのだと思います。
私の文章能力の問題ですね。

ウソを絶対につくな!
絶対に人をだますな!
絶対に隠し事をするな!
と言っているわけでも、
私にはなんでもお見通しよ!
と驕っているわけでもないんです。
少しでもわかっていただけるとうれしいです。

見ず知らずの私ためにお時間を割いていただけたこと、どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/18 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!