重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お風呂のカビ防止のため、入った後に換気扇を回しているのですが、風呂のドアや窓を開けて換気扇を回すのと、ドアも窓も締め切って密室状態にして換気扇を回すのとではどちらがいいのでしょうか?

A 回答 (8件)

私はずっと、浴室ドアを開け放って換気扇を回すのがいいと思っていました。



でも先日何かで(なんだったか思い出せないのですが)、浴室ドアの床に近い部分に吸気のためのガラリが取ってある場合は、ドアを閉めたまま換気扇を回したほうがよいという話を紹介していました。
浴室換気扇は、たいていドアから一番遠い側の天井や壁上部についているので、床面から吸い込んで天井から吐き出すという、浴室内を対角線上に横切る理想的な空気の流れを作り出すようにできているのだそうです。
また、満遍なく浴室内の空気を動かすためには、空気の速度もある程度必要なため、大きくドアを開けるよりも、小さな吸気ガラリからの吸い込みのほうが、吸い込み速度が速くなり、結果として浴室内の空気全体が動き効率よく空気が入れ替わる、という模型を使った実験も紹介していました。

目からウロコでしたね~。
そういえば、冬換気扇を回したまま浴室の洗い場に居ると、吸気ガラリからの風がすごく寒いのを思い出しました。

吸気ガラリがついてない場合や、位置が悪い場合は、浴室ドアを細めに開けるのがよいとも紹介してました。

あくまでも、これは換気扇を回す場合のことです。

きっと一番いいのは、換気扇には頼らずに、窓とドアを開けて大きな空気の流れを作ることなんでしょうが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:55

両方でやると早く換気ができると思います。



すぐ寝てしまい、窓の開け放しが心配な場合は、換気扇で、日中など家にいるときは、たまに窓を開けとくといいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:54

換気扇を使用時、空気の流入を促すためにどこかをあけておくことは必要です。

この点は皆さんの回答にあるととおりです。

ffantaさんの最大の悩みはカビなのでしょうか?
そうだとすると、換気扇だけの能力でカビ防止を期待するのは限界があります。

ホテルを利用したことはありませんか?
ホテルのバスユニットはいつもきれいですよね、窓もなく小さな換気扇がある程度で、カビなどありません。

理由は清掃担当の人が拭くからです。
自宅で一度ガラス拭き用のへらみたいなもので水滴を落とし、雑巾でひと拭きしてください。カビ取りなどのクリナーは今後買う必要がなくなります。

ちょっとした工夫とまめな作業は家計を助けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:55

換気の基本というのがあります。


風の流れを作ってやること。(吸引口は排気口に見合った大きさが良い)
風の流れは、部屋に対角に流す。

ユニットバスなどだと、ドアの下に少し吸気口があいていて、換気扇は反対側隅の天井になっています。

対角に流すことによって、部屋全体の空気が入れ替わります。
そうでないと、風が流れやすいところだけ空気が入れ替わるだけです。

できれば、ドアをほんの少しだけ開け換気されたらいかがでしょう。
メインの風は上のほうしか流れませんが・・・
後は扇風機か何かで、風呂の空気を攪拌するかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:56

こんばんは。



換気を考えるには、「吸気」を考えなければなりません。
つまり、「換気」と「吸気」はワンセットで初めて空気が流れるわけです。
入ってくる空気と、出て行く空気です。

ご質問ですと、換気扇は当然強制換気ですが、密室にしては空気が流れません。
開け放つ必要はありませんが、(反対に換気扇の力がないと湯気が外に出てしまう場合があります)

ですから、ドアは少し開けておくといいでしょう。

以下のサイトはホルムアルデヒド関連で「空気の流れ」を解説したものです。

参考にどうぞ。



参考URL:http://www.kenkou.metro.tokyo.jp/kankyo/b_indoor …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:56

私も浴室の喚気で悩んだ時期があります。


でも結局は空気の流れをつけたほうが乾きますので浴室のドアと窓は開けて換気しています。(防犯上、窓は就寝前には閉めますが)

最近は脱衣所にクリップ式の小さい扇風機を取り付けて入浴後に浴室に向けて風を送っています。
朝起きて確認すると浴室も脱衣所もよく乾燥していますので快適ですよ。おすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:57

困りますよね、カビ!


換気方法はどちらが良いか、これから書き込んでくださる方のものをわたしも参考にしたいのですが、我家ではお風呂をあがる時にお水にしたシャワーを壁に撒き散らしてあがります。
そうするとかなりあのムアっとした空気が緩和される気がしますよ。
お薦めです。
ちなみに我家は窓をあけて換気扇なんですが・・・でも、お台所などでは窓をあけて換気扇はタブーだというし、難しいですねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:57

こんばんわ、疑問は尽きませんね。



さてご質問の件ですが、空気は入り口と出口が大切です。換気扇の反対側に入り口などがあるようでしたら、そこを少し空けておきますと、空気の流れができ、お風呂場の湿った空気を上手に「換気」することができますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!