重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の場合はなぜかウィルスというと病原菌をれんそうしてしまうんですけれども
コンピュータウィルスというとたとえば今どういったものが問題になっているんでしょうか
わからないことだけなんです

A 回答 (7件)

お勧めの教材がありますので、宜しければどうぞ。



「ウイルスを知る」
http://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom/ba …

参考URLに、上サイトのトップページをご案内しておきます。
(↓「ウイルス対策スクール」)

参考URL:http://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom/in …
    • good
    • 0

パソコンやネットワークの世界で言うところの「ウィルス」とは、早い話が他人のパソコンに対して以下の様な事を行うプログラム(ソフトウェア)の事なんです。



1)パソコン内のデータを破壊する。
2)パソコン内に保存されているデータ(主にID、パスワード、クレジットNo)を盗んで、本人になりすます。
3)パソコン内に保存されている他人のメールアドレス宛にウイルス付きのメールをばらまく。
4)他人のパソコンを外部から操作する。

何故、ウイルスと呼ばれるかと言うと、この様なプログラムは、ウィルス自身が他人のパソコン内に侵入すると、パソコン内の特定のファイルに自分自身の分身を作り、そのパソコンにアクセスしてきた他のパソコンやデータ媒体(フロッピー等)に自分自身のコピーをばらまき、被害を拡大させる事がウィルスと似ているからです。

パソコンの世界で言われているウィルスの感染とは、この様に実際は、ウィルスプログラム自身が自分のコピーを作り、侵入したパソコンから別のパソコンに、そのコピープログラムをばらまく事なんです。

ウィルスプログラムの中でも、侵入して直ぐに悪さをするのもあれば、暫くは何もせず(潜伏)、一定の時期や一定の条件になると悪さをするのもあります。

初期のウィルスは、12月24日になると「Mary X’mas」等の文字を表示するだけの単純で被害が無いタイプでしたが、最近は上記1)~4)の様な悪質がものが主流です。

昔は、ハッカー(世間で言われているハッカーと言うのは、正確にはクラッカーです)と呼ばれているパソコンやネットに詳しい人達が自分のプログラミング能力を試したりする為に行っていました。

従って、ウィルスプログラムも、上記のクリスマス・ウィルスの様な他人に被害をおよばさないタイプのウィルスでした。

しかし、最近のウィルスは、愉快犯的な傾向があり、ウィルスによる被害も甚大です。
    • good
    • 0

ちなみに ウイルスと呼ばれる所以は、感染力をもつからです。



ネットを通じて、他のマシンにも感染してしまうから
ウイルスと呼ばれますね。

迷惑なだけです。
    • good
    • 0

コンピュータ使用者の意図に反して活動するよう設計されたプログラムのうち、自己複製機能を持つもののことです

    • good
    • 0

ウィルスともコンピューターのプログラムです


「悪意を持ったプログラム」と言えば良いでしょう
ハードディスクを破壊させたり
システムファイルを壊したり
メールを勝手に送らせたり
海外に電話させたりと迷惑を被るものです
    • good
    • 0

コンピュータウイルス関連の情報は、


やはりウイルス対策ソフトの開発メーカーのサイトが参考になります。
最近問題になっているウイルスの情報もたくさん載っています。


Symantec Security Response - ウイルス辞典http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/vinfodb. …


Trend Micro
http://www.trendmicro.com/jp/home/personal.htm
    • good
    • 0

病原菌でいいです。



人間の体の場合は、細胞を蝕みます。
パソコンの場合は、HDDを蝕みます。

コンピューターウィルスについての問題は、どんどん新しいウィルスが出てきてるということですね。
つまり、いかに早くワクチンを作ってそれで対策をとるかが問題なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!