
アカヒレの卵はどこに??
ロングフィンアカヒレを飼っています。
大きな身体をしたメスがお腹パンパンなので産卵しているとは思うのですが、
卵が全く見つからず、取り出せません。
メダカは長年飼っていて、慣れているのですが、アカヒレは卵引っ付けて泳いでくれないので、卵がどこにあるのかわかりません。
卵はメダカと同じぐらいの大きさですか?
一度に何個ぐらい産みますか?
あと、キューブ水槽にヤマトヌマエビが一緒にいますが、彼らが食べちゃってる??
今年増やそうと思ってたのに、このままじゃ不発に終わりそうで悲しいです。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
> 例えネットを敷いても、卵は底砂に落ちるので、その卵をどうやって回収するのでしょうか??
・私は、20mlのベロペットの先をカットして(少し広げて)卵を底砂から吸引しています。
アカヒレの有精卵は、とても丈夫なので、多少、力が加わっても潰れません。
雑にゴソゴソしても大丈夫です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/58330.h …
でっかいスポイトをベロペットって言うのですね。
水草があって、ネット敷にするのは不可能そうですが、卵回収できましたら網籠隔離でできそうですね。
今も覗いたらメスがお腹パンパンです。ばら蒔いてるのかな~
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
> でも、わざわざ別水槽に移してまで必死で増やす事もないかと思ってはいますが、気になって気になってw
・ロングフィンアカヒレのおなかが大きい間だけ、水底の上3cm位にエビが入れない1cmメッシュくらいのネットを張れば、アカヒレの卵はネットの下に落ちるので、卵を回収できます。
ネットは、割り箸などで固定します。
隔離水槽を準備しなくても、産卵ネットを設置し、卵を産卵ネットに回収した卵を引っ越しさせる事により、飼育水槽でもチビを育てる事が出来ます。
卵がカビ無いために、多少、水流を受ける場所に産卵ネットは設置します。
http://www.suiso-ya.com/SHOP/bi-03.html
そして、ロングフィンアカヒレのチビが1.5cm程度に成長すれば、本水槽に放つ事が可能になります。
写真でよく見えないかもですが、結構水草が生えていて、ネットを敷くのは、難しいかもです。
それと、ちょっと理解がしにくかったのですが、
>産卵ネットを設置し、卵を産卵ネットに回収した卵を引っ越しさせる事により、
ということですが、例えネットを敷いても、卵は底砂に落ちるので、その卵をどうやって回収するのでしょうか??
No.2
- 回答日時:
> 卵がどこにあるのかわかりません。
・アカヒレの場合、卵は「ばらまき型」です。
水草などに生み付けません。
アカヒレは、底砂に卵をばらまきます。
孵化した仔魚は、暫くは泳げずにその場所でフルフルしています。
よーく、水底を観察すると卵や仔魚が見つかるかも知れません。
ただ、他の魚、エビ、貝などが混泳している水槽では、上からばらまかれる卵や孵化したばかりの仔魚は、彼らにとってはおいしい餌になるので育ちません。
> 卵はメダカと同じぐらいの大きさですか?
・ウチの、アカヒレロングフィンは0.8mm~1.1mm。
> 一度に何個ぐらい産みますか?
・魚体の大きさにより、大きな差があるようです。
ウチの場合は、ちゃんと数えたことはありませんが、数日掛けて合計20個から30個位だと思います。
アカヒレだけを個別水槽で飼育すれば水底にばらまかれた卵を採取できます。
卵はプラケースなどに採取し、スポンジフィルターなどを設置し、エアリングによる弱い水流を作れば、カビずに順調に孵化します。
ちょうど良いページを見つけたので添付します。
http://www.din.or.jp/~kan-t/animals/fish/la_hans …
ウチの場合、上記のページと少し違い、初期飼料は主に冷凍物で育てました。
生後2日目以降・・・冷凍ワムシ
生後10日目以降・・・冷凍ベビーブラインシュリンプ
生後30日目以降・・・稚魚用フードをすりつぶしたもの
http://www.kyorin-net.co.jp/frozen/fz09.html
http://www.kyorin-net.co.jp/frozen/fz06.html
うわ~本格的ですね。
なんせ写真の通り、卵が保護色になるような底砂ですから、どこにあるのか目視は不可能な状態です。
でも、わざわざ別水槽に移してまで必死で増やす事もないかと思ってはいますが、気になって気になってw
めだかを増やすのには慣れていますので、卵さえ採取できれば後はなんとかなると思っています。
これは親を含め、ヤマトヌマエビは確信犯っぽいですね。。。
写真に後ろ姿が写っていますが、結構大きいですし(アカヒレより大きいです)。
隔離必須なようですね・・・困ったなぁ~
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
ロングフィンアカヒレのツガイと、アカヒレの♀(親)と子供(♂)を飼っています。
子供以外の3匹が、一夫二妻制。
どちらも、卵を産んでいます。
アカヒレは確か鯉の種族なので、卵はバラマキ型です。
だから、卵は水槽の砂地部分に落ちています。
メダカの卵は記憶にないので、大きさはわかりませんが、一度、産卵の瞬間を見たことがあるので、明太子の粒粒くらいの大きさという印象があります。
でも、どんなに目を凝らしても、砂地部分の卵を発見できたことはありません。保護色なんですね。
色は、薄いベージュだったと思います。
ヤマトエビは、卵を食べてしまうので、引っ越してもらった方が良いと思います。
我が家では、春~初夏にかけてと、秋に産卵シーズンを迎えます。
夏のこの時期は、気温が高いので、無理だと思います。
仮に卵が孵化しても、稚魚がもたないでしょう。
昨年は、12月に産んで孵化しましたが、育ちませんでした。
今年の春の子供達は、結構いい感じで育ったのですが、暑さで全滅です。
昨年の春と秋にかえった子供達は成魚となっていましたが、これもほぼ全滅。
親は元気なので、それが救いです。
卵を孵したいのなら、砂地の上にビー玉を敷き詰める方法をオススメします。
ビー玉の「高さ」があるので、親が食べることができません。
(あ、アカヒレは、親が卵を食べちゃいます。稚魚をも食べちゃうという説もありますが、目撃したことはありません)
秋に向けて、ビー玉を買っておいて下さい。
それから、水を浄水する機械は、稚魚が吸い込まれないように、目の細かいスポンジのカバーを買っておいて下さい。
あと、スポイドがあると、水槽の壁にへばりついている孵化したばかりの稚魚を吸い取れます。
洗濯用粉洗剤についてくる計量スプーンも便利です。
ビー玉!!
これなら景色も害さずに卵守れますね!
そうですか、ヤマトヌマエビさんのご飯にもなっちゃってたかもですね。
ミナミヌマエビは小さいから卵食べないんですけどね~
ビー玉敷いてもヤマトさんからは守れないでしょうか。
移転先が無い(メダカは外の温水プール、金魚は巨大なので一口で終わっちゃいます)
ので、どうしたものかと。
明太子程度ならやはりメダカと同じですね。
ばら撒きされちゃってたら、そりゃこんな色の細かい底砂じゃ全くわかりませんよね。。
フィルター、水吸込口裸だし、大変!
気温が少し下がる秋に向けてビー玉・スポンジ・スポイト準備しておきます。
ヒラヒラのヒレのロングフィンが増えたら嬉しいな~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽にヤゴがいた理由
-
プラティ、無精卵?
-
至急!メダカの卵がある水槽の掃除
-
金魚が卵を産んでいました。 上...
-
メダカと蜂
-
メダカを長距離移送する場合・・・
-
天然水奥大山っていうミネラル...
-
ドジョウの餌の食べ方について
-
熱帯魚のオスカーにオキアミ
-
巨大ブラックピラニアが全くエ...
-
ミドリフグの餌の冷凍アカムシ...
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
GEXの上部フィルターデュアルク...
-
ロカボーイのホースについてい...
-
ポリプテルスにおとひめは栄養...
-
ミナミヌマエビを飼おうと思っ...
-
メダカの病気(体がふやけた感...
-
ウーパールーパーの水カビ病。...
-
去年、川の浅瀬でたくさんの黒...
-
ホテイアオイの根についている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんの卵でしょう?
-
メダカの卵を濃度の薄いグリー...
-
ミナミヌマエビの脱卵について
-
めだかのひれが黒いのですが
-
プラティ、無精卵?
-
このメダカは奇形ですか?
-
水槽にヤゴがいた理由
-
解剖顕微鏡で見られるもの
-
結構デカイんですがこれってメ...
-
メダカの卵採取方法がわからない…
-
先日メダカ用に水草を飼ったと...
-
金魚について! これは孵化しま...
-
メダカが産卵しました(;´Д`)
-
写真じゃわからないと思います...
-
水草についてるこの卵は何ですか?
-
たらって魚とたらこって違います?
-
プラティの卵は
-
鶏卵は食べられるのに、筋子、...
-
メダカの卵の種類を教えて下さい
-
ブラインシュリンプの殻について
おすすめ情報