
vbscriptでNUMLOCK判定したい
お世話になります。
こちら(http://support.microsoft.com/kb/314879/ja)を参考にNUMLOCKキーを操作することは出来たのですが、現在のNUMLOCKの状態を知るにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
以下vbs記述内容
set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.SendKeys "{NUMLOCK}"

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なぜそんなことをする必要があるのでしょうか?
その理由を解決できませんかね。
キーボードにチラッと視線を落としてランプを見るだけで済むんですけどね。
または質問文にあるコードをログオン スクリプトで実行するとか、レジストリの設定を変更するって手もある。(Num Lock の設定はユーザー毎の設定)
で状態確認ですが、実際のところ VBScript では無理です。
Word の VBA では状態確認ができるようです。
なので Scripting GUI では VBScript から Word を一瞬だけ起動させて確認する方法を紹介しています。
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcen …
この回答への補足
回答ありがとうございます!
>なぜそんなことをする必要があるのでしょうか?
自分のパソコンではなく、
パソコンに慣れていない大勢の方が触るものがあるので、
起動時にNumlockが入っていた方が親切かなと思いまして。
>または質問文にあるコードをログオン スクリプトで実行するとか
そのパソコンはログoff時の設定を引き継ぐ
(numoffしてログオフするとnumoffして起動逆も然り)ので、
無条件にnumlockキーをsendしてもうまくいかず、、、
>レジストリの設定を変更する
こちらも試してみたのですが、言うことを聞いてくれず。。。
スタートアップにvbscriptでどうだ?!と思った次第です☆
(ちなみに試した色々はhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6134978.htmlに掲載しています。
質問内容がvbscriptに移行したので、別に質問させていただきました。)
そしておかげさまで思ったとおりの動きが出来ました!
本当にありがとうございます!
--以下記述内容--
DIM NumOnBL
Set objWord = CreateObject("Word.Application")
NumOnBL= objWord.NumLock
objWord.Quit
set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
IF NumOnBL=FALSE THEN WshShell.SendKeys "{NUMLOCK}"
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vbscriptでNUMLOCK判定したい
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
UPS警告音を止めたい
-
CloseとDisposeの違い
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
エクセルVBAで、MsgBox やInput...
-
DoEventsがやはり分からない
-
【Excel】特定の文字を含むセル...
-
アクセスVBAのMe!と[ ]
-
VBAでループ内で使う変数名を可...
-
EXCEL VBA マクロ 実行する度に...
-
VBの質問#if 0 then ってどう...
-
Accessでフォームから別フォー...
-
Excelシート上のマクロを登録し...
-
EXCELのマクロが 実行時エラー5...
-
銀行の窓口処理の件で知ってる...
-
UMLでの例外処理
-
フォームコントロールから作っ...
-
Googleフォーム・複数人の申し...
-
【EXCEL VBA】ダブルクリックで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pcieスロット1が認識してくれな...
-
ページファイル構成 (エラー...
-
XPの仮想メモリをUSBメモリに変...
-
Windows7からWindows最新バージ...
-
vbscriptでNUMLOCK判定したい
-
Hyper-Vで仮想マシンにてUSB無...
-
海外向けホームページのエンコ...
-
デフォルトゲートウェイが表示...
-
ダブルクリック速度の設定が再...
-
インターネット接続でよく切断...
-
ext3でinode等のオプションを設定
-
環境変数TEMPについて、設定内...
-
gpedit.mscがみつからない
-
ブルースクリーンの原因で「ntk...
-
タッチパッドの無効について
-
フォルダオプション>ファイル...
-
Vista→XP Proのリモートデスク...
-
内蔵HDDをセカンダリーにするには
-
画面左上の「戻る」表示が消えた
-
「ご処理進めて頂きますようお...
おすすめ情報