dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

困難にぶち当たると、いつもすぐに逃げてしまいます。

こんな自分が本当に本当に嫌で悩んでいます。

逃げないためにはどうしたらよいのですか?
またどんな気持ちで乗り越えればいいのですか?


ちなみに逃げずに我慢すると、必ず過敏性腸症候群というのになって、お腹あたりがすごく痛くなって病院通いです。

もうどうすればいいのか分からないです!!

A 回答 (3件)

(3)「案ずるより産むが易し」です。

間違えました。スイマセン。

部活を作ったなんて、とても積極的で凄いです。
全然困難からすぐに逃げてしまうという印象はありません。
因みに私が学生だったころ、同じように新しい部活を作ろうとしていた子がいましたが
結局その部活は作られないまま終わっていました。

劇の主役も、なかなか大変ですね。
多くの人の前で自分でない誰かを演じる・・・人前で何かをするってとても緊張するし、間違えたら
どうしようと思うと不安になりますよね。

劇の場合は残念ながら、今さら逃げられそうにないですね(笑)
質問者様が逃げてしまえば、代わりに他の誰かがその役をやらなくてはいけない。
時間もない中で、台詞と立ち位置を覚えて・・代役やる人の負担は非常に大きいですので。

舞台に立つ人が恥ずかしがっていると、見てる側も恥ずかしくなるので、堂々と演じて下さい。
重要なのは、見ているお客様に台詞がきちんと聞こえること。
どんなに良い演技をしても、台詞がお客様に聞こえなければ何かを伝えることは難しいと思います。

何年か後に「あの時、本当に嫌だったよ~」と笑って友人たちと話せると良いですね。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またコメントをいただけて、すごく嬉しいです♪

作ったと言っても、まだ作ってる途中で、実際逃げる方法ばかり考えてしまってどうしようもない感じです。

しかも私は、最初はハンドボール部に入っていました!練習があまりにも大変で勉強にもついていけなくなり、もともとバドミントンをやりたいけど、ないからしょうがなく入った感じだったので練習に身が入らなくて…それで辛くなってしまって辞めてしまいました。逃げてしまったということなんです。

これで部活を作る段階で止めてしまえば、逃げてきたところから、またさらに逃げる感じになり、まるで逃亡者のような気分です。


劇はしかたないですよね。きっと終わったときの達成感は主役の分、誰よりも感じられると思いますが、私には少し重荷です。せめて脇役ならまだいいのですが…主役はさすがに負担が大きくて…。

回答者さんの言うとおりです。恥ずかしがってたらだめですよね。
今、脚本を書いた人に役のことを相談してみました。でもどうしても無理なら…また逃げることを考えてしまっています。口では逃げない!!逃げたくない!頑張る!と言えるのですが気持ちは逃げたいと思っているので行動がそうはついて来てくれません。

後々話せば笑い話になりそうなのですが…その時はやっぱり辛いですね。

お礼日時:2010/08/29 14:44

私の場合は困難にぶち当たると・・・



(1)人にできて私にできない事はないはず!!と自分に言い聞かせ
 もう少し困難に正面から向かってみます。

(2)何かの決断を迫られた時は「やらないで後悔するよりやって後悔しよう」と思い
「案ずるより産むがごとし」と自分に言い聞かせて行動します。

(3)逃げようとした時は、20年後・30年後にその決断で後悔がないか考えます。

(4)後悔があれば→(1)に戻る
 後悔がないと思えれば→誰にも迷惑かけないなら逃げても良いのでは?
人間向き不向きがあるかも?と思い、逃げます。

逃げずに我慢すると過敏性腸症候群になるとのことですが、「また過敏性腸症候群になるのでは?」
と考えることがまた、ストレスとなり症状を引き起こす原因になっているのではないですか?

私自信も考えすぎて、胃炎になったり鬱みたいなことになることもありますが、そろそろヤバイかな?
と思ってきたら、また明日考えようと思い、睡眠を取るようにしています。

考えすぎは体にどうしても負担を掛けてしまいます。
問題から一日逃げることは逃げていることにはならないと思いますし。

どうしても眠れない時には、睡眠導入剤やお酒の力を借りています。

逃げると自分が弱い人間のような気がして本当に嫌ですよね。
逃げる前に一休みできると、また立ち向かえるようになるかもしれませんよ。

少しづつ、自分の納得できる決断ができるようになると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答をどうもありがとうございます★☆

すごくいい参考になりました!

教えてくださったやり方なら、自分に負担をあまりかけずに解決に近づけるような気がします♪

このことを人に相談をしたのがはじめてだったのですが、とてもいいアドバイスが聞けて良かったです(*^-^*)

お礼日時:2010/08/29 08:57

貴方にとって困難とは何?


一言に困難といっても色々あるじゃない?
貴方の場合。過敏性~という症状が示すように。
困難な状態の意識、認識が凄く過敏なんだよね。
ちょっと難しい、大変だ。
そう感じると直ぐにどうしよう、どうしようの条件反射になる。
その時点で冷静さが無くなって、自分を安全な場所に置きたくてしかたがない。
そうなると取るべき選択肢は一つで。
逃げると。
ただ、貴方は逃げる事を良い事だとは思ってない。
これで良いんだと。その場を凌げればそれで良いんだと。
そうは思ってない。だからこうして書き込んでるんだよね?
大切なのは。少し過敏になりやすい、逃げ腰を作りやすい自分を自覚する事。
本当にじっくり考えて、受け止めて、悩んで乗り越える為にもがく困難と。
入り口だけちょこっと覗いて。ああ大変だ、難しそうだと「自分で」決め付けている困難がある。
貴方の場合は。自分で困難だと決め付けてしまってる部分が多いんだよ。
最初にも書いたけど。一言に困難と言っても色々ある。
今の自分が何故困難だと感じるのか?何を困難だと感じるのか?
逆に言えば。今の状態を自分なりにクリアしていくには何が必要で、何が不足しているのか。
それを逃げる前に感じてみる。考えてみる。
貴方はそれさえ蓋して逃げてしまう。
だからいつまでも漠然とした「困難」として目の前に屹立してしまうんだよ。
無理に全ての壁にぶつかりに行けなんて誰も言ってない。
でも。周りの人たちがやっている事を。貴方が出来ない訳が無いでしょ?
貴方にも一人の個としての人間力があるんだよ。
でも貴方は「困難」と言う捉え方の窮屈さ、大袈裟さが。
自分自身に背負わせる負荷を一人で増幅させてしまってるんだよね。
自分自身を楽にするのも。実は貴方なんだよ。
逃げずに我慢すると~と書いているけど。
逃げるか我慢するか以外にも選択肢はあるでしょ?
どちらも壁を創ってる状態。
貴方なりに感じてみるんだよ。まず受け止めてみるんだよ。
そうする事で。実は困難なようで困難ではない事も沢山ある。
やってみれば出来る事もある。
もっと自分の力を信じないと。
今まで逃げるか我慢するかで前に進んでいなかった貴方が。
一歩でも貴方なりに前に足を出せば。それだけで大きな前進でしょ?
足を前に出せば。前に出した分違った風が吹いて来るんだよ。
そして。どうしてもしんどい時は。
誰かに助けを求めて良い。アドバイスを求めて良い。
全て自分で抱えようとしない。
人の力を借りても良いから。
貴方の人生。貴方が主役。貴方が一歩を進めていく。
その進め易くしていく為の努力をする。
誰も焦りなさいとは言ってない。
貴方は貴方のペース、貴方の感覚で構わない。
でも。自分の一歩なんだから。
苦しい部分ばかりにスポットを当てない。
貴方が自分なりに良いなと思える自分自身に近づいていく為の、成長していく為の日々。
その中には。時には大変な部分もあるんだと。
そう受け止める。自分をもっと楽にしてあげないと。
貴方の人生なんだからね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざすごく丁寧な回答をありがとうございます★+゜
なるほど、と思う部分ばかりで考えてるうちに自分の気持ちも少し整理できた気がします。

私の困難とは具体的に言えば今、高校生なのですがその高校にはバドミントン部がありません。どうしてもバドミントンをやりたい私は、部活を作ることを決意しました。はじめのうちはやる気満々で少人数の中頑張っていたのですが、途中から作った部活なのもあるので部活を掛け持ちしながらやっている人が多く全然人数が揃わないときの方が多くなってしまいました。
せっかく顧問の先生も探し出してやっていたのですが、部員の男の子とは気が合わなくて話すのも嫌なほど苦手になってしまい、おまけに夏休み中は使わせてもらえた体育館も9月からはまた使えなくなってしまいます。やる気があった前とは違い今ではもう活動は無理なのではと諦めかけています。
そして私は最近ではもう活動を止めて楽になりたいと思ってしまっています。活動をしていることで自分の思い通りに事が進まなくてストレスがたまるからです。
そしてまたいつものように逃げ道ばかり探してしまいます。

アドバイスをもらって少し気持ちも楽になりました。そしてもう少しだけ無理をしない程度に頑張ってみようと思います!

先輩などがいないこともあり気がぬけてしまい、自分がはじめてで同じ立場の人やお手本にできる人、私以外に体育館も使うことができない学校にバドミントン部を作るとことを出来た人も聞かないので余計にできるかどうか不安です。

あと他にもう一つ逃げたいことがあります。それは9月3日に行われる文化祭で劇みたいなのをやることになり主役にされてしまったということです。もともと劇すら乗り気でなかった私が主役をやるなんて…すぐに絶対に無理だと感じました。私がやればきっとやる気のなさで他の人にも迷惑に思われると思い役を交換してくれないかと頼みましたが主役と変わってくれる人なんかいません。でもどうしてもやりたくない、逃げたいという気持ちです。

これらが私が困難と感じている壁の一部です。

他の人には簡単に出来るかもしれないこと…でも私にはうんと難しくて出来ない、やりたくないこともあります

でも逃げ癖だけはなおさなければと思っています
やはりこんな弱気なわたしでは難しいことですか?

お礼日時:2010/08/29 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!