dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄板の錆止め塗装について

ジョイスティックの改造をしていて、ボタンが嵌る天板を業者さんにたのんで鉄板から切り抜いてもらいました。
この天板を錆びないに塗装したいと思っているのですが、どのように塗装するのが正しくて長持ちする塗装なのでしょうか。

自分が考える塗装の仕方を以下に記します。
駄目な点や辞めたほうがいい点がありましたら教えていただけると助かります。

A案(自動車用塗料を使う)
1.鉄板のバリ取り、浮き錆取り
2.400番のペーパーで塗装の足付け
3.化学処理(オートバイ用のタンクの錆取り材に漬けます。表面に錆防止の皮膜が形成されます。)
4.ソフト99など自動車補修用ラッカー系サフェサー塗布
5.一般のラッカー系塗料塗布


B案(錆止めスプレー塗布)
1-3.同上
4.アルキド系錆止めスプレー塗布(強力さび止めスプレー)を塗布

これらの塗装後、上からイラストを印刷したシールを貼る予定です。

錆止め塗料はジンク系などいろいろありますが、屋内で使う文にはアルキド系で十分なようですが、室内に置くものですので、隙間に綿埃が入りますしそこに手汗が染み込み錆の原因になりやすいようです(実際手持ちのもものが一つそうなりました)。

これらの処理で問題ないものでしょうか。

A 回答 (3件)

A案でOKです。


要は塗膜が充分な厚さでしっかりついていることなんです。
用途から言って船舶や橋梁に使う特殊な防錆塗料などはごつ過ぎて不向きと思います。少量では買えませんし。
それとホームセンターで売ってる「強力さび止めスプレー」など、プラサフと大差の無いものと思います。

隙間の錆が気になるのなら筆などで板の断面部分をしっかり塗っておくことだと思います。
エッジは尖っているとどうしても塗膜が厚くなりませんから、面取しておくか丸めておくべきでしょう。

鉄は必ず錆びますが、錆びたらまた旧塗膜を剥離して錆落とし作業をして塗り直せば良いだけの話と思います。

また塗るのがおっくうになるような面倒な方法をわざわざするより、気軽にできる材料や方法に熟練した方がこの先も役に立つと思います。錆びる時は錆びるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くりまして失礼しました。
最終的には、両方とも試してみてB案に落ち着きました。

両方とも塗ってから一ヶ月ほど乾燥させてから試してみたのですが、A案のものですと
塗膜は確かに厚くなりますが、塗ったあとの鉄板を指でかなり強く押すといくらかブヨ
ブヨします。

ですのでB案を採用しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/04 19:00

自然乾燥タイプの塗装方法では、間違いないと思います。



比較的小さなものでございますので、焼き付け乾燥の方をおすすめします。
むろん自分では、できませんので近くのメラミン樹脂塗装工業所をさがします。
(電気の配電ボックスなどを塗っているところでも可です。)
そういうところでは、一般に酸洗い、被膜化成、上塗りと一連の工程を簡単に消化してくれます。
さび止め、サフェーサー、などの必要はありません。

イラストを自分で貼る。 

これで完成です。 色合いがお好みどおりにいかないかも!

家庭でみられるテレビ、冷蔵庫ほか家電品もろもろはすべてこの方を採用してあります。
室内で錆がでるまで10~20年の歳月がすぎるでしょう。
    • good
    • 1

そのものずばりの回答ではありませんが一般的な考え方について・・・



A案・B案とも 鉄板の黒皮のないことが前提です。(白く光ってますか?たぶん大丈夫?)
A-3化学処理 <錆取り材に漬けます。表面に錆防止の皮膜が形成されます。=?
A-4 サフェーサとは、1次防錆剤? =従ってさび止めの効果は短いです。
    作業管理をしっかりと行ってください。湿気禁物です。
A-5 塗装時間間隔を確保してください。

B案 <これらの塗装後、上からイラストを印刷したシールを貼る予定です。
    膜厚次第です。 仕上げの塗装はなし? 塗装時間間隔を確保してください。
    ラッカー系のサフェーサに支障のない溶剤の塗料であってください。

一部をご参考に  http://www9.plala.or.jp/penkiya/sabidome.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!