dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

断乳(卒乳)後、乳がん検診(マンモグラフィー)を受けたいのですが、アドバイスください。
今住んでいる自治体で、今後の乳がん検診(マンモグラフィー)の募集を行っています。今授乳中なのですが、年内には断乳する予定でいます。2月頃にマンモグラフィー検査を受けたいと思っているのですが、受けても問題ありませんか?
もし問題の場合なのですが、それはマンモグラフィーのX線が母体に影響あるのでしょうか?それとも、データとして分かりにくいということなのでしょうか?マンモグラフィーを行っている時期が12月~2月までととても短いので、その間に受けたいと考えています。あまり若くないので、次の子供が欲しいので、来年の検診時期には出来れば妊娠していたい(つまり、検診は受けられない)と思っているので、今しか受けられないと思って質問してみました。
教えてください。

A 回答 (2件)

こんばんは。

授乳中は、乳腺が通常よりも発達するために、病気が見えにくくなる場合があって、卒乳後もしばらくはその状態が続きます。妊娠前の状態にまで乳腺がしぼむまで約3ヶ月かかるので、質問者さんがお考えのタイミングだと、検査が若干正確さを欠くかもしれません。検査が2月の初めなら10月中、2月の終わりなら11月中に卒乳できれば、問題ないと思います。

自治体の規定にもよりますが、卒乳していれば、とりあえず受けることはできると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに6ヶ月は長いかなぁっておもってたんですよ。
やっぱり、3か月前くらいに卒乳した方がいいんですね。
頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/13 01:06

マンモグラフィのX線は母体に影響ありません。


授乳中などを避ける理由は、がんを見落とさないためです。

授乳中の方、手術後の方、乳腺の発達した方では10-15%の見落としがあるようです。
http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/company/csr …

そして、品川区では授乳中の方(断乳後6ヶ月未満の方を含む)に検査を受けさせないようです。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000009 …

各自治体でルールがあるかもしれませんし、コスト(健診への税金投入)パフォーマンス(健診の正確さ)の考え方の違いもあるでしょう。
正確さを求めるのであれば、それくらい時期をあけるのが良いのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに正確さもあるけど、自治体のコストもありますよね、きっと。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/13 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!