dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BEHRINGER/ RX1602 EURORACK PROの裏面の「MON OUT SENDコネクタ」について
BEHRINGER/ RX1602 EURORACK PROの裏面の「MON OUT SENDコネクタ」からは「MAIN OUT」の左右(LR)の信号が、ステレオ・ヘッドホーンコネクタを接続することで取り出せるのでしょうか?
やりたいことは、「MAIN OUT」をアクティブ・スピーカーに接続して音を聞き、同時にパソコンのサウンド・カードに信号を送り、録音したのです。
教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

RX1602は、本来的にはライブステージの上で、キーボーディストが大量のシンセサイザーを使いたい時に、各シンセ等の入力を一手にまとめてPAミキサーに送る…という用途に設計されたミキサーですから、質問者の方のやりたいであろう作業には、残念ながら「元々全然向いてない」タイプのミキサーではあります。



また、アクティブスピーカを録音モニターとして位置づけるなら、ミキサー側ではなくてサウンドカード側から鳴らさないと、「現在どう録音されているかを、客観的に正しくモニターする」用途には使えません。これは、RX1602ではなく普通のミキサーでも同じです。

どうしてもミキサー側からモニター機器に出力する必要がある時は、質問者の方の機器構成例なら「サウンドカード→ミキサー」という信号戻しの回線をわざわざ接続して、ミキサーに繋いだモニター機器から音を聞く…という方法を取ります。
(本格的なレコーディングスタジオでも、基本は一緒。あくまでも「現在録音中」の機器から直接出ているモニター信号をもって、モニター機器を鳴らすのが鉄則)

もちろん、その場合はミキサーの方に、「録音→ミックス→録音機器」の回線群と「録音機器のモニター→ミックスと無関係に出力」という回線群を別々に扱える機構が必要です。
その意味でも、RX1602は最初ッからそういう使い方は一切想定していない「超簡易ステージミキサー」なので、あんまり細かい技は出来ませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々ご回答ありがとうございました。
本日楽器屋に言ってきました。
同じこと「アクティブスピーカを録音モニターとして位置づけるなら、ミキサー側ではなくてサウンドカード側から鳴らさないと・・・」と言われました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/02 18:05

はじめまして♪



センド端子は今回の目的には使えませんね。

本来、エフェクターへ一時送り端子で、エフェクターからの帰りは別チャンネルで受けて利用する為の端子です。

メイン出力を録音系とモニター系に分岐すると良いでしょう。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
こんなのを2本用意すれば、オッケーですね。

私なら、一時的な時はヘッドホン出力をスピーカーへと言う方法を取りますが、常時接続でしたら、やはり分岐しちゃいます。

本格的な接続でしたら、メインアウトを多用途ミキサーへ接続し、そちらのミキサーで分岐するのが良いのでしょうかねぇ。(今回の目的のために、わざわざそこまで、、ナシでしょうね。)


がんばってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々ご回答、ありがとうございます。
何せ、全くの素人の老人なもので、余生を楽しむのも難しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/02 18:03

#1です。



>1)メイン出力はアクティブ・スピーカーに接続
>2)ヘッド・ホーン出力はパソコンのサウンドカードに接続(録音用)
>と言うことで、私のしたいことが出来ると言う事でしょうか?

モニターする音質が最優先で録音出力はそこまで音質を重視しないならそれで問題はありません。
ただ、一般論としては録音出力の音質を優先するケースの方が多いのでヘッドホン・アンプが間に入るヘッドホン出力はメイン出力よりやや音質が劣ると考え、モニターにヘッドホン出力、録音にメイン出力とするのが一般的でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
ヘッドホーンアンプで劣化ですか・・・なるほど・・・
ライン出力が二組無いと難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/31 17:12

マニュアルPDFが公開されていますのでまずダウンロードしてください。



http://www.behringer.com/EN/downloads/pdf/RX1602 …

*MON OUT SENDコネクタ について
・この出力はラインレベルのバランス出力です(P4~5)のでヘッドホンは鳴らせません。
・ここに出力されるのはメイン信号ではなくチャンネルセクション(P3)で各チャンネルのMON/FXツマミから送られた信号をまとめたモノラル信号でメイン出力とは全く別物です。

メイン出力を2分岐させるのにヘッドホン端子を使う心づもりがあるなら、そのままフロントパネルのヘッドホン端子とリアのメイン出力を使ってください。ミキサーはヘッドホンを繋いでもメイン出力がミュートされることはありません。そのためフロントパネルにメイン出力に影響しないヘッドホン専用のボリュームツマミが付いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、本当にありがとうございます。
お書きになっていることは、
1)メイン出力はアクティブ・スピーカーに接続
2)ヘッド・ホーン出力はパソコンのサウンドカードに接続(録音用)
と言うことで、私のしたいことが出来ると言う事でしょうか?
出来ましたら、上記の方法で良いか、教えてください。

お礼日時:2010/08/30 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!