
vb.netでデータベース(Access)を複数アクセス(編集)する方法について
いつも大変お世話になっています。
vb.netでデータベース(Access)を複数アクセス(編集)する方法についてご教授願います。
'SQL文
Dim wrk_sql As String
'データベース
Dim G_DATABASES As New System.Data.OleDb.OleDbConnection
'DBの型を定義
Dim dr As System.Data.OleDb.OleDbDataReader
'SQLの型を定義
Dim cmnd As New System.Data.OleDb.OleDbCommand
'データベースを開く
G_DATABASES = DBOpen(D:\test\db1.mdb")
'データ抽出 ※1
wrk_sql = "SELECT * FROM TEST"
wrk_sql &= " WHERE N_DATA = 0"
cmnd.Connection = G_DATABASES
cmnd.CommandText = wrk_sql
'コマンドの実行
dr = cmnd.ExecuteReader()
While dr.Read() = True
' ………← ※2
End While
<目的>
[※1]で抽出した結果(複数行存在します)を保持したまま
[※2]の中で同じDB(G_DATABASES)にアクセスし
SELECT文で抽出した結果を保持したまま処理を続けたい。
<問題>
・実行時「指定したデータベースは既に開いている」とのエラーが表示。
・DBの型の定義、SQLの型の定義 を複数用意してもエラーが表示。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
DataAdapterを使われたほうがよろしいかと。
'/**コネクションしてテーブル取得**/
Dim Con As OleDbConnection, Cmd As OleDbCommand
Dim Provider As String = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0; Data Source=" '接続プロバイダ
Dim st As String
st = Provider
st &= Chr(34) & mdbPATH & Chr(34) & ";"
Con.ConnectionString = st
Cmd.Connection = Con
Dim ds As New DataSet
Dim dt As DataTable
Dim dbAdapter As OleDbDataAdapter
wrk_sql = "SELECT * FROM TEST"
wrk_sql &= " WHERE N_DATA = 0"
Cmd.CommandText = wrk_sql
dbAdapter.SelectCommand = Cmd
dbAdapter.Fill(ds, TableName)
dt = ds.Tables(TableName)
'/******************************************************//
あとは、アダプターを使って追加・更新・削除を行なえばOK!!
No.3
- 回答日時:
下記の部分について、名前を変えて、もう1セットデータベースを開くというのはどうでしょうか?
'データベース
Dim G_DATABASES As New System.Data.OleDb.OleDbConnection
'DBの型を定義
Dim dr As System.Data.OleDb.OleDbDataReader
'SQLの型を定義
Dim cmnd As New System.Data.OleDb.OleDbCommand
'データベースを開く
G_DATABASES = DBOpen(D:\test\db1.mdb")
No.1
- 回答日時:
DataReader を使っているからでしょう?
該当データを DataTable で全て取得して、接続を閉じれば良いのでは?
お早いご返答、誠にありがとうございます。
Dim rsDATFIL As DataTable '※追加
'コマンドの実行
dr = cmnd.ExecuteReader()
rsDATFIL = dr.GetSchemaTable '※追加
rsDATFIL.CreateDataReader.Read
を行い、テーブル内を覗たのですが
ヘッダ情報しか取得できませんでした...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名前'dbOpenDynaset'は宣言され...
-
UPDATE時にSETしたい日本語文字...
-
ASPでoracleの接続について教え...
-
VB6.0でSQLServerへ・・・Recor...
-
VBAコンボボックスの内容が反映...
-
『列名 '担当者CD' があいま...
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
INT64対応のprintf系関数はあり...
-
vba フィルター 複数条件 3つ以...
-
EXCELのVBAでLenB関数について
-
accessでフィールド追加のあと...
-
動的配列VBAについて
-
AccessからExcelへエクスポート...
-
エクセルでメールヘッダーを解...
-
VBAでアクセスDBからデータの取...
-
VB6からの移行したいけど、VB.N...
-
ASP.NET 2.0(C#) GridViewのソ...
-
対数変換のついて
-
エクセルのテーブルを解除する...
-
オートナンバー型を変換したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【VB】コンボボックスにデータ...
-
UPDATE時にSETしたい日本語文字...
-
ExcelVBAでのAccessデータベー...
-
データベースの接続ができない
-
初心者ですデータベースの形式 ...
-
名前'dbOpenDynaset'は宣言され...
-
ListviewにDB内容を表示し方に...
-
VB6.0でSQLServerへ・・・Recor...
-
vb.netでデータベース(Access)...
-
VB6.0とaccessのDBを接続する
-
複数SQL発行について
-
OracleDataReaderについて…
-
VBSでADOを使ってaccessのテー...
-
コネクションオブジェクトについて
-
VB 2010 Expressでのデータベー...
-
VB6でデータベースを変えるとテ...
-
VB2005でACCESSの処理
-
StrutsでDataSourceの切り替え
-
VB2005でmdbに接続するには?
-
レコードをセレクトしてデータ...
おすすめ情報