dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車保険で高い保険料を払ってでも代理店型を選ぶ価値はありますか?

初めて車(中古車)を契約してあと1週間ほどで納車されるのですが、自動車保険で迷っています。
代理店型なら東京海上日動火災、通販型ならソニー損保にしようと思いますが、保険料が4,5万ほど開きがあるようです。代理店を通す分高くなってるのだと思います。

東京海上にした場合、代理店は保険専門でやってる所を選ぶ予定です。
しかしネットを見ていると、保険専業でやってたとしても頼りない代理店がたくさんあるという印象を受けました。
代理店を選ぶにあたって周りに詳しい人がおらずネットの情報しか頼れません。
でも近くの代理店のクチコミや評判が掲載されているサイトは見つかりませんでした。

自動車保険に関しては日弁連が出している書籍やその他の書籍数冊を読み、運転を開始するまでに出来る限り勉強するつもりです。また運転を始めてからも、どちらのタイプを選ぼうが自動車保険の勉強は日々やっていきます。

こういう状況で4,5万多く払ってでも代理店型を選ぶ価値はありますか?
またそれだけの価値があるとすれば、具体的にはどういうメリットがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

確かに保険専業のプロ代理店も千差万別です。



代理店としては優秀でもそこで働く従業員(募集人)が
すべて優秀とは限りませんからね。

特に最近は保険会社は頼りない零細代理店を大型法人代理店
に押しつけて面倒を見させているケースも多いですからね。

したがって、問題は直接契約を募集する人間の資質という
事になります。
自動車保険の事を契約者の立場であっても、日々勉強すると
いうことは良い事です。

テスト的に募集人に下記イロハのイの質問をしてください。
その場で答えられないような募集人は失格です。


Q.交通事故でも健保は使えますか?(答えはイエス)

Q.保険契約後免許証がゴールドになったので割引に変更できますか?
  (答えはノー)

Q.人身傷害補償と搭乗者傷害はどう違うのですか?
(答えは長くなるので省略しますが似て非なるもの)

Q.親の保険の等級は子供に継承出来る?
(答えは同居なら可)

結構こんな質問でもその場で答えられない募集人がいるのです。

したがって、無知無能の代理店で加入するぐらいなら、自分で
勉強して入るなら、通販での加入も悪いとは言えません。

なお、我が国では保険専業の代理店は損保協会の公式統計では
全国平均で15.8%のみです。
あとは車屋さんやSSなどが副業でやっているだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様のご回答を参考にさせて頂き、結局、ソニー損保にしました。

>テスト的に募集人に下記イロハのイの質問をしてください。

なるほど、こういう見極め方があるのですね。今後の参考にさせて頂きます。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/02 23:43

先日子供が事故して大手損保の仕事ぶり見ましたが、まったく意味は無いと思う。

理由:すべて電話で処理しようとするので差が無い、代理店もどんな仕事するかと思えば電話でこちらが言った質問を本社に聞き答えてくるのみ、代理店型など意味無しが私の結論です。
数千円の差などではない、年齢条件で数万差がつく場合もある、ただ通販系でももはやSは安く無く、安いだけならSBがもっと安い、どちらを取るかは貴方が決めること。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

結局ソニー損保を選びました。
代理店型もそんなものなのですか・・・
通販型にして正解だったのかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/03 00:03

追伸


NO6さんの回答はその通りですが、相手が任意保険未加入 もしくは限りなく100%被害事故に近い場合など 過失相殺で揉めれば当面の保険金の支払いはありません。

また、反社会的勢力 その類の質の悪い相手に当たれば、その後の示談、処理解決にも支障がでかねません。

持論ですが、自己防衛のための保険加入していないと、多大な経済的立て替え負担を余儀なくされることもあります。事故は相手を選びません。

自分の都合の良いようなマニュアル通りに事が運ぶことはまれです。机上の計算通りにはいきません。
また、同じ内容・補償で、3万、4万も差額が出ることはありません。あっても何千円の違いです。

差額保険料にそれほどの違いがあるということは、間違いなく補償が違います。同じ補償と勘違い・錯覚してるだけです。

自動車保険の手数料に何万も払うような保険屋本体ではありませんし、差額分が代理店手数料の上乗せ分と理解されてるとすれば、とんでもない錯誤ですよね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>自動車保険の手数料に何万も払うような保険屋本体ではありませんし、差額分が代理店手数料の上乗せ分と理解されてるとすれば、とんでもない錯誤ですよね。

あらら・・・代理店への手数料はたいしたことはないのですか。
保険の代理店業務だけをやっているお店もあるので、結構支払われてるのかと思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/03 00:02

個人的意見+俺の経験上で。



poltk31さんが事故したときって相手がいた場合
poltk31さんを補償するのは相手加入の任意保険
屋ですよ。
poltk31さんが加入している保険屋は相手を補償
します。

そんなに事故した相手の補償を考えるのに、高い
保険料払いたいですか??

ネット型でもちゃんと補償はしてくれますよ。
それでは不満なのでしょうか?

自損事故なら相手もいないからもめる事もないで
しょうし。

ネットも代理店型も加入内容に応じてきちんと
支払ってくれるのは間違いないです。
そんなに相手のこと思って高い保険料払うことな
いのになー。っていうのが俺の意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ネットも代理店型も加入内容に応じてきちんと
>支払ってくれるのは間違いないです。

ネット型でも特に問題はないのですね。
結局ソニー損保にしました。
ご回答を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/02 23:59

高い保険料?? 補償がよければ保険料は高くなります。

自明の理

ブランド好み 通販保険屋の満足度NO1にでもひかれましたか??

専業代理店も兼業代理店も基本的には同じ手数料 保険屋企業は数字、挙績が最優先 中味はそれほど考慮されません。

したがって、顧客に契約時も事故時にも、付加価値サービス提供できるのはほんの10%ていどの代理店でしょうね。
多くの大多数代理店は、保険屋本体の方針を丸呑み、盲目的に従うのみ、寄せ集め大型代理店が良いなど愚の骨頂 これこそまさに保険会社 お抱えよい子代理店 ということは、保険会社目線営業 顧客目線営業できない、飼い犬代理店ですね?

保険会社選びより、担当者選び これにつきますが、悲しいかな巡り会いにおぼつかない、ある意味姑息な保険会社本体の営業戦略でもあるかもね。

何故なら、そのような代理店が多くなれば、保険屋本体が経費も、手間も、かからない雑用代理店、小間使い代理店を自由自在 煽動、煽り、笛・太鼓たたいても踊らなくなり、誠にもって操り憎くなりますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>補償がよければ保険料は高くなります。自明の理

代理店のマージンも保険料が高くなる要因なのではないでしょうか。
たとえ補償が同じだとしてもマージンの分、代理店型が高くなると思います。

>多くの大多数代理店は、保険屋本体の方針を丸呑み、盲目的に従うのみ、寄せ集め大型代理店が良いなど愚の骨頂
そうなのですか。とすれば、余程いい代理店のいい担当者に当たらない限り、代理店型を選ぶメリットは無いに等しそうですね。

donbe-さんの意見も参考にさせて頂き、差額ほどのメリットは無さそうなので、結局ソニー損保にしました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/02 23:56

 代理店型が良いのか、通販型が良いのか、何を基準に置くかによって判定は変わりますが、代理店といっても事故に詳しい積極的な代理店もいれば、全く放置気味の代理店もあります。


 ただし、最近は代理店も単独で代理店業を行っているのではなく、数人集合して大型化していますので、ある程度規模が大きい代理店を選ぶと良いと思います。

 ソニー損保は、拠点数が少ないのは事実ですが、ちゃんと自前の査定組織を持っています。
 他社に査定業務を投げ出しているようないい加減な損保会社ではありません。

 ただし、歴史的に新しい会社であるため、同種業務を行っていた他損保からの流れ込み社員もいるということを理解してください。
 つまり、他損保で使い物にならず、ソニー損保へ逃げ込んだ社員もいますので、ソニー損保の査定能力に対して疑問・不満の声を聞くことがあることは事実です。
 お客様対応NO.1が売り物のようですが、一般損保会社の実力にはまだまだ到底及びません。
 結論としてソニー損保のような通販型保険会社は、査定・交渉能力が極端に劣ると言うことはありませんが、長い歴史の中で培われてきた深い知識や対応力まで求めるのは酷だと思います。
 最初は、保険料の割引も少ないでしょうから、保険料の安い通販型保険会社でも問題はないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様のご回答を参考にさせて頂き、ソニー損保に決めました。

>代理店といっても事故に詳しい積極的な代理店もいれば、全く放置気味の代理店もあります。
代理店も千差万別なのですね。

>ソニー損保は、拠点数が少ないのは事実ですが、ちゃんと自前の査定組織を持っています。
>他社に査定業務を投げ出しているようないい加減な損保会社ではありません。
それを聞いて安心しました。

>お客様対応NO.1が売り物のようですが、一般損保会社の実力にはまだまだ到底及びません。
代理店型の大手ほどの実力はまだ無いのですか・・・
とりあえず事故を起こさないよう細心の注意を払って運転します。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/02 23:50

あぁ、、まぁ、、ソニー損保は辞めておきましょうね。



自前の事故係さえ持っていませんよ。

損ジャとかに外注丸投げで何もしません。
一見良いのは
これも外注の電話受付だけです。

しかしまぁ、、東京海上日動もやめた方がほうが良いですけどね。

三井住友や損保ジャパンで如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、ソニー損保にしました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/02 23:44

その質問を東京海上の代理店に、そのまま聞いてみてください。



それすらまともに答えられないような代理店なら通販で入っても変わりないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
結局、ソニー損保にしました。

お礼日時:2011/02/02 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!