dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RCAジャックのハンダ付け

こんにちは。
3連のRCAメスジャックにケーブルをハンダ付けしようと思っています。
音声用の赤と白のジャックが背面でつながっていて、ハンダ付けに使えそうな突起が3箇所しかありません。(4箇所必要なのでは…?)
RCAケーブルは2芯線で各ジャックに2箇所ずつハンダ付けするイメージだったのですが、どの端子にどの線をつければ良いのかよく分かりません。
電気関係にはとても疎い素人です。初歩的な事かと思いますが、アドバイスをお願いします。

「RCAジャックのハンダ付け」の質問画像

A 回答 (3件)

実体接続図を作成しました。


参考にして下さい。
判りやすくするため配線を長く書きましたが、接触しない程度
に短く配線作業を行って下さい。
「RCAジャックのハンダ付け」の回答画像3

この回答への補足

昨日、ハンダ付けをしてみました。
仕上がりのキレイさはともかく、音声・映像とも機能しています。
みなさんの的確なアドバイスのおかげで迷う事無く作業できました。
ありがとうございました。

補足日時:2010/09/14 09:06
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
非常に分かりやすい図解でスッキリ理解する事ができました。
この質問のためにわざわざ描いて頂いたようで感謝です。
実際の作業時は、こちらの図をかたわらにやってみようと思います(笑)

お礼日時:2010/09/12 23:47

シールドは赤白で共通ですから、3箇所でOKですよ。

ヘッドホンのプラグもリモコンがない物は3分割(L+R+シールド)でしょう?それと同じです。

オーディオ系のケーブルなので、線1本に信号(内側)とシールド(外側)が存在するはずですが、シールドは赤白の物をまとめてハンダ付けし、信号はそれぞれのジャックに分けてハンダ付けすることになります。その写真で言うと、真ん中と右側のジャックは最初からシールドをつないであるので、ここにシールドを持っていくだけでOKです。このとき、シールドは信号より短くして、ケーブルが引っ張られた時にその負荷をシールドで負担するようにした方が、断線しにくくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
No.3の配線図を解説して頂いたような形でよく分かりました。
線の長さで線に掛かる負担を調整するというのは賢いアイデアですね。

…ということは、まとめて結線する側は最悪外れてしまっても大丈夫という事でしょうか?
こちら側が(-)で、こちらが外れる事で他の線と接触してもショートしたりする事を避けられるという事でしょうか?

お礼日時:2010/09/12 23:40

音声用の赤と白は赤/右、白/左 ですね。



RACは中心側がホット(+)だったと思います。
回りがつながっているのはアース(-)で共通で良いからでしょう。

ステレオヘッドフォンのプラグを見るとやはり接点は3箇所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
中心側とは線内部でさらに被服されている方で、この線を(+)に繋ぐという事ですね。
接点の数に気を取られて電極にまで考えが及んでいませんでした(汗)

お礼日時:2010/09/12 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!