アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ビデオキャプチャーユニットを購入、VHSをDVDに焼こうと考えているのですが、DVDにしたいVHSが大量にあるので、できればエンコードの時間を短縮したいのですが、エンコードしなくてもDVDに焼ける形式はないでしょうか?
また、そんな便利な形式がもしあったなら、その形式でビデオ編集はできますでしょうか。
もしよければキャプチャその形式でキャプチャできるソフトも教えてください。よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



DVD-VIDEOで使用されている映像フォーマットはMPEG2PS。音声はリニアPCM、AC-3(ドルビーデジタル)、MP1-L2(MPEG音声)。
画角サイズは352×240、352×480、704×480、720×480。
映像ビットレート+音声ビットレートは約10Mbps以下に収める。
これが規格です。
この規格に適合したMPEG2ファイルで、オーサリングソフトがスマートレンダリングに対応していれば再エンコードはありません。

大抵のビデオキャプチャーはMPEG2でのキャプチャーに対応しています。
ソフトウェアエンコード方式のキャプチャーではコーディック次第でAVIやMPEG4などの形式でもキャプチャーは可能ですが、これらの形式ではDVD-VIDEOを作成する場合は再エンコードとなります。
これらのキャプチャーは基本的に音声はリニアPCMとなるので、長時間再エンコードなしを意図する場合は映像ビットレートが犠牲となるので画質を落とさざるを得ません。
ハードウェアエンコード方式のキャプチャーでは、一部MPEG4H264/AVCにも対応したものもありますが、基本的にMPEG2のみとなります。
音声もリニアPCM、MP1-L2、AC-3を選択できる場合もあります。
画質的にも高画質回路を搭載している場合が多いので多少有利です。

レコーダーでは最初からDVD-VIDEO(DVD-VR)で使用可能なMPEG2で記録しますが、PCのビデオキャプチャーはこのDVDの規格から外れた高ビットレート(10~15Mbps)にも設定可能です。
この場合はDVDの規格に適合させるために再エンコードは避けられません。
またレコーダーのようにXP、SP、LPなどのモードはありません。
映像ビットレート表示です。
また同じMPEG2でもVBRとCBRがあります。
CBR(コンスタントビットレート)は定められたビットレート近辺での収録となります。6Mbps以上に設定するならばこちらでも映像の破綻はありませんが、低ビットレートで収録して長時間収録を意図する場合は映像が破綻します。
VBR(バリアブルビットレート)は余り動きのない映像ではビットレートを節約し、動きの激しい場面に高いビットレートを割り当てます。平均して何Mbpsの設定となります。同時にピーク値の設定も必要で、最大で9.3~9.8Mbps程度となります。またピーク値は平均の2倍以下に設定する必要があります。例:VBR5Mbpsの場合ピーク値は9.0~9.4Mbps。
レコーダーはVBRでピーク値は9.8Mbpsと、ギリギリまで映像にビットレート割り当てていますが、キャプチャー使用の場合オーサリングソフトで対応している最大値が9.4Mbpsの制限がある場合があるので、なるべくならばピーク値は9.4Mbps程度に設定した方が良いでしょう。

キャプチャーは各社で販売していますが、安さに釣られて無名メーカーの中国製のものは止めましょう。
ココにも時折キャプチャーできないとの質問が来ますが、基本的に中国製のものはPAL方式で基本設定がされているので、日本のNTSCとは方式が異なり、再設定が必要となりますし、同じ中国製のオリジナルから多数のコピー製品が氾濫していて、それらで結構不具合があるようですし、不具合を解消するためのアップデータも提供されることはありません。

バッファローやIOデータ製のものならば確実でしょう。
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc …

これらキャプチャーにはキャプチャーソフトとオーサリングソフト(またはキャプチャー兼オーサリングソフト)は必ず添付されています。
但し購入してインストールする場合使用OSに適合させるためにアップデートデータが必要な場合もあります。XPならばそのまま使用出来る場合が多いですが、VISTAやWindows7の場合はアップデータが必要な場合があります。

なおVHSの3倍モード収録テープはテープの記録状態によって縦線が波打つようになるものもあります。
この症状の解消にはTBC(タイムベースコレクター)が別途必要になります。単体では業務用しかないので高額です。画質安定装置を間に挟むことで軽減は可能ですが、余り高性能ではないので限界はあります。

映像ビットレートVBR4.5Mbps(ピーク9.0Mbps)+MP1-L2:224Kbpsで1層DVD-Rに約2時間収録可能です。

レコーダーの方が画質も上ですし、ラクですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。
エンコードしなくてもよい形式は存在したのですね。何とかそれでキャプチャできれば大幅な時間短縮ができます。ありがとうございます。

実はもうDENNO Video Cap MVCP-02というビデオキャプチャーユニットを買ってしまいました。質問が変な書き方で情報が足らず、申し訳ありません。
そのキャプチャユニットにvideo studio SE DVDというソフトがついていたのですが、解像度の関係でそのソフトのウィンドウの外に必要なボタンが存在してしまっているようで、キャプチャはできてもそのソフトではDVDに焼けないのです。
そこで、そのソフトで、キャプチャする形式に「DVD」という項目があったので、形式をDVDにしてキャプチャし(このとき形式はMPGでした)、DVD Flick というソフトでDVDにしようとしたのですが、このときエンコードをするので、エンコードは絶対必要なのかもしれないとこまっていたのです。

フリーソフトには、キャプチャから焼くまでできるそふとはありませんでしょうか。

お礼日時:2010/09/13 12:36

個人的にはDVD-Videoを唯一の保存手段とした運用はお薦めしません。


万全の体制で作成されたDVD-Rは、比較的長期間の保存に耐えるはずですが…
そうで無い場合には、短期間で読み取り不能に陥る可能性があります。

「作業が終わる前に、最初に作ったDVD-Rが壊れている」
なんてこともありえます。

そして、VHSのようなアナログ信号は、損傷が劣化という形で現れるのに対して
DVD-Rでは、全面的な読み出し不能という形で現れるという違いがあります。

平均的に考えても10年程度の耐久性と言われていますから
劣化しながらも30年前のものが読める磁気テープや
戦前の映像を伝える銀塩フィルムに比べれば、単体での信頼性が低いかもしれません。


DVD-Rの保存品質の向上のためには、高品質のDVD-Rを選ぶこと
販売店での保存状態がいいこと(直射日光にさらされているようなお店は避ける)
光学ドライブの痛みが少ないこと、ドライブとDVD-Rの相性が良好であること
書き込み速度として無理をしないこと

といった要素が考えられます。

こちらのサイトでは、7年前の記録ディスクから検証が行なわれています。
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Deteriora …

要約すると、経年劣化はあまりおきていないという事実と共に
ドライブとDVD-Rとの相性の問題を含め、書き込む前の検証テストで
DVD-R選別を行なうことが重要のようです。


DVD-Rという技術自体は、太陽誘電が言うように非常に高い信頼性を持ちます。
ただし、エラー訂正に支えられる技術に、エラー訂正の発生状況など
書き込み品質を視覚化するとりくみ無しに普及したという現実があります。

容易にDVD-Rの選別を行なう方法が無く
また、その必要性を明示するということもありません。

そのため、低品質DVD-Rでの事故は多く、それでいて淘汰は進んでいません。

写真業界に、単なるDPEではなく、アーカイバル処理と呼ばれる処理があるように…
DVD-Rへの保存にも、充分な品質維持のための努力が必要のようです。


改めて、個人的には大量保存にはお薦めできません。
手間がかかりますし、本当に経年劣化が少なく済むかはわかりませんから。

デジタルデータは基本的には二重化三重化のみによって保全されます。
DVD-Rでは二重化の作業が現実的ではありませんし
トータルでの手間がばかになりません。


「ここまでやって壊れてもしかたがない」という線を考えたら
RAID1による保存ストレージと、同容量の外付けHDDなどによるバックアップ
こういった手法のほうが、二重化しやすく楽だと思っています。

DVD-Rとして作成するのは、DVDプレーヤーで再生する用途だけで充分だと思います。


HDD保存とPCでの再生を中心に考えれば、保存形式の選択も自由ですし
容量を重視して、MPEG4形式で保存できるキャプチャユニットを使う手もあります。


DVD-R4.7GBに保存できる録画時間は画質を落としてもVHS一本の3倍と大差無く
100本のVHSには100枚のDVD-Rが必要です。(標準録画のVHSなら30枚程度)
このおよそ500GB弱という容量が、HDDなら一台6000円程度でしょうか。
MPEG4形式なら、さらに二倍から三倍ほど、容量的に有利です。


作業効率は圧倒的にHDDのほうが速く、設置容積も小さいと言えます。
そして、何より、必要な映像を短時間で探し出し取り出せます。
ただし、HDDが故障率で特別有利と考えることもできません。


うちは、DVD-Video専用機器というものを買ったことが無いので
DVD-Videoみたいな古典的技術はあてにしたことがありません。
DVDプレーヤーでさえMPEG4を入れたSDHCを使える機種しか持っていません。

メインがPCでの地上波アナログ放送の積ん録なので
MPEG4技術で30分番組を数百MBytes程度に圧縮して保存しています。
およそ7000件で1600GB程度のようです。VHS3倍で500本分以上でしょうか…
(MPEG4ならこの圧縮率でもVHS3倍とは格段の画質が維持できます)

RAIDでの冗長化は行なっていますが、あえてバックアップは無し
RAIDがクラッシュしたらあきらめることになっています。

#一度、貰い火事で全焼したことがあるので
#そんなもの失っても乗り越えられることがわかっています :-
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分だけでなくPCに疎い母がみることも多いので、DVDに焼いておきたいのです。
DVD-Rが読み取れなくなったときのために、HDDも購入してバックアップをとっておけば更によいのですね。
バックアップしたHDDは、なるべく使用しないように保存すればよいのでしょうか?それともたまには使用したほうがよいのでしょうか?


保存するときには太陽誘電のDVD-Rにしようとかんがえています。

お礼日時:2010/09/13 12:45

私は、現行商品であまり手間暇なくDVD化できるのは、IOデータのGV-MDVD3以外に選択肢は無いと思っています。

ハードウェアエンコーダーで直接MPEG2でパソコンに書き込み、保存が出来て、同梱ソフトのMovieWriter5(アップデートで7にする必要がある。)で、お手軽にメニュー画面なしの簡単再生DVDも、凝ったメニュー画面ありのDVDも作る事が出来る。ハードウェアエンコードだから、細かい動き、激しい点滅、画面変換が早いシーンでも、そんなに気になる破綻が無い。

画質は、人により許容範囲に大きな差が確実に出ますので、この製品でのキャプチャの画質が一番、という訳ではありません。しかし、MPEG2で記録するなら安価な2000円程度のソフトウェアエンコードの製品より遙かにまともです。

欠点は、インストールしたいPCにすでにビデオキャプチャーボードが搭載されていたり、ビデオ編集、オーサリングソフトが入っていると機能がバッティングして、使う以前の苦労が伴う場合があること。これはパソコンに詳しい人、というより、よくビデオ編集をしている人が身近にいると解決が早いです。

お手持ちのパソコンの搭載機能をよく確認してからご検討するのがいいと思います。

http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はもうDENNO Video Cap MVCP-02というビデオキャプチャーユニットを買ってしまいました。質問が変な書き方な上情報が足らず、申し訳ありません。

お礼日時:2010/09/13 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!