
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず本来の話題からは少しずれますが…
>カタカナは本来外来語なので、「アジ」と書くのは正しくないのでは・・・?
別にカタカナは外来語を書くための文字として作られたわけではありません。
「日本人の知らない日本語」によると、
・かつて表音文字として万葉仮名が使われていた
・お経は難しい漢字が出てくるので読み仮名を振りたい
・でもお経の行間に万葉仮名を書くのは字が小さくなってしまう
・漢字の一部を使ってそれを万葉仮名の代わりにしよう
…という流れでカタカナは出来たそうです。
ここからわかることは、
・カタカナは形がシンプルである
・ひらがなと同様に、「読み」を表わす文字でしかない(アという文字に、「「ア」と読む」以外の意味はありません)
・ひらがなは通常の文章中に出てくるが、カタカナはあまり出てこない(昔はともかく、現代書かれる文章で「今日私ハ朝7時ニ朝ゴ飯ヲ食ベマシタ」なんて書かれることはありません)
→他の箇所と区別できる
2つ目、3つ目が外来語をカタカナで表わす理由に相当するのだと思います
(外来語は日本に元々ある言葉ではないから、他の単語と区別すべき。
また、例えば保守的を表す英語conservativeから生まれたファッション用語「コンサバ」を「紺鯖」と書いてしまうと
読み方以上の意味を持たせてしまうことになる)
同様に魚名を漢字・ひらがな・カタカナどれで書くかと考えた時、
他の単語と区別させる必要があることからはカタカナ
同音異義語は避けたいという観点からは漢字
が選択されるかと思います。
で、カタカナで書けばまあ大抵の人は読めるということでカタカナを
選ぶのがベターなのではないかと。(別に漢字やひらがながダメだとは思いませんが)
長文失礼しました。参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
理科においては,動植物名等は片仮名で書きます。
例:イヌ,ネコ,アジ,デンプン,タンパク質
一般では,漢字又は平仮名で書くでしょう。
例:犬,猫,あじ,でんぷん,たんぱく質
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
日替わり?日替り
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
言えば・・・、いえば・・どち...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「表す」の送り仮名について
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「因に」?それとも、「因みに」?
-
ご記入の上、ご記入のうえ、な...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
すること?する事?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
日替わり?日替り
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
「いちばん」or「一番」
おすすめ情報