アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

魚名の書き方について

料理本をみていると魚料理がたくさん載っています。
ただ書き方が、漢字の場合、ひらがなの場合、カタカナの場合があります。
何かルールみたいな書き方の常識はあるのでしょうか?

例:「鯵」を「あじ」と書いたり、「アジ」と書かれていたりします。
  カタカナは本来外来語なので、「アジ」と書くのは正しくないのでは・・・?
  そうなるとひらがなで「あじ」と書くのが正しいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

理科においては,動植物名等は片仮名で書きます。


例:イヌ,ネコ,アジ,デンプン,タンパク質
一般では,漢字又は平仮名で書くでしょう。
例:犬,猫,あじ,でんぷん,たんぱく質
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/14 08:21

とりあえず本来の話題からは少しずれますが…


>カタカナは本来外来語なので、「アジ」と書くのは正しくないのでは・・・?
別にカタカナは外来語を書くための文字として作られたわけではありません。
「日本人の知らない日本語」によると、
・かつて表音文字として万葉仮名が使われていた
・お経は難しい漢字が出てくるので読み仮名を振りたい
・でもお経の行間に万葉仮名を書くのは字が小さくなってしまう
・漢字の一部を使ってそれを万葉仮名の代わりにしよう

…という流れでカタカナは出来たそうです。
ここからわかることは、
・カタカナは形がシンプルである
・ひらがなと同様に、「読み」を表わす文字でしかない(アという文字に、「「ア」と読む」以外の意味はありません)
・ひらがなは通常の文章中に出てくるが、カタカナはあまり出てこない(昔はともかく、現代書かれる文章で「今日私ハ朝7時ニ朝ゴ飯ヲ食ベマシタ」なんて書かれることはありません)
→他の箇所と区別できる

2つ目、3つ目が外来語をカタカナで表わす理由に相当するのだと思います
(外来語は日本に元々ある言葉ではないから、他の単語と区別すべき。
また、例えば保守的を表す英語conservativeから生まれたファッション用語「コンサバ」を「紺鯖」と書いてしまうと
読み方以上の意味を持たせてしまうことになる)

同様に魚名を漢字・ひらがな・カタカナどれで書くかと考えた時、
他の単語と区別させる必要があることからはカタカナ
同音異義語は避けたいという観点からは漢字
が選択されるかと思います。
で、カタカナで書けばまあ大抵の人は読めるということでカタカナを
選ぶのがベターなのではないかと。(別に漢字やひらがながダメだとは思いませんが)

長文失礼しました。参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常にわかりやすくてすっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/13 19:20

「常識」かどうかはわかりませんが、


仮に自分が編集者だったら--という仮定で。

1)漢字では読めない場合がある
2)ひらがなだと文章の前後によって「別の言葉」と誤解される可能性がある

ということで「カタカナ」かな、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/13 19:18

生き物は基本カタカナで書きますよね。

(確か)

要は相手に伝わればいいわけですから、どれが間違いということはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/13 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!