dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

武蔵野線については「上り」が「府中本町」行きで「下り」が「東京」行きなのでしょうか?基本的に東京発は「下り」ですか?

A 回答 (5件)

少し余談ですが、必ず上りと下りが一致するとは限りません。


ややこしい話ですが、鉄道における上りと下りには2つ概念が存在します。

1)路線としての上り下り。
2)列車としての上り下り

です。

まず、例にも出ていた京浜東北線ですが実際には上り下りは存在します。
それは京浜東北線を走る線路に特徴があります。
ご存じと思いますが、京浜東北線という路線は存在しません。
京浜東北線は大宮-東京が東北線、東京-横浜が東海道線、横浜-大船が根岸線を走る路線系統名称のことです。
なので、実際には東北線を走り東海道線を走りさらに根岸線も走るということです。
それで東北線も東海道線も、東京に向かう方面が上りです。
京浜東北線大宮発大船行きの列車は、東京までは東北線の京浜東北線用の上り線を走行し、東京から横浜までは東海道線の京浜東北線用下り線を走行して、根岸線の下り線を走行して大船に向かうのです。
だけど、東京までは上りで東京から下りなんてそんなややこしいことを嫌ったので、列車に関しては『南行』『北行』という扱いにして、上り列車、下り列車という呼称はしていません。


続いて、亀山-和歌山市を結ぶ紀勢本線を例に出してみます。
紀勢本線という路線は亀山が起点で、終点が和歌山市です。
路線はすべて例外なく起点から終点に向かう方が下り線です。
しかし、ここで問題なのは和歌山側の方。
特急くろしおが走っておりますが、この列車大阪から新宮に向かう列車が下り列車です。
大阪から東京に向かう列車が上り列車になるのは何となくわかりますが、大阪から地方都市に向かう列車が上り列車というのは、なんか変な感じがします。
また、特急くろしおは阪和線を通って紀勢本線に入ります。
阪和線は天王寺が起点で和歌山が終点です。
なので、阪和線の電車が和歌山を越えて紀勢本線の上り線を走行するから、ここから上り列車にするのが面倒なのです。
じゃあということで和歌山から出るJR西日本の列車は、すべて紀勢本線の上り線を走る下り列車になっています。
ところで、新宮を境に亀山方面を管理するJR東海ですがこちらは紀勢本線の通りやってますので、新宮方面に向かう列車は下り列車です。
こちらは下り線を走行する下り列車です。
なので、紀勢本線は新宮を境にどちらに行くのも上り列車、新宮に来るのが下り列車になっている独特の駅です。
なお、新宮を越えて運転するワイドビュー南紀は、列車番号は変わらず、そのまま終点まで行きます。


鉄道の上り下りはこんなことになっています。
質問の武蔵野線は既出の通り、鶴見が起点で西船橋が終点です。
なので、ちゃんと下り線を走行する下り列車で、上り線を走行する上り列車です。
西船橋-東京は京葉線に直通しているだけです。

詳しいことは他の人がたくさん書いていますので、そちらを参照してください。

この回答への補足

色々参考になりました。京浜東北線は一都二県を縦走するから特別なんですね。東京-横浜間が文字通り
京浜だと思っていました。

補足日時:2010/09/14 20:40
    • good
    • 0

線籍上(路線の戸籍のようなものですね)


京葉線の起点は東京駅、終点は蘇我駅。
武蔵野線の起点は鶴見駅、終点は西船橋駅。
原則として、線籍上の起点から終点に向かう方向が下りとなります。
線籍は下に示した付表の左側が起点となります。
従って、東京発は下り列車ですが、西船橋駅からは上り列車となります。
JR東日本/付表
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_sh …

例えば、平日の東京10:02発の快速府中本町行きは、
東京→西船橋:1041E
西船橋→府中本町:1040E
と列車番号も西船橋までは奇数(くだり)、西船橋からは偶数(のぼり)となっています。
JR東日本/時刻表
http://www.jreast-timetable.jp/1009/train/150/15 …

このように、京葉線も武蔵野線も西船橋駅に向かう列車が下り列車となりますので、直通列車は西船橋駅を境に上りと下りが入れかわります。
なお、鶴見~府中本町間では旅客列車は運転されていませんが、線路はJR東日本の所有となっています。
鶴見~西船橋の全線でJR東日本が第一種鉄道事業者、JR貨物が第二種鉄道事業者です。

武蔵野線は東京の外環状線といった位置づけですが、もともとは旅客営業を考えていなかったので、上記のようなかたちになっていますが、旅客営業などの点からすると西船橋を起点としても良さそうな感じもしますね。

なお、東京発は原則として全て下りですが、運転系統から山手線と京浜東北線は外・内まわりや北・南行など、上下を使わない表現で運転されており、列車番号も東京を境に入れかわることはありません。
ちなみに山手線の列車番号は大崎駅→新宿駅→東京駅→品川駅→大崎駅の外回りが下り相当の奇数番号で、大崎駅を越えると番号も変わります。
京浜東北線・根岸線は大宮駅→東京駅→横浜駅→大船駅の南行が下り相当の奇数番号で、京浜東北線と根岸線との境となる横浜駅を過ぎても列車番号は変わりません。
湘南新宿ラインも京浜東北線と同様に、大宮から横浜にいたる方向を南行としていますが、通常は○○行きと言うだけで北行・南行という言い方はしません。列車番号は全て1の位が0になっており、途中で番号が変わることはありません。湘南新宿ラインでは、列車番号の末尾がEは北行、Yが南行となっており、末尾の英字が方向を表すという特殊な方法をとっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

在来線にも「列車番号」なんてあったんですね。クハ?とか車両番号?があるのは知っていましたが。上下で区別してたんですね。参考になりました。

お礼日時:2011/02/19 19:12

じゃあ、何故府中本町(方向)が「起点」なのか。



本来「武蔵野線」は貨物専用線で、東北・上越・常磐方面からの貨物列車を、府中本町~新鶴見(横須賀線新川崎駅横)~浜川崎と通して、東京湾岸の貨物駅に送り届ける予定で作られた路線なんです。ですので今でも「府中本町から新鶴見経由で鶴見まで」貨物専用線として存在・運行されているんです。

・・・府中本町は電車の始発駅ですが、武蔵野線の起点じゃないんです。あくまで起点は「鶴見」なんですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5% …

貨物専用線として開業する筈だった武蔵野線ですが、東京周縁部で横移動をする環状線が無いという理由で旅客営業をすることになったんです。でも、当初は沿線が畑ばっかりだったせいか(実際、開業当初は窓から家なんか全然見えませんでした)、6両編成の中央線のお古の電車が40分に1本しか走ってなかったんですよ。

この回答への補足

武蔵野線の起点が鶴見だとは知りませんでした。その区間の運行がなくても「起点」にはなるのですね。
「武蔵野」というと「東京」というイメージがありますが鶴見も「武蔵野」になるのでしょうか?

補足日時:2010/09/14 20:34
    • good
    • 0

上り、府中本町方面


下り、南船橋方面

武蔵野線は東京駅までは行ってない。その区間は京葉線ですね。
だから南船橋駅では、府中本町方面が武蔵野線「上り」で、東京方面が京葉線「上り」です。
    • good
    • 1

府中本町から西船橋までの区間では「下り」で、西船橋から東京までの区間が「上り」として運行されています。


東京行きの電車は西船橋駅を境にして「下り」から「上り」列車となるわけですね。
その逆も然りで、東京発は「下り」電車ですが、西船橋から「上り」列車となります。

この回答への補足

府中本町から西船橋までの区間では「下り」

>>西船橋発府中本町行きの列車も「下り」になるのでしょうか?

京葉線直通の東京行きも「下り」ですか?
混乱します。

補足日時:2010/09/14 20:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!