dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

優秀なのに就職(一般企業)する高校生をどう思いますか?

またみなさんの周りにいらっしゃいますか?

A 回答 (10件)

大学に進学したいのに、経済的な事情で就職しなければいけないのであれば、本人は残念だろうと思います。

そうでないなら、本人の選択なのですから、他人がどうこういう必要はないと思います。
    • good
    • 0

私と仲の良い同僚がそうです。



高校卒業して今の会社に入り、新入社員育成期間の2年を終えてから社内での立場を確立するため28歳まで仕事に専念してから、社内の国内大学留学制度を利用して大学に進学、卒業しました。
私は当時、育成関係の部署にいましたが大学から送られてくる彼の成績表は文句のつけようが無いデキでした。
卒業式では現役の20代学生を抑えて答辞を勤めるほどに。

本人曰く、「奨学金は返さなきゃいけないけどこれなら全額会社が出してくれた上に給料までもらえる。これがあるからこの会社入ったからな。」と高校時代から全て計算どおりだったようです。

並みの優秀さではないですね。

ちなみに留年したり、基準以上の成績が取れなければ国内留学支援打ち切り、そこまでの学費は会社に返納というシステムになっています。
    • good
    • 0

大学=学歴を取るため。


学歴が必要な仕事に就くなら、進学
学歴不要な場合、就職。
学問等 知識は本で十分。教わらないと出来ないのは使えません。
よって進む道によると思います。
    • good
    • 0

成績が優秀=大学進学ということでもないと思います。


家庭の事情もあるだろうし、本人の意思もあるかも知れません。
どういう進路に進むかは自由かと思いますが、優秀ということであれば、高卒で会社に入っても有能な社員として成長していくと思います。

私の周りでは、成績もそれなりによかったですが、鉄道が好きで国鉄(当時)に就職した同級生がいました。
しばらくして見たら、東海道線の車掌になっていましたよ。
凛々しくて立派でしたね。
    • good
    • 0

 いくら優秀でも行きたい大学が無く、就職したほうが有利であれば進学をせずに就職をしますよ。


 それに企業内に会社で必要な技術を身に付けさせる専門学校があり、仕事をしながら専門知識を覚えて資格が取得できる場合もあります。

 質問者の知り合いで優秀なのに就職する高校生がいるのであれば、「専門知識を身に付けたい」と思っているのかもしれませんよ。
    • good
    • 0

今は少なくなったと思うのだが・・


僕らのときは中卒で就職する人が何人もいた。
家庭の事情で仕方がない。ということもある。
    • good
    • 0

そんなの好き好きですよ。


誰もが大学に入りたいと思っているわけではありません。
生産生活をしたい人だってたくさんいます。
    • good
    • 0

人それぞれ


進路もそれぞれ
大卒で土方を選ぶ人もいます
好きなのだそうです
    • good
    • 0

大学で、学問の入り口に立つというか、そういったものの見方、考え方をする方法を知る


十分な時間と行動範囲でできる体験
いろんな意見を交わす相手との出会い
そしてやはり一生の学歴、それで広がる将来の選択肢

を考えるともったいないなぁ~と思うときもありますが

今はこんな時代です。
大卒が求められる数は少なく
ごく一部を除き総合職は激務。時給換算すれば給与もたいしたことない。
一生続けられないような辛さ

とかを考えると
優秀な立場で、条件の良い優良企業に就職し
いわゆる一般職的な立場で、心身ともに安定して働ける方が良い場合もありますしね。

あと向き不向きもあると思います。

ルーチンや処理をてきぱきと片付ける方が好き
人の上に立ったり指示したりするのは嫌だって人もいますし。

その人に合っていればそれでよいと思います。
    • good
    • 0

急速に発展し続ける技術を追いかける場合、大学で学ぶより企業で学んだ方が“楽しい”と思いますよ。



それに働くことより、学ぶことの方がずっと辛い場合もありますし。


「ああ、彼なりの賢い選択をしたんだろうな」と思うだけです。
それで「せっかく頭が良いんだから、大学へ行けば良いのに!」なんて思わないですよ。あほらし。


>またみなさんの周りにいらっしゃいますか?
います。ごまんと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!