dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前勤めていた会社の上司がよく言っていたのが
「やっぱり人間は学歴が大切なんだ。」という事でした。

その上司に言わせれば、
学歴がある人間は同級生にも優秀な人が多いし、
その同級生には卒業後も社会的地位が高い人が多いし、
その人自身も教養が深く、仕事をテキパキとこなせる人が多い。
だから学歴は大切だ、という事になるのだそうです。

そのように言われた時に私自身は、
「学歴が全てじゃないだろ。学歴がなくても優秀な人はいるはずだ。」
と心の中でずっと思っていました。

そこで皆様に質問です。

皆様は、良い意味でも悪い意味でも、学歴を意識しますか?
(自分自身の学歴でも、知り合った人の学歴でも構いません。)

(上記の質問で「意識する」と回答された方)

1.意識するようになったのはいつ頃からですか?
2.意識するようになった原因は何だと思いますか?

A 回答 (26件中1~10件)

こんにちは。

ちょっと興味深いトピだったので、発言させてもらいます。

<結論>

生活をする上(友人作り、結婚相手等)では全く意識しない。しかし、例えば同じ土俵(知的労働、勉学等の何かしら今までのアカデミックな背景が直接的に影響する場)にあがれば、多少意識する。

<理由>

例えば、私は日本の一流大学を(ギリギリ)卒業して、現在アメリカでビジネススクールに通っていますが、こちらで一緒に勉強している人達は東大・京大・NYU・UCLA卒やら名門大学の飛び級等錚錚たる面子です。彼らと争い、より高いパフォーマンスを得るためには、自分自身の学歴ならびに彼らの出身大学を意識せざるを得ません。

事実、こちらでの就職時には、学歴を見て、更にGPA(卒業時の成績の平均点)を重視します。つまり、アカデミックなバックグラウンドでの成功がそのまま成功につながります。

また、自分の仕事が投資銀行家・戦略系コンサルであれば、大学の学歴のみならず、MBAを持っているかどうかがほぼ直接的に仕事・給料に影響します。或いはロースクールならば出身大学・学部、大学での成績で判断されます。そのような人ならば、学歴はMUSTです。当然意識します。

逆に単純に人と人を差別するためだけに意識することはまずありません(悪い意味で)。それよりも、その人の考えや人格・性格、フィーリングの全てを見て判断します。一流大学出身だとはいえ、そんな人腐るほどいますからね。なんの差別化にもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本とアメリカ(海外)では、
学歴についての考え方にも違いがあるのですね。
日本では「高学歴=優秀」というイメージがありますが、
アメリカでは「良い成績=実力がある」というところでしょうか。
日本の大学は、
入りにくく卒業し易いと言われる事がありますが、
アメリカの大学は、
日本に比べると、入り易く卒業しにくいのでしょうか?
(勝手に言っています。間違っているかもしれませんね。)

アメリカの方が、高学歴な人=優秀な人
である可能性が高いような気がしますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 21:02

>社会的地位の高い人と知り合いになれば、


>それだけで何だか自分が偉くなったような気になる、
>というような意味を含んでいたのだと思います。

そういう「勘違い」をする人って手に負えません。

以前勤めていた会社にはそういう人が多くて、「大学教授に知り合いが多い(職業柄)」ことを自慢している勘違いなヤツばかりで、本人無能、プライド超一流だからどうしようにもなりませんでした。

社会的地位が高いからって能力があるとも限りませんしね。私もそこに勤めていた時、大学教授と仕事で関わりましたが、締切は守らない、言い訳ばかりする、しかも偉ぶる人もいて、イヤでした。

そういう「勘違い」もやめてほしいなぁ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hoshimineko様の上司にもいらしたのですね。
仮に法律にくわしい知り合いがいたとしたら、
何だか自分自身が法律にくわしくなったかのような
錯覚に陥るという感覚は少し分かるような気もしますが、
それは自分の実力ではないわけですし虚しいですよね。
(しかもその知り合いがそれ程でもない人であれば尚更です。)

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 21:10

まだ社会にでていませんが。



意識します。
学歴(高卒、大卒、院卒)や大学や大学院のレベルですが。

学歴ですが、私は今院生です。
進学した理由は、つきたい仕事は院生以外は滅多に採用しなかったからです。
また、就職活動をしているとやはり東大院、京大院の人と同じになると、引けを感じます。
あと、努力の結果の学歴のこともあるので、頭の回転が早い人が多いと思います。

1.就職活動を始めたとき。学会に参加したときもたまに。
2.理不尽な事が就職活動をとおしてあったから。そして私の大学は良かったのですが、他大学の話を聞くと悲惨だったから。

蛇足ですが、
私も学歴に関して一つの考えを持っていて『自分はXXX大学出だ!』と自ら言うのは能力のないバカでなりたくないけど、『さすがあの人、XXX大学出のことはある』といわれる人になりたいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

stone_wash様の仰るように、
就職活動時には嫌でも意識してしまう時はありますね。
(自分の場合は幸い(運良く?)意識する事無く就職できましたが。)
理不尽な事ってやっぱり実際にあるのですね。

stone_wash様の
『さすがあの人、XXX大学出のことはある』と言われる人になりたいというのは
何となく分かります。
最初に「学歴」では無くて、結果として「学歴」が出てくるというのはいいですよね。
優秀な人であると評価されているという事ですからね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 15:33

意識しますね。


やはり、高卒と大卒では違和感がありますから。
その差は、知的水準、知識量
語彙数、文書作成力等挙げられます。
当然、人にもよりますが、相対的に見て
大卒の方が上記のことに対して秀でている人が多い。
大卒でも一流大学であればあるほど、その傾向が強い。
決して、私も好き勝手言っているだけでなく、
自分の経験をもとに書いているだけです。

この回答への補足

たくさんの回答を頂きましてありがとうございます。
少し日数がかかるかもしれませんけれども、
必ず皆様一人一人にお礼をさせて頂きますので、
気長にお待ち頂ければと思います。

補足日時:2005/09/04 01:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

supercannon様の経験上、
実際に高卒と大卒、有名大卒の人になるに従って、
色々な面で秀でていると感じられているのですね。
全ての人が当てはまるのではないのでしょうが、
やはり確率で見ると優秀な人が多いのでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 15:27

友達・恋愛相手など人間として純粋に付き合う場合(=そこに損得勘定が働かない場合)学歴はこだわらない人が多いと思います



しかし、就職の選考やビジネスで何かを依頼すること等の場合(=そこに損得勘定が働く場合)学歴を一つの指標にする人は多いと思います。

医師や弁護士などちゃんと国家資格を持った人でも、大学名よりも腕の方が重要なのに、
自分が手術してもらったり、何か依頼したりすとなると聞いたこともない大学を出た人だとなんとなく不安になってしまったり・・・、一流大を出た人だとそれでなんとなく安心できたり
無意識で意識してることとかも多いと思います。

(参考URL)
大公開!有力人事部の本音 就職は「出身大学名」でどう差がつくか http://www.geocities.jp/gakureking/pre.html

一部抜粋

 大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます
強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。
むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。
 出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです

SONY 新卒採用実績校の推移 サンデー毎日より                   東・工・早・應   MARCH
   (採用) 東大 東工 早大 慶大 MARCH 関関同立 日東駒専 産近甲龍 採用上位4校率 関関同立9校率 
92年( ?) 18  ?   35  60   82    29      19     7    113人+東工     111人 
93年( ?) 14  27  46  29   42    17       9     4     116人        57人

02年(450) 31  23  29  42  25    21      4      1    125人(28%)   46人(10.2%) 
03年(470) 34  32  40  48  26    19      4      0    154人(33%)   45人(9.6%) 
04年(300) 32  19  23  35  12    11      1      0    109人(36%)   23人(7.7%) 
05年(220) 16  27  29  25   8     4      3      0     97人(44%)   12人(5.5%)
                                                       ↑
                                            たった4校で採用者の44%
                                 5位の阪大14名を加えると5校だけで採用者の半分以上

採用総数が減るにつれMARCH関関同立卒の割合が下がり、東大、東工大、早慶の採用数上位4校の採用者に占める割合はどんどん増えている。

学歴不問にもかかわらず採用者のほとんどが銘柄大学で占められていることについての採用側の言い分(ソニー中田研一郎氏)

「(中略)結果として、東京の有名大学の方が多く入るということはあるかもしれない。
でも、それは、自由競争の結果なのだと私は言いたい。大学に入るというのは自由競争の最たるものでしょう。
最近は少子化でだんだん様相が変わりつつありますが、少なくとも、フェアな自由競争で、一点でも足りなければ落ちる、ということで入学試験が行われています。
有名大学に入るというのは、それだけ本人に能力があり、努力をしたからで、難しい問題を解けるか解けないかで優劣が決まる。
これは人生の現実なのであって、点数がよくても悪くても同じように扱うというアンフェアなことをしたら活力がなくなります。
ですから大学入試はフェア・コンペティションで、ちっとも悪いことだとは思いません。
ただし、それがあまりにも点数至上主義になっているところが問題です。
(中略)我々はいの一番に、自由競争に基づいた人材採用をします、と宣言し実行してきました。
学生に機会をなるべく多く与えたい、というのが基本的な考え方です。

その他
就職「学歴とコネ」人事部の本音
http://www.geocities.jp/gakureking/aera.html
http://www.geocities.jp/gakureking/keio-fuzoku.h …
http://www.geocities.jp/gakureking/2003K1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか興味深いデータですね。
大手企業で「出身大学不問採用」と謳っていても
結局は有名大学出身者に偏っていると。
採用担当者の言い分(いいわけ?)は、
「実力主義で採用すると偶々そうなっただけ」と。
コネや学閥というような言葉は聞きますが、
やっぱり今も深く根付いているみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 15:19

私は意識します。


と言っても、大卒・高卒とかではなくて
学校のレベルです。

意識するようになったのは
会社で後輩がどんどん入ってくるようになって
仕事を教える立場になってからです。

理由はレベルが高い(偏差値とか)高校や大学に行っていた人と
低い所に行っていた人では仕事の理解力が違う事が多かったんです。

必ずしも”レベルが高い=理解力がある”とは
限りませんが、確率の問題でレベルの高い学校に行っていた人は
理解力があって覚えが早い人が多い気がするのです。

それに気づいた時に、
どんな会社だってイイ人材が欲しいけど、
働かせてみないことにはわからないし、
だったら少しでも確率が高い方を選ぶよなぁと思って。
多少の学歴社会は仕方ないかな?と思ってしまいました。

逆に大卒・高卒は全く気にしません。
大卒だろうが高卒だろうが中卒だろうが
賢い人は賢いです。

自分の最終学歴は高卒ですが、
中学受験をして女子の御三家と呼ばれる所に受かっていたのと、
(事情で公立に行きました)
高校も県立のトップレベルの学校に行っていた事が
妙な自信になってしまっているのか
自分の学歴を気にしたことは一度もありません。

ちょっと生意気な事を書いてしまったかもしれませんが
私の正直な気持ちです。
的はずれな回答でしたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mikacho様の仰るように、同じ大卒でもどの大学出身者かと
意識する方はいらっしゃるのでしょうね。

企業が募集条件として「大卒」と書いている事はよくありますが、
実際に仕事の理解が速いのであれば、
それは評価されても全然構わないですよね。

私は高学歴=大卒と考えていましたが、
確かに高校でも名門と言われる学校はありますものね。
全く生意気な事なんてないですよ。

貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 15:13

1.私の場合、第一期と第二期とに分かれます。


第1期;大学入学後
第2期:大学卒業後、就職してから現在まで
2.二つに分けたのは理由があります。というのも、その原因が分かれるからです。
第1期の時は、周りから「いい大学に入ったのね」とお世辞か否かはともかく言われたのがそもそもの原因。
その大学の実情を知っている身としては・・・と大学生として思いましたね。
第2期は、実は私、会社で、退職(試用期間のため解雇となったのですが)の直接的な原因となった言葉に、学歴というものを痛感させられました。
その言葉の衝撃に質問者様の仰るとおり、学歴は人間の度量ではないと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

p_m_a様の仰る「いい大学に入ったのね」に近い事を
私は高校入学時に言われました。
(私の場合は「それなりに」という意味だと思いますが。)

当時の私は殆ど勉強らしい勉強をしていませんでしたので、
それを聞いても何も思いませんでした。

p_m_a様の仰る第2期の事については私も同感です。
初めて上司に言われた時は、心の中で反発はしながらも
ある意味衝撃を受けた事は覚えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 15:06

学歴は意識しないです。



本人の努力次第でいくらでも学歴は払拭できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初任給の違いなどは、
会社が決めている事なので気にする事はないのですが、
自分の努力が報われたりするのかについては
多少の疑念を抱いていました。

でもookawahideaki様の
「努力次第で学歴は払拭できる」という言葉には、
力強いものを感じます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 15:00

1.高卒で入社した銀行で


2.高卒にはそれなりの仕事しか与えてもらえないから。 
 何となく腑に落ちなかったので24歳の時に
 社会人入試で夜学の短大に入り、昼間は働いた。 
 学歴によって職業の選択がかなり変わってくることを
 私は学びました。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はa080010様と同じく高卒ですが、
与えられていた仕事の内容は大卒と変わりありませんでした。
(給料はよく分かりませんが。)

社会人になってから短大に入り直されたとの事ですが、
職業の選択の幅はやはり広くなられたのですね。

貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 14:57

私は40代ですが、日本で一番有名?な大学を卒業しています。



その割には、仕事ができるわけでもなし、もう先も見えているし、まったく冴えない人生です。新入社員とかに「○○さんは●●大学を出らっしゃるんだそうですね~???」なんて言われると困ってしまいます(笑) T大卒って、それ相応の職業・地位につければ勲章なんでしょうが、落ちこぼれには負担でしかないですね。

そんなわけで、回答は
(1)意識するようになったのは10年ぐらい前
(2)学歴の割には、しょ~もないヤツだと周囲に思われてることをヒシヒシと感じるようになったから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

koala0305様はT大卒なのですね。
私からすると想像もできないのですが、
T大卒という肩書きが常に付いてまわる
koala0305様にしか分からない辛さみたいなものも
おありなのですね。

貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!