dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どちらも新卒者で大卒と高卒の就職はどちらが厳しさを増しているのでしょうか?

A 回答 (4件)

求人倍率からは高卒の方(来春採用)


 高卒・・0.67倍
 大卒・・1.62倍
上記は就職希望者に対する求人数の倍率、高校の方が就職希望者以下の求人しかないが(数字的に100%は無理)
大学の場合は就職希望者以上の求人があると言う事(数字的には100%可能)

最近のニュースの大学生の50%台の数字は、全卒業者に対する数字で、就職希望者に限定した数字ではない事、就職希望者に限定すれば70%以上です
求人率が希望者数以上あるのに内定率が低いのは、就職希望先によります、安定した大企業中心の就職志向の為です(大企業等の求人数は限られているから)
    • good
    • 0

高卒かな。



不景気で高卒の募集にも大卒の人が受けにきているそうですから。
以前は高卒の人は高卒の人だけがライバルでしたが
今は専門学校卒、短大卒、大卒の人もライバルという場合がある。
会社側も高卒の給料で大卒の人が働いてくれるなら文句はない。
その上大卒の募集に高卒者は受験できない。

募集条件が
高卒以上=高卒、専門卒、短大卒、大卒が受験できる
大卒以上=大卒、院卒が受験できる

受験できる社数が多ければ、内定をもらえる確率もあがる(かも)。
    • good
    • 1

はじめまして、よろしくお願い致します。



わたしの主観では、大卒の方が難しいと思います。

雇う側でも、大卒には草取りなどの仕事をさせることに抵抗があるからです。

今は、ISO関係で除草剤をまくことは難しい会社(工場内で)もあるからです。

草取りも仕事なのです。

ご参考まで。
    • good
    • 0

 高校。

ちなみに高卒の内定率は当てにするな。何度も答えているが、あれには3年間の欠席が多くて、それだけでもう無理な者に、「就職は無理だから、専門学校でもどう?」と言われて変わった者は入っていない。ウチはそれだけで20人中5人は就職をあきらめる。ちなみに欠席は3年で10超えたら、季節に一度休む者=虚弱と取られる。一度3年間で3で鼻で笑われたことがある。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!