dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、高3の男ですが就職活動にとりかかろうとしている時期です。うちの工業高校は就職者、進学者が半々くらいに分かれています。

大学に行ったほうが良い就職先につける・給料も良い…など意見があります。しかし昔は中卒、高卒が当たり前だったのかな~と感じています。
皆さんは何卒ですか。またその事により損した事、得したことがありますか?今思えば大卒が良かった・高卒で十分だなどなど。
現在の職柄や年齢性別なども聞けたら嬉しいです!お願いしますm(_ _)m

A 回答 (11件中1~10件)

私は40代女、非常勤大学教員、修士卒。


夫は50代男、医師、博士卒です。

10年くらい前に
博士を持っていれば就ける仕事が舞い込みました。
出産育児で学業を中途断念したことを
そのときは悔いました。
今はふっきれてしまい、家庭生活をも楽しんだことを
むしろ幸せに思っています。

就職や給料に有利というのもうそではないと
思います。
肩書きに頼る必要がないほどの才能を持っている、
というなら話は別ですが
凡才なら凡才なほど肩書きは助けになると思います。
同じ応募があって、どっちを採るか・・となれば
高学歴のほうが選ばれる可能性は高い。
学歴が高ければ初任給・基本給が高いところから始まるでしょう。

しかし
最終学歴をただの肩書きのために考えると
つまらなくなると思います。
私は、大学での勉強・友人とのかかわり・などが
本当に楽しかったので
大学進学をお勧めしたい気持ちです。
あの楽しさ・人生の充実を知らずに
社会へ出てしまうのは惜しいです。

質問者さんとおない年の息子がいます。
勉強嫌いです。
でも、大学進学を勧めており、本人もその気です。
大学は楽しいからです。

熟慮してよい選択をしてください。
    • good
    • 3

私は高校(商業)卒の29歳男性です。


事務系の仕事をやっております。
確かに、もう少し勉強をしたかった(日商簿記1級受験が志半ばでしたので)のと、就職先の選定を失敗したので、もう少し進路をよく考えたほうがよかった・・・と思っており、進路自体は後悔はしていますが、大学に入ったところでうまくいったとは思えません。
まあ、私の場合は英語がかなり酷かったので、日商簿記1級を取る→日商簿記1級取得者対象の推薦入試を受けるぐらいしか大学に行く道はなかったのですが。


大学に入ったほうがよい就職先に就ける・・・これは幻想のような気もします。
確かに、推薦等で名の通った大学に進学した上で、最初の3年間、遊ぶなとまでは申しませんが、それなりに勉強に勤しんだらよい就職先に恵まれるとは思いますが、単位を楽に取って4年間遊びたい・・・という意識では難しいでしょうね。
工業高校なら、学校によりけりですが名の通った企業に入るだけを考える(ポジション等は考慮しませんが)なら、今のほうがはるかに有利だとは思います。

ただ、多かれ少なかれ、学歴だけで判断されて悔しい思いはします。私もありました。
しかし、学歴は人間のひとつの要素であるとは思います。
本当に幸せを追求して生きるだけを考えるのなら、学校卒業後の過ごし方にあるかと思います。
例えば、いい大学を出ても40近くになってリストラに遭ったら意味がありません。
それが分かれば、おのずと人生の歩み方が分かるとは思います。
    • good
    • 1

私は今の段階では中卒です。


高校中退なので。
中卒だとなめられる時が多いです。
同級生の子達と話してもあまりそのような気分にはなりませんが、大人と話す機会があるとバカにされてる感じをうける時があります。
しょうがないのかなとは思うんですが。
今は高校位は出ておけば良かったかなーと少し後悔しています。
16なので高認はとっておこうかと思って勉強中です。。。
    • good
    • 0

一流・二流大学でなければ、何処でも一緒なんでしょう。


学歴よりも会社では「運・コネ・ゴマスリ」なんだなって最近思うようになりました。
まして実力でもないな。(一時期、能力主義なんて言ってたが辞める人間が多いせいか下火になってる)
それに学歴ったってやっぱり、コネがらみでしょ。

せいぜい最初に入った会社でしか学歴なんて通用しないんじゃないですか。
いい歳してから、大学がどうのなんて言ってる人がいたら、もうその人は終わりですね。


私は中堅私大卒だけど、正直高校出て働いてその分貯金しときたかったです。
3~4年前に、株投資を始めてたら美味しい思いが出来たかも。(結果から言えばね)
株は自己責任と同時に「自分で判断」出来る所が魅力ですね。
これから先、今いる会社で定年まで働き続けるなんて無理っぽいしなぁ。

・・・とはいえ、大学行ったらその時でしか出来ないこともありますよ。
ホント、私4年間『ぐ~たら』してましたから。(おいおい)>青春を満喫してたとか、あるだろって?

3X歳(男)
    • good
    • 0

私は専門卒です。


高卒で就職の場合どうしても「常識を知らない」人が多く、直ぐクビになったりしている人もいましたので、社会の常識を身につける期間として進学するのも良いと思います。

男性はどうかわかりませんが、女性の場合、大学・短大を出てから専門に入りなおす人が結構多くて、私なんかは「無駄遣いした上に遠回りしてるなぁ~」と思ってしまいます。
やりたいことがハッキリしているなら、その道の専門学校を選んでも良いと思います。
ですが、初任給が高いのは大卒でしょうねー。残念ながら今の社会では。
    • good
    • 0

30代(女) 中堅大学を卒業しています。


現在は某資格のために勉強中です。身分的には主婦。

就職した当初は大卒の方が初任給が高く設定されている会社もあります。
私が以前働いていた会社の社長さんは強烈な学歴コンプレックスを持っている人だったので、人物を見ずに学歴(学校歴)しか評価れきない人でした。そういう人が職場にいると、理由もなく見下されて腹が立ちます。
そのようなことを考えると、「いい大学」に入れば有利なことが多いのかも知れません。

私は20代後半で一度転職したのですが、その際には学歴はほとんど聞かれませんでした。
学歴が影響するのは、学校卒業した後の数年間ではないでしょうか?
ハローワークで見たところ、《高卒以上》と条件が付いている求人はよく見ますが、それ以上に、その人の《技術・能力》や《専門的な資格》の有無の方が将来的には求められます。
学歴よりも、働いてからの努力の方が重要です。
まだ、自分の希望職種に全く見当がつかなければ、高校卒業後、大学や専門学校に行って見聞を広めつつゆっくり考えるものひとつの選択肢かと思います。

大学には、大抵1~2人くらい、社会人を経験してから入学する人がいます。20代半ば~30代前半の方が多いですが、そのような学生の方が目的意識を持ってしっかり勉強します。
一度就職し、勉強したいことが見つかってから大学に入学するのも、アリです。
    • good
    • 0

高校生です。


日本だとやっぱり就職の際に学歴は大事(重視)ですよね。悲しいことに…
でも近年は日本も少しずつ変わってきているようです。

余談になるかもしれませんが、サッカーブラジル代表の人たちはほとんど高卒もしていないですよ。
小卒、中卒ばかり。
大学を出ているのはカカとあと2,3人くらい。
ジーコなんてたしか小学校2,3年生までしか学校に行っていません。
すごいです。とても尊敬しています。高卒すらしていない人たちが、こんなに有名・ブラジルの国民的ヒーローになれたんですもん。
国によっては学歴なんて関係ないんですね。

でも日本だと「スポーツ強い学校はレベルが高い」「スポーツできるやつは頭もいい」って感じ。
まだまだ日本は「学歴」にこだわる人(会社)が多くて厳しいですね。

回答になっていなくてすみません。
    • good
    • 0

大学にいけば良い職に就けるというのは間違いではないでしょうか?工業高校でも東芝等有名企業に就職してる人いますよね。

ランクの高い大学に入れば良い就職できる可能性が上がると思いますが、行って意味あるのかな、と思われるような低ランク大学もたくさんあります。フリーター輩出大学みたいな感じで汗。
専門は美容師、看護士など資格を取るところは良いかなと僕は思っていますが、正直意味の分からない専門学校が多いと思っています。

結局自分のやりた職業によって変わってくるという事は間違いないと思います。

ace9teamさんは何を目指していらっしゃるのかで答えが変わってくるのでそこらへん決まっているのであればアドバイス差し上げやすくなるように感じます。
    • good
    • 0

事務員になるならば、4大卒は逆に不利な気がします。


田舎で専門卒は親方さんの子として有利なんですが、都会では偏見有るみたいです。
人事世代のおっさん達って、戦後の貧しい時代と無縁だったんですかねえ・・・大学中退者に対してのやっかみが酷い気がします。
私の田舎は高卒が普通でした。っていうか上の学校自体が存在しなかったんで。目的があるから進学するって世界でした。
    • good
    • 0

こんにちは。

21歳女です。私はマスコミ関係で働いています。

実はまだ大学4年なのですが、夜間生ということもあって普段は(来年就職する予定で)今の仕事をしています。
私の経験上、感じたのは必ずしも大卒である必要はないな、ということです。

というのも、うちの大学は工学・情報系なのですが入ってしばらくしてマスコミ関係で働きたいと思うようになり、2年生のころからメディア関連のバイトをしていました。
そしてそこでバイトをしているときに今の仕事先の人に声をかけてもらって就職が決まったので、今でも「大学は必要あったのかな?」と時々悩みます。

私自身、前のバイトをしているとき大学、バイト、部活までやっていたので両立が難しくなってきたときは本気で大学を辞めることを考えました。

しかしは大学に行ってよかったと思っています。大学は勉強だけでなく、いろんな人生経験や人間関係を結べるところです。それは、卒業しても変わらないと思うので…

と、色々言いましたが、結局は最初に言ったように「必ずしも必要ではない」と思います。私はいい経験になったと思いますが、経済面もあるし、やりたいことがあるならば就職してよいと思います。

ただ、やりたいこともなくなんとなく就職するのであればなんともいえません。やりたいことがないのであれば私としては進学をすすめてしまいます。
勉強がいや!というだけの理由なら就職に対しても満足出来るかは…どうでしょうね。

長文で失礼しました。でも質問者さんはまだ若いですからいくら悩んでも遅くないですよ。では
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!