dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

修学旅行のお土産は先に注文が普通なの?
こんにちは、
今度中学の息子が京都方面に修学旅行に行きます。
お小遣いは1万円まで!
先日、保護者対象の説明会があり、
その中でツアー会社の人が
 お土産は、先にカタログでご注文を!
 1万円には入らないので、ご親戚の方へのお返しにも、いくらでも対応できます。
先生も、ショッピングツアーではないので、同感。と言った感じでした。
自由行動で買い物するより、歴史的な建物を見たり京都に触れてほしいと言うことのようです。
でも、お土産で重い鞄を抱えるのも修学旅行の思い出、まあ、いいんじゃないの!
と私は思うのですが、今時の修学旅行のお土産は
カタログで宅配。が普通なのでしょうか?
そのお金はUSJでの遊びに消えていくのでしょうか???
何か、今一つ釈然としないのですが、皆様はどう思われますか?

A 回答 (11件中11~11件)

本末転倒とは思いますが、それが今の現実なのでしょう。


その学校は公立でしょうかね。
そんな商売の片棒担ぐようなことで、いいんですかね。

お土産を期待する家族、親戚。
そのために高額なお小遣いを持っていく生徒。
買い物中心の就学旅行。
それを解決するためのカタログショッピング?

昔から思いますが、学校のやることにろくなことはありません。
勉強だってそう。
音楽の、なんとつまらないことか。
でも今聞けば、素晴らしい曲ばかり。
何年学んでも喋れない英語。
教育と称して押し付けることのバカらしさ。

京都も、大人になった今行けば楽しめるんだろうな~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いかにも、カタログでお土産を選ぶのが当然。という説明だったので
今時はそうなのか??と思った次第です。
まあ、お土産なんて家族に1箱生八橋ぐらい買ってきてくれたら
十分嬉しいです。もちろん余分なお金を持たせる気はさらさらないんです。
奈良も京都も楽しみにしているので水をさす気は無いんですが
学校の説明?になんだかな~です。
余所の学校でもそうなんですかね?
普通の田舎の市立の学校です。

お礼日時:2010/09/19 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!