dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手が何を考えてるかわからない時の「わからない」の漢字を教えてください
・彼の気持ちが判らない
・彼の気持ちが分からない
・その他
相手が何を考えてるかわからない時の「わからない」の漢字を教えてください

A 回答 (6件)

判らない  判断できない



解らない  理解できない

分からない 

これは どのような時に使うのかわかりません

何を考えているかわからない 時は

私だったら 「解らない」 と書くと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/14 17:32

No.4です。

No.5さんの回答には明らかに誤った記述があります。正しくは次のとおりです。
伝統的には「わける」は「分ける」,「わかる」は「分る」と表記。
ちなみに伝統的には「わかれる」は「分れる」,「わかつ」は「分つ」と表記。
さらに伝統的には「くらす」は「暮す」,「いやす」は「癒す」と表記。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/14 17:34

ANo.3です。


「判る」と「分かる」では、なぜ送り仮名が違うのか、という疑問を持たれるかと思うので、ご説明しておきます。
原則として、動詞などの送り仮名は「活用部分を送る」ことになっています。その原則によれば「わからない」「わかります」「わかれば」のように「か」は「語幹」であって「活用部分」ではないので「分る」が正しいことになります。
しかし、「分かる」「分ける」などは、文語の「分く」から派生したものであって、口語時代の初期には、何でも「分る」と書いて、これを文脈によって判断して「わかる」「わける」と読み分けていました。こうした不便を克服するために、兄弟関係にある語は、読み間違えを防ぐための「送り部分」を設けるようになりました。
「向かう」「向ける」も活用部分より多く送っていますが、これも「向く」からの兄弟派生語のためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2010/11/14 17:34

分からない:分らないも可(こちらの表記が伝統的)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「分らない」は初めて聞きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/14 17:33

常用漢字音訓表では「分からない」に決まっています。


ほかに「判らない」「解らない」も使いたい、という気持は理解できますが「1種類に制限しても、日常生活に不便がない」というのが国語審議会・文化庁の考えです。
もちろん、文学作品などでは「細かい使い分けをしたい」という希望もあるでしょうから、どれを使っても自由です。音訓表とは、もともと公務員が公文書を書くときの指針ですが、政府としては「一般国民もなるべくこれを使ってほしい」と言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分からないが正解のようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/14 17:33

分からないだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/14 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!