
No.5
- 回答日時:
ANo.3です。
「判る」と「分かる」では、なぜ送り仮名が違うのか、という疑問を持たれるかと思うので、ご説明しておきます。
原則として、動詞などの送り仮名は「活用部分を送る」ことになっています。その原則によれば「わからない」「わかります」「わかれば」のように「か」は「語幹」であって「活用部分」ではないので「分る」が正しいことになります。
しかし、「分かる」「分ける」などは、文語の「分く」から派生したものであって、口語時代の初期には、何でも「分る」と書いて、これを文脈によって判断して「わかる」「わける」と読み分けていました。こうした不便を克服するために、兄弟関係にある語は、読み間違えを防ぐための「送り部分」を設けるようになりました。
「向かう」「向ける」も活用部分より多く送っていますが、これも「向く」からの兄弟派生語のためです。
No.3
- 回答日時:
常用漢字音訓表では「分からない」に決まっています。
ほかに「判らない」「解らない」も使いたい、という気持は理解できますが「1種類に制限しても、日常生活に不便がない」というのが国語審議会・文化庁の考えです。
もちろん、文学作品などでは「細かい使い分けをしたい」という希望もあるでしょうから、どれを使っても自由です。音訓表とは、もともと公務員が公文書を書くときの指針ですが、政府としては「一般国民もなるべくこれを使ってほしい」と言っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
日替わり?日替り
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「有り難うございます」と「あ...
-
明かり 明るい
-
一人称の表記について:「わた...
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
日替わり?日替り
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「表す」の送り仮名について
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
おすすめ情報