dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BSアンテナの屋内配線について
 
BSアンテナを設置しましたが、視聴できません。屋内配線のどこかが
原因でTVチューナのBS電源15Vが屋外の混合器手前で0Vになってしまいます。
屋根裏に入り分配器を探しましたが、見当たらずアンテナ線が直接
どこかの部屋に配線されているようです。
今後屋内配線をどのように調査すればよいか、ご教示お願いします。
 
配線は、
地デジアンテナ-┐
BSアンテナ  -┴─混合器─[0V]──屋内──分配器見当たらず──TV1[15V]を含め4部屋へ

・BSアンテナをTV1に直結すると視聴できます(アンテナレベル53)
・TV1のアンテナ線は15Vあり
・屋内から屋外に出ているアンテナ線は0V
・各部屋のアンテナ端子は0V
・地デジは全部屋で視聴できる
上記から屋内の分配器に問題があると思い屋根裏を探しましたが、
分配器が見当たりません。
直接壁伝いにどこかの部屋へ配線されているようです。
分配器を使わない配線方法があるのでしょうか。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

古いタイプの屋内配線形式は分配器を使わず、各部屋のTVコンセントに「直列ユニット」を


使ったものが多いです。
ケーブル全長を短くし部屋ごとに少しずつ電波を配給して回ると言うイメージです。

この場合
1.ケーブルがBS/CSに対応していない
2.直列ユニットも然り
3.直流を通さない

可能性があります。
全部やりかえるか、BS/CSだけ追加配線するか検討したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分配器を屋根裏に設置する方法しか知りませんでしたが、
直列ユニットを使った配線があるんですね。
3部屋の端子を確認しました。
各部屋とも一本のケーブルが端子に接続しています。
直列の場合端子にInOut二本のケーブルが入るようなので、
どこかで分配しているはずです。
もう少し調査してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/21 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!