
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>その端子がどの部屋に行ってるかわからなかったのでそこのF栓を外したらテレビが映らなくなった部屋があったのでそこが通電場所
そうですね。
理屈から行けばそのはずです。
あとはそれがBS,CS対応かどうかですが、古いものなら(特にCSは)難しいかもしれません。
>調整するときの利便性を考えてブースターは屋上のアンテナポールに取り付けずに屋根裏の分配器の上に取り付けようと思います
外部ブースター本来の性能を発揮させるためにはお勧めしません。
近所でも付いてるところを見ればわかると思いますが、原則アンテナの直近とします。
これには理由があってブースターというのは電波のみ強めるのではなく混入してくるノイズまで強めてしまうからです。
ですのでアンテナから遠ざかるほど電波レベルは下がり、逆にノイズが強まってくる結果になるわけです。
その時点でブーストしてもSN相殺され思ったほど効果が得られなくなると言うわけです。
まあ、つけないよりはマシにはなるかもしれませんが、各部屋に室内ブースターをつけるのと大差ない性能になるかもしれません。
基本的には一本のポールに地上波用U(必要ならV)、BSアンテナとブースター本体を設置して屋内に引き込み分配するのがセオリーです。
なお外部ブースター(電源分離型でBSアンテナ電源兼用の場合)の電源部は通電できる部屋に設置するのが簡単(電源部の入力を壁のアンテナ端子に、出力をテレビに)ですが、分配器近辺に100V電源が取れるところがあればそこに設置して通電端子に接続してBSアンテナまでの電源ラインが確保できるようにすることもできます。
具体的には説明書をみればわかりますが電源部についてるアンテナ(ブースター本体へ)へとなってる端子から分配器の入力にきてるアンテナからのケーブルを接続し、テレビへ(出力)となってる端子から分配器の入力に接続すれば、(先には書きませんでしたが)分配器の通電は無関係になります。
接続の仕方は他にもありますが省略します。
もちろんテレビ側にはBS,CS,UV分波器が必要ですし、各テレビのBSアンテナ電源供給はOFFにしてください。
外部で機器に接続する部分は雨水が侵入しないよう防水キャップなどでしっかり処置が必要です。
なおひとつのテクニックとして機器への接続や、建物への取り込み口はケーブルをある程度Uの字にたるませてください。
こうすることである程度雨水の浸入を防げます。
何度もご回答ありがとうございます。
分配器は6SPFcsでした。BS/CS対応しているようです(写真も撮りました)。
外部ブースターはやはりアンテナポールにつけるのがいいのですね。
ノイズまで増幅されるとは思いませんでした。アンテナポールに取り付けてみます。
電源は屋根裏の分配器付近に取るのは私には難しそうなので通電してる部屋のアンテナ端子から取ることにします。テレビの電源供給オフですね。わかりました。
分派器もマスプロのCSR7D-Pあたりを考えています。5台分買うと結構な値段になりますね…
なんとかなりそうです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今までBSを見てなくてブースターも入ってなかったなら分配器もまったく電通になってないこともあります。
この場合は1端子電通タイプに取替えが必要です。
現状分配器がわからない限りはそれがBS,CS対応かもわかりませんし、(どれが電通かはテスターでもあれば調べられないこともありませんけど)
自分でつける分にはどれが電通かわかるでしょうからわざわざ高い全電通にすることもないでしょう。
取り付け場所は外部で分けるときもありますが屋根裏が多いです。
5台もあればたいていブースターを入れるんですが、アンテナ近辺にはありませんか?
この回答への補足
色々教えていだだきありがとうございます。
DIYでなんとかBSアンテナ取り付けられそうです。
今日、屋根裏を見たらマスプロ6SPSという分配器を発見しました!
ネットで検索してもでできませんでしたが、見る限り1端子電通(分配器の左上)タイプのようでした。その端子がどの部屋に行ってるかわからなかったのでそこのF栓を外したらテレビが映らなくなった部屋があったのでそこが通電場所で間違いですかね?
アンテナ付近にはブースターはありませんでした。室内ブースターのある部屋が3室あります。それで地デジのレベル30dbぐらいの状態です。
屋外ブースターを取り付ければ室内はなくてもいけますかね?
ブースターの調整が難しそうなので購入した状態のまま使おうと思っていますが、調整するときの利便性を考えてブースターは屋上のアンテナポールに取り付けずに屋根裏の分配器の上に取り付けようと思います(BSアンテナのケーブルをそこまでもってこないといけませんが…)。
分配器がそのまま使えれば東芝のBCA-453Kアンテナと上記ブースター(混合器付)だけで挑戦してみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
アンテナと分配器の間にブースターを入れます。
増幅部の左側3つに、BSアンテナ、UHFアンテナ、VHFアンテナからのケーブルを繋ぎます。
増幅部の右側(1つだけ離れている)に、分配器の「入力」を繋ぎます。
分配器の出力のどれか1つだけ「直通(電源直通)」と書かれているので、その出力と、ブースターの電源部を繋ぎます(分配器の「直通じゃないところ」にブースターの電源部を繋ぐと、ブースターや分配器が100%確実に壊れます。絶対に間違えないように)
ブースターの電源部から出ているアンテナ出力と、分配器の他の出力を、各テレビに繋ぎます。
BSアンテナへの電源供給は、ブースターが行いますので、テレビやBSチューナーの「BSアンテナ電源供給」は、どのテレビもチューナーも「オフ」にして下さい。テレビやBSチューナーから電源供給をしてしまうと、分配器やブースターが故障してしまいます。
実際の配線は
http://joshinweb.jp/av/13169/4978877011060.html
の「接続例」の図を参考にして下さい。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。配線図参考になりました。
家の分配器を取りかえよう(電流通過型)と思ったのですが、どこに分配器があるかわかりませんでした。
屋根のアンテナ線が屋内に入っている場所はわかったのですが、屋根裏にあるのでしょうかね。
なので、直通がどこの部屋のアンテナにいっているのかわからない状態です。
15年ぐらい前の家ですが屋根裏の分配器が全部電源直通になっていれば問題ないということでしょうか?
電源直通のアンテナ端子がある部屋がわかる方法ってありますか?
ちなみにすべての部屋(6部屋)のアンテナ端子にはBS対応と書かれていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ブースターは複数使えるのでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
テレビのブースター(部屋数・設置台数との関係)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
地デジ対応のブースターを、2段設置して良いのでしょうか?
テレビ
-
4
TVの分配は、いくつまで
テレビ
-
5
ブースターを2台直列につなぐと電波は強くなりますか?現在壁付けブースター内蔵型のアンテナを付けたので
アンテナ・ケーブル
-
6
「一戸建てにブースターの設置」について教えてください。
テレビ
-
7
ブースター2つについて
CS・BS
-
8
ブースター電源部を移すと映らない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
ある部屋だけ一部の地デジ局が受信できない
テレビ
-
10
電源不要なアンテナブースター(地上デジタル用)はありますか?
テレビ
-
11
1階で映る地デジが、2階では映らない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ブースターは各テレビに1台必...
-
5
全端子電流通過型の分配器を使...
-
6
突然、家の中にある全てのテレ...
-
7
分配器の「1端子電流通過」と...
-
8
TV配線(TVターミナルをつける...
-
9
BS混合器の設置方法
-
10
端末用直列ユニットの電流通過...
-
11
地デジブースターの断線表示に...
-
12
E209 アンテナ線のショート ...
-
13
U.V(UHF.VHF)/BS混合器について
-
14
ブースター電源部の設置場所
-
15
直列ユニットの種類と選定について
-
16
築30年の一軒家にBS/CSアンテナ...
-
17
電源挿入型、電流通過型のどち...
-
18
BSアンテナ線を分配して2台の...
-
19
地デジアンテナをDIYしたい。
-
20
テクノアの雷サージブロックフ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter