
路面の少しの段差にS字を切って乗り越える人
踏み切りが一番多いですが、普通の道路でも、陥没やガス管工事で出来た段差を越えるのに、
車をS字を切って乗り越える人いるじゃないですか。
そんな凄い段差じゃないと思うし、そんなに車高低いとも思えないし、大きい径のマフラーでもなさそうに見えます。
それはともかく、あのS字切り乗り越え(なんて呼ぶのか分かりませんが。)は、
実際、下を擦らずに済む効果はあるのでしょうか?
バイクの一回、吹かして回転数上がった所でエンジンを切るようなどっちでもいい程度のものでしょうか。
No.9
- 回答日時:
以前のセリカは車高9cmギリにしていて、フロントノーズがかなり長かったため色々するのは経験しました。
その経験をもとにお答えします。なお、そんな状態でしたが車検はディーラーで通っていましたので法的に問題ないですが、かなり限界に近い状態かと思います…ANo8様に反論する形になりますが、通常に走行していてもすることは多々あります。都市部ですとあるていど平坦な道ですが少し田舎な所で側道に入る所でたまにガリっとなることがありました(もちろん、コンビニの駐車場等に入る等の段差ではありません。車高短乗りは駐車場段差斜め入りは基本ですので…)
特に怖いのが断面で見てVの字状になっているところです。だいたい駐車場の角度で入れるかどうかは分かるのですが、V字を見落とすと結構すりました。
今は車高はいじってないインプですが、基本的にチキンなためか陥没や突起が見えた場合はなるべく避けています。特に陥没ですが、どれだけえぐれているか不明なため車が損傷する恐れがあるのでそのまま通過してタイヤを落とすような事は怖くてできないです。(深さ20cmとかえぐれていることはないでしょうが、走行時陥没が見えた瞬間にはわかりませんし)
また、陥没の横方向の幅によってはタイヤ側面を傷つける恐れもあるってのも理由の一つです。まぁ、対向車や後続車がいる場合は急激にハンドルを切ることはセリカの時からしたことはないですが…
単純に全体的に斜めになっている段差ですとセリカの時からも気にはしませんでした。それ位ですとすったことはないです。
後、今のインプは車高いじってないですが、スポーツタイプの車や車高調は乗り心地が悪いため、段差での突き上げを避けているのかもしれません。
質問者様が見られた車両の運転手が同じとは限りませんが、過去の車高短での経験のため避けているか、足が硬い車種のために避けていたのかもしれませんね。
簡単ですが参考になりますでしょうか?
この回答への補足
もちろん参考になりました。ありがとうございます。
S字を切って渡るがどんな行為かは、みなさんに伝わったようですが、
私含め、どんな車で、どんな道路でかというと思い浮かべるものに違いはあるかもしれませんね。
実際、段差で擦るか擦らないかは、単に車高だけでなく、サスの固さ弱さや下に這わせているマフラーの太さもあるかもしれませんね。
そんな車に乗るから踏み切りの時に対向車が来ないのを見計らって、S字を切らなきゃならないんだよ。と思えるものから、
ドノーマルセダンでS字切ってる人もいます。
無意味と思えるものは、そういう走行をしている自分が好き。という人もいるかもしれませんし、
本当に仕方なく、そうしている人もいるでしょう。
みなさま丁寧に回答して下さったので、有効か無意味か結論しにくくなりました。
昔であれば、配点無しで締め切りたいのですが、それが出来ないシステムになりましたので、
即レスしてくださった方をベストアンサーとして締め切ります。
みなさまありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
効果は有ります。
私自身大型バスに乗務するのですが、段差のきつい交差点ではわざと、ななめに行ったりゆっくり行ったりします。でないとタイヤから前が長いバスでは前のバンパーのあごの部分をこすってしまいます。
最近のバスは、乗り降りしやすいよう車高が下がっていることとサスが柔らかいのでバウンドするため、、工事中の路面など結構気を使う場面も多いです。おっしゃるように、路面との高さを確保できるため、下を擦らずに済む効果もあります。
ただ、バスのような特殊な例ではなく、下を擦るような乗用車自体、ノーマルの乗用車ではまず有りません。車検ぎりぎりの車高でも乗用車レベルなら歩道の段差でもない限り、工事での段差は普通は、当たりません。
また、公道とは違い、これは下を擦るといった駐車場は多いですが、個人的にはそんなところへ入ってくる事態、車両感覚がなくへたくそ丸だしだと個人的には思っています。本当にうまい人は車高を下げていても、本当にあたるとき以外は斜めから入ったりしませんよ。
ありがとうございます。
効果がなくはないという事に便乗して、S字で(または蛇行して)走るチャンスと思う人はいるでしょうか。
カッコいい運転をしている自分を周囲に見せたいという気持ちは、男子ならあると思います。
それが作用しちゃってる気もします。
質問文のバイクの例もエンジンが高回転の時に止める方がかえって負担があるような気がしますし、
車のS字だと、左右に振る方がかえって両脇が沈むような気がします。(むしろ最徐行した方が。)
という疑問も残ります。
No.7
- 回答日時:
車検に通る車高(9cm)でもフロントのオーバーハングが長ければちょっとした段差でも結構擦ります。
まっすぐ進むと後輪が乗り越えた際にフロントが下がり擦る場合も多々あります。
接触した場合でもまっすぐと斜めではダメージが違うので斜めでいきます。
まっすぐ進むと、ちょっとした油断で、リップが下に噛み込んでしまってすぐに対処できなくなるので、斜めのほうが無難(ぱこっと取れる)
ノーマルでも擦るような車は多いですよ、狭い立体駐車場などでは^^;
No.6
- 回答日時:
スロープの場合他の人も言っているように斜めは低車高に有効だ。
しかし斜めなら普通にハンドルを切っても斜めである。
S字を切るよりもむしろ進入角は浅く車体を擦らない効果が高いだろう。
ではなぜS字を切るかと言えば、
内輪差により縁石スロープの端の段差が高い部分に後輪をひっかけるのを嫌ってだろう。
上手いドライバーは内輪差も計算し反対側に膨らむことなどなく素直に行けるのだが、
下手な未熟なドライバー或いは一旦逆に切る悪癖がついてしまったとドライバーと考えられる。
次に道路の場合上記と同じく低車高の場合の他、
サスが固い場合まっすぐ進み前輪2輪で同時に段差を超えると相当のショック生じる。
これを斜めにすることによりショックが分散されしのぎやすくなるのだ。
まっすぐの場合カップの飲み物がハネる程でも斜めにすればこぼさずに済むくらいだ。
自覚してS字ではなく多少斜めに行くのは別に構わぬが、
無意識に悪癖となっているのは不意に外側にふくらみ後方確認もおろそかだったりすると、
接触事故の元であり危険なので止めろと言いたい。
No.5
- 回答日時:
既に回答ありますが、エアロで前後が低い車
に効果があるのはバニングで経験しています。
「段切り」と言うのでしょうか、直進でも
いけそうな車がノロノロと段切りをしていて
イラッとした事がありますが、そういう人は
少し車をいじっただけで自意識過剰になっている
と思います。
車でも、吹かしてからエンジンを切る人がいる
のは、キャブの中のガソリンを空にする…
というキャブ時代の名残、と昔雑誌で見た事が
あります。
キャブ車所有で実践していますが、普通に
考えて空にならないと思います。
今でいう「都市伝説」だったのでしょうか…
不意な工事中や凹凸激しい踏み切りに対応できないような余程のローダウンでないと意味が無いということでしょうか。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ミニカーで実験してみました。
画像左はスロープ正面から進む状態でバンパ下部は接地しています。右は斜めから進む状態でバンパとスロープの隙間は確保されています。実車ではタイヤとサスペンションのタワミがありますので少し異なってきますが、正面と斜めの違いは解ると思います。左画像のオーバーハングは実車では約90cm、右画像のように斜めになると約44cm(斜めの角度で差あり)となり、この数値の差がバンパ接地の有無に関係してくるのです。
ありがとうございます。
スロープこそ効果がありそうですね。
車体の下面というより、フロント部分については有効とも言えそうですね。
今は、フロントが地面すれすれという車も以前ほど見かけなくなりましたが、
S字で乗り越えも昔に発生した方法で、今はその名残となっているのかもしれませんね。
ところで、実験までしていただき、大変うれしいです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>実際、下を擦らずに済む効果はあるのでしょうか?
特にありません
私がよく通る踏み切りは、段差がすごくて
一般の車でも簡単にバウンドするくらいなんですが
ローダウンした車が、左右に蛇行しながら通過してるのを見かけます
ドライバー自身は、結構必死だと思いますよ(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 運転マナー? 5 2023/05/07 07:56
- バイク免許・教習所 原付(50CC)の二段階右折について 4 2023/07/18 21:49
- 運転免許・教習所 30キロ制限道路を25キロで走る車にイライラ、追い越したら文句を言われましたけど、煽られ屋ですかね 5 2022/04/06 00:06
- 電車・路線・地下鉄 jr線の乗り換え方について 5 2023/07/29 16:23
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- タクシー 池袋のおばさんのタクシー運転手の接客態度について 4 2022/06/10 10:34
- スポーツサイクル 自転車の交通ルールについて。 8 2023/07/13 15:24
- 事故 周辺住民なら分かる、事故の多い交差点で一時停止し交差点に侵入し渡りきる直前に一時停止、減速せずに目の 1 2023/03/20 18:50
- 運転免許・教習所 黄色信号の間に止まり切れず、赤信号で停止線を越えたら信号無視で取り締まられますか? 8 2022/05/16 06:44
- 電車・路線・地下鉄 JRでの乗り越し精算についての質問です 5 2023/06/29 15:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車はバックの時最大何kmくらい...
-
気になるので質問(アンケート)...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
違法駐車確認標章と放置車両確...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
車の通話機能による音漏れにつ...
-
教育実習中の通勤法
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
免許に10回落ちて親と大喧嘩し...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報