dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真の電子部品の名前を教えて下さい。 ヒューズの隣にある丸くて青い部品です。 どうやら、この部品が駄目になったせいで、ヒューズが飛んでしまうようです。

ちなみにこの部品は、どういう状況になったら、駄目になってしまうのでしょうか? 機械は、インパクトドライバーの充電器です。

よろしくお願いします。

「写真の電子部品の名前を教えて下さい。 ヒ」の質問画像

A 回答 (6件)

バリスタです。


http://www.nekorian.net/electric/1/1-3.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA% …

正常なものなら過電圧とかですが、商用電源で使ってる限りは通常あり得ないので他の原因かもしれません(100V用のを200Vで使ったとかなら話は別)。ちなみに、故障すると大抵はショート(短絡)するので手前のヒューズが切れることになります。
http://www.koaproducts.com/handling/hand5.php#10

一応なくても動作はしますが、交換するなら同じ電圧で容量は同じか大きいものにします。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/ceramictnr.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そうです。バリスタです。 以前、教えてもらったことがあったのですが、名前を忘れていました。

教えてほしいのですが、MOV  24IKD 10   Q(?)JOR 4B  と部品に書いてあります。

これと同じ能力の製品もとめるとき、何と言えばよいのでしょうか? 

よろしくお願いします。

お礼日時:2010/10/02 09:29

またまたNo.2です。



この部品は、無くても大丈夫なんですか?? では、付いている意味は何なのでしょうか?>
動作には問題無いですよ。サージ等の高電圧が掛かった時に、決められた電圧までに抑える働きをする保護素子ですから。
入ってる理由は、あくまで推測ですが後段に入っているノイズフィルタ(LC型)のコンデンサの過電圧保護だと思われます。商用電源等の高電圧、高容量の回路に入れるコンデンサは何かあると焼損して火災になることがあるので、規格等でそうならないよう決められてたりします(国によって規格は違い、電取やULやVDE等)。AC間に入るアクロスザラインコンデンサとして使用する場合、メーカーがバリスタの接続を要求していることからもあるでしょうか(耐圧を超えない前提で安全規格品)。

http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/xl.pdf
↑安全性能の表の下
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABD …
↑最終ページ一番下
    • good
    • 1
この回答へのお礼

86tarou様

何度も回答、ありがとうございます。 残念ながら、解説いただいた中に分からない単語がありましたが、これからいろいろ調べていきたいと思います。

お世話になりました。

お礼日時:2010/10/06 22:17

再びNo.2です。



表示の数字だけでは、分からないんですね。残念です。 もしかして、中国製? 今時は、そうなんでしょうね。 日本製ならちゃんと書いてありますよね?>
中国製だからと言うことではなく(国内メーカーでも中国生産品は多いですし、中国製でもまともな製品は当然存在します)、小さな部品上の限られたスペースですから文字数に制限があるため省略されることが多いのです。メーカーが特定出来れば、その分品のデータシートを見るか直接問い合わせれば詳細は分かると言うことです。今回はメーカーが特定出来ないので、それが私には簡単に出来なかっただけなのです。

メーカー修理にだすと、結構高いので、自分でやりたかったのですが・・・ 買ってもそれほど高くない機種です。 一度、やってみようと思います。>
それなら、先ずその部品を抜いてください(両方の足を切るだけでも可)。無くても動作する部品ですから、それで問題無く動作しますし(他の部品が壊れてなければ…)。その部品は壊れるとショートするので、AC100Vがショートされその回路上に入っているヒューズが切れるのです。元と同じように部品を実装したいなら、240Vのバリスタを買ってきて実装すれば良いでしょう。大きさが同じかそれ以上の物なら、同じ耐量かそれ以上だと思われるので大丈夫だと思います。まぁ、私ならわざわざ部品を買わずに、抜くだけで使いますがね(自己責任で)。
「写真の電子部品の名前を教えて下さい。 ヒ」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

86tarou様 回答、ありがとうございます。

この部品は、無くても大丈夫なんですか?? では、付いている意味は何なのでしょうか?

ちょっと驚いています。 この分野はほとんど分からないので、よろしければ教えて下さい。

お礼日時:2010/10/05 22:32

No.2です。



教えてほしいのですが、MOV  24IKD 10   Q(?)JOR 4B  と部品に書いてあります。これと同じ能力の製品もとめるとき、何と言えばよいのでしょうか?>
メーカーが分からないので、その表示だけではバリスタ電圧しか推測出来ません。バリスタ電圧240Vのバリスタで、同じくらいの大きさ(または一回り程度大きい)のものと交換すれば良いかとは思います(あくまで推測の範囲)。ちなみに、大きさでサージ電流耐量、エネルギー耐量、定格パルス電力等のスペックが変わってきます(要は、どれくらいの過電圧エネルギーに耐えられるか)。

http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH …
http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH …
http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH …
http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH …
http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH …
http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH …

http://www.chip1stop.com/dispDetail.do?&partId=C …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。

表示の数字だけでは、分からないんですね。残念です。 もしかして、中国製? 今時は、そうなんでしょうね。 日本製ならちゃんと書いてありますよね?

12V充電池インパクトドライバーの充電器だったのですが、修理しようかすまいか、悩みます。 メーカーの部品供給は、となりのヒューズ(250V-3.15A)だけでした。

メーカー修理にだすと、結構高いので、自分でやりたかったのですが・・・ 買ってもそれほど高くない機種です。 一度、やってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/04 07:28

コンデンサではなく、バリスタです

    • good
    • 0

積層セラミックコンデンサ


反対側に数字があると思うけど、それがわかれば部品が特定できるかも。
https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。 確かに反対側に数字の印刷がありました。 確認してみたいと思います。

お礼日時:2010/10/02 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!