
PIO病(?)なのか、PCの動作で「起動」「終了」がとても遅くなりました。
はじめまして。
先述の通り、数日前から突然PCの動作が非常に重くなっていて困っています。
主な症状としては
・フォルダを開く時などの動作が遅い(起動して初めて行う動作がこれだと数分~十数分かかります)
・今まで軽快に動いていたアプリケーションやゲームなどの動作が重くなった
・インターネットやアプリケーションを起動中、新たに何かを起動、表示させるとフリーズ→落ちることが頻繁に起こるようになった
・何か動作をするとPCのファンの音(?)がとても大きくなるようになった。カリカリという音もする
「Vista」「重い」「PIO病」などの検索ワードで出てくる対処法を試してきましたが、改善しないので質問させていただきました。
具体的には
・ウィルス検査(何も見つからず)
・デフラグ
・ディスクのクリーンアップ
・システムの復元
を試しましたが変わりません。
また、「IDE~コントローラを削除」というのは、デバイスマネージャにその項目が存在しなかったので行えませんでした。
さらにレジストリの改ざんをする対処法も、
[HKEY_LOCAL_MACHINE
→SYSTEM
→CurrentControlSet
→Control→Class
→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}]
まで開くと、その下には「Properties」しか存在せず、クリックしても「アクセスを拒否されました」とエラーが出てしまいます。
あと何日か経っても解消されないようならリカバリを考えているのですが、「リカバリでは直らない」場合もあるようなので、どうしたら良いのかわかりません。
どなたか対策のご教授をお願いいたします。
---------------------------------
PCのスペック
デスクトップ
【OS】32ビット Vista HomePremium SP2
【プロセッサ】Intel(R) Pentium(R)D CPU 2.80GHz 2.79Ghz
【メモリ】2GB
CrystalDiskMark2.2の結果
【Seg】53.27(R) 0.979(W)
【512K】24.60(R) 1.083(W)
【4K】4.768(R) 1.771(W)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
連投すみません。デバイスマネージャにIDEコントローラがないんですね。
失礼しました。
でも、それにかわる何かコントローラがあるはずです。
[表示]→[デバイス(接続別)]にしたらて、ツリー表示で
ハードディスクの親に何かコントローラがあると思います。
(IDEじゃなかったらSATAとか?)
それのプロパティ確認とか削除とか試せると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>[表示]→[デバイス(接続別)]にしたらて、ツリー表示でハードディスクの親に何かコントローラがあると思います。
確認したところ、「~コントローラ」と書いてあるもので、関係ありそうなものは下記の通りでした。
・AW92T4TX IDE Controller
・Intel(R) ICH8DH LPC Interface Controller - 2812
→DMAコントローラ
・Intel(R) ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller
これら3つとも、プロパティ、詳細を確認しましたが、設定を変更出来る場所がありませんでした。
DMAコントローラに至っては、デバイスの状態が
【このデバイス用にインストールされたドライバがありません。】
となっていて、ドライバの詳細(I)をクリックすると
「ドライバファイルが必要でないか、またはこのデバイス用のドライバファイルが読みこまれていません。」
と出ます。
このDMAコントローラを一度削除すれば良いのでしょうか……?
よろしければご返答お願いいたします。
No.3
- 回答日時:
>PIO病(?)なのか
まずは、いじる前に確認されたらよろしいかと。
[デバイスマネージャ]から[IDEチャネルのプロパティ]の
[詳細設定]タブで現在の動作モードが確認できると思いますが。
(機種(IDEコントローラの仕様)により若干違うかも)
PIO病なら[DMA有効]なのに現在モードが[PIO]になります。
想像ですけど「遅い」の原因は別な気がします。


No.1
- 回答日時:
一部だけ。
>レジストリの改ざんをする対処法
ResetErrorCountersOnSuccess というDWORDエントリは自分で作らないとなりません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>ResetErrorCountersOnSuccess というDWORDエントリは自分で作らないとなりません。
DWORDエントリという単語すらよくわからないので、自分はまだレジストリをいじるには早いようです。
他の対処法がすべてダメだった場合、改めて勉強してからやってみたいと思います。
知識不足で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- デスクトップパソコン PCの通電はするがモニタが黒い画面のまま何も表示はじまらない。 7 2023/01/10 09:36
- Windows 10 Windows10の不具合(Critical Process Died) 9 2022/04/19 21:11
- Windows 10 起動ディスクについて 1 2022/06/14 13:00
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
sdカードがパソコンで認識され...
-
USB/ATA Bridge の再インスト...
-
Wan Miniport(IKEv2)を削除し...
-
ノーツの初期画面
-
noteのワークスペースが消えて...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
Windows11起動中、最後の方で「...
-
やっぱり現代のPCにWindowsXPを...
-
pci expressからの起動
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
スマホでPCM録音で録音したもの...
-
iPhone XRの写真をパソコンHDD...
-
メモリーが"read"になる事が出...
-
windowsXPからwindows2000へバ...
-
停電後にパソコンの起動が遅く...
-
パワーポイントが固まりマウス...
-
バッファロー USBマイクロアダ...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
AVCHD形式DVDがPCで認識しません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
USB/ATA Bridge の再インスト...
-
Wan Miniport(IKEv2)を削除し...
-
windows10でイヤホンジャックを...
-
SmartVisionが動作しません。
-
ブルー画面になってしまいます...
-
Linux mint 音がでない
-
音が出ません!
-
sdカードがパソコンで認識され...
-
USBでつながらない
-
USBが認識されない
-
SC-UPCINがうまく取り付けられ...
-
SDメディアを入れても認識し...
-
Windows10のcomポートに関する...
-
winndows8でメディア機器として...
-
HP designjet430プリンターのWI...
-
いきなり音が出なくなりました...
-
キャプチャーのことで困っています
-
USB2.0だけが不明なデバイスと...
-
Linuxで使用できる外付HDD
おすすめ情報