
よろしくお願い致します。
自宅で構築しているLinuxサーバー内のデータを外付HDDに保存したいのですが、外付HDDをうまく認識してくれません。OSはRHEL4(カーネル2.6)、インストール機種はVostro 410(DELL)となります。
手持ちのポータブルHDD(IO-DATA HDPG-SU120(K)/FAT32)を為しにUSB2.0接続し、認識させようとしてもうまくいきませんでした。(CD-ROMモードでの認識は可)どうも、HDDに設定されているセキュリティ系ソフトウェアが悪さをしている、とようなところまでは判明しました。
どちらにせよ、今回使用したHDDでは容量不足のため、新たに購入しようと考えています。(500G以上は欲しい)。あちこちのサイトで調べたところ、少し前のHDDであるならば使用実績等があるのですが、欲しているレベルのHDDの情報を探し出すことができませんでした。
「この外付HDDを使っているよ」というような情報がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
以上、よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
LinuxではUSB-MSDはSCSIエミュレーションで認識されるので
/dev/sdaから/dev/sdzとかになるというのが基本。
起動済みのLinuxPCにUSB-MSD機器を装着し、数秒待ってdmesgで確認すると
デバイスを認識できていれば、割り当てられたデバイス名がわかります。
で、sudo fdisk -l /dev/sdaとかで目的のディスクであるかどうか確認。
確認できたら、目的のパーティションをマウントしてみる。
ファイルシステム指定が必要なら、その旨エラーメッセージが出ます。
現在売られているUSB接続のHDD等は、ほとんど普通にここまでできるはずです。
Windows向けの特殊な仕組みも、ほとんどの場合はfdiskでパーティション全部消して作り直せばオk
…CD-ROMモードってなんだろう…
No.4
- 回答日時:
>No.3
>CD-ROMモードってなんだろう
"HDPG-SU120"で検索されたら如何ですか
>Windows向けの特殊な仕組みも、ほとんどの場合はfdiskで
このHDDのロック機構はATAPI/ATA規格のSECURITY SET PASSWORDを発行するファームウェアをWindows上のソフトから操作する仕組みになっていて、IOのソフトを使わずに使用/解除しようとするなら分解してケースから取り出す必要があります
最初からIOのソフト使って解除すれば済む話ですけど

No.2
- 回答日時:
”認識されません” という認識は、どこからでているのでしょうか?
RHEL 4は、そんなに古くないので、USB strage classのデバイスが認識できないということは、ありません。
通常、市販のdiskは、Windows用に、NTFSか、VFATで、フォーマットされてますから、Linuxで使う場合は、ext3か、ext2で、FSを作り直す事がベターです。
FSのタイプは、mountするときに必要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ Macで使用していた外付けHDDの中身をWindowsで見るには 4 2023/06/14 18:52
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライバをソースからインスト...
-
Bluetooth マウスとPCがペア...
-
Linux mint 音がでない
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
windows10でイヤホンジャックを...
-
LANカードのIPアドレス重複につ...
-
OS再インストールしたら終了...
-
USBを認識しないんです・・・。
-
VAIO無線LAN内蔵モデルでつなが...
-
キャプチャーのことで困っています
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
何度か出現するアプリケーショ...
-
CD-ROM for macintosh を開きた...
-
再セットアップからの快適な環...
-
Windows11起動中、最後の方で「...
-
フロッピーディスクなしで Wind...
-
助けてください。神様!
-
ノーツの初期画面
-
メモリーが"read"になる事が出...
-
2ちゃんねるでウイルスみたいな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
USB/ATA Bridge の再インスト...
-
Wan Miniport(IKEv2)を削除し...
-
windows10でイヤホンジャックを...
-
SmartVisionが動作しません。
-
ブルー画面になってしまいます...
-
Linux mint 音がでない
-
USBでつながらない
-
sdカードがパソコンで認識され...
-
USBが認識されない
-
音が出ません!
-
SDメディアを入れても認識し...
-
SC-UPCINがうまく取り付けられ...
-
Windows10のcomポートに関する...
-
HP designjet430プリンターのWI...
-
winndows8でメディア機器として...
-
音が出ません。
-
いきなり音が出なくなりました...
-
Linuxで使用できる外付HDD
-
市販のDVDタイトルを見られませ...
おすすめ情報