重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 よろしくお願い致します。

 自宅で構築しているLinuxサーバー内のデータを外付HDDに保存したいのですが、外付HDDをうまく認識してくれません。OSはRHEL4(カーネル2.6)、インストール機種はVostro 410(DELL)となります。

 手持ちのポータブルHDD(IO-DATA HDPG-SU120(K)/FAT32)を為しにUSB2.0接続し、認識させようとしてもうまくいきませんでした。(CD-ROMモードでの認識は可)どうも、HDDに設定されているセキュリティ系ソフトウェアが悪さをしている、とようなところまでは判明しました。

 どちらにせよ、今回使用したHDDでは容量不足のため、新たに購入しようと考えています。(500G以上は欲しい)。あちこちのサイトで調べたところ、少し前のHDDであるならば使用実績等があるのですが、欲しているレベルのHDDの情報を探し出すことができませんでした。
 「この外付HDDを使っているよ」というような情報がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

 以上、よろしくお願い致します。

 

 

A 回答 (4件)

LinuxではUSB-MSDはSCSIエミュレーションで認識されるので


/dev/sdaから/dev/sdzとかになるというのが基本。
起動済みのLinuxPCにUSB-MSD機器を装着し、数秒待ってdmesgで確認すると
デバイスを認識できていれば、割り当てられたデバイス名がわかります。
で、sudo fdisk -l /dev/sdaとかで目的のディスクであるかどうか確認。

確認できたら、目的のパーティションをマウントしてみる。
ファイルシステム指定が必要なら、その旨エラーメッセージが出ます。

現在売られているUSB接続のHDD等は、ほとんど普通にここまでできるはずです。
Windows向けの特殊な仕組みも、ほとんどの場合はfdiskでパーティション全部消して作り直せばオk


…CD-ROMモードってなんだろう…
    • good
    • 0

>No.3


>CD-ROMモードってなんだろう
"HDPG-SU120"で検索されたら如何ですか

>Windows向けの特殊な仕組みも、ほとんどの場合はfdiskで
このHDDのロック機構はATAPI/ATA規格のSECURITY SET PASSWORDを発行するファームウェアをWindows上のソフトから操作する仕組みになっていて、IOのソフトを使わずに使用/解除しようとするなら分解してケースから取り出す必要があります
最初からIOのソフト使って解除すれば済む話ですけど
    • good
    • 0

”認識されません” という認識は、どこからでているのでしょうか?


RHEL 4は、そんなに古くないので、USB strage classのデバイスが認識できないということは、ありません。
 通常、市販のdiskは、Windows用に、NTFSか、VFATで、フォーマットされてますから、Linuxで使う場合は、ext3か、ext2で、FSを作り直す事がベターです。

FSのタイプは、mountするときに必要になります。
    • good
    • 0

USB Mass Storage Class対応、具体的に言えば2000/XP/Vistaでドライバ不要と書かれているものなら何の

苦労せずに使えます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!