
DVDブートでカーネルパニック
MacBook Pro(OS X 10.6.4)で付属のインストールディスクからブートしようとするとカーネルパニックが起こります(画面 http://km.support.apple.com/library/APPLE/APPLEC … )。
HDDからの通常のブートは可能です。
この現象は急に発生したもので、心当たりはありません。
Hardware Testでは問題は発見できませんでした。
解決策・心当たりの原因はありませんか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>Remberでメモリチェックを行いましたが、4GB全て認識され、かつその時利用可能であった分(2053MB)のテストでは異常はありませんでした。
もう1度メモリチェックしてみることをお勧めします。
テスト条件は2GB×2と思いますのでスロットを差し替えてください。
>Vine Linuxのインストールディスクがあったので、付属のMemtest86でメモリの総チェックを行いましたが、やはりメモリエラーは発見できませんでした。
Vine Linuxは正常に起動出来たのですよね?
64bit版でしょうか?
Mac OS X 10.6.4のインストールディスクに目視では分からない問題が発生していることも考えられます。
その場合はAppleにチェックして貰わないと判断できないと思います。
No.5
- 回答日時:
回答No.2の補足で見落としがありました。
>2、肉眼では確認できません。購入してから半年で、保存方法に問題ないので恐らく大丈夫です。
「MacBook Proを購入してから半年」と言うことでしょうか?
それでしたらAppleのサポート窓口へ不具合の申告をして無償点検を受けるべきです。
システムのバックアップをして本体とインストールディスクをAppleに渡せば1週間以内に修復されて戻ると思います。
下手にあれこれ点検するより確実です。
No.4
- 回答日時:
> 増設メモリは購入時からありません。
アップルの純正品であるから、問題なしという判断は、危険です。メモリスロットには、2枚メモリが刺さっていますね?1枚を外して、DVD起動を試みてください。
> Remberというソフトでメモリチェックを行いましたが、4GB全て認識され、かつその時利用可能であった分(2053MB)のテストでは異常はありませんでした。
4GBは、4096MBのことです。「利用可能背合った分」2053MBとの差2043MBは、どうなったんでしょう?VRAMに割りふられているとしても、多すぎです。
ソフトウェアの診断は、参考程度にとどめるべきです。ソフトウェアは独立して動いているわけではなく、ハードウェアの上で動いています。どこが悪いかはわからないにしても、どこかにかならず異常があると、はっきりしているハードウェア上で、ソフトウェアを動かした結果が、信用していいものかどうか、私なら、信用しません。
可能な限り、物理的な方法を使って、結果を積み上げていくことが、確実な方法だと、私は考えます。
> また、DVDドライブの可能性も考え、現在インストールディスクのイメージファイルを作成しています。
> これで成功したらDVDドライブには問題がない可能性が高いと判断できるのではないでしょうか?
おっしゃるとおり、「可能性が高い」ことは判断できますが、問題がないという判断はできません。「あることを証明することはかんたんだが、ないことを証明することは難しい」ことは、経験的にだれでも知っていることです。人間はトラブルに遭遇すると、だれが見ても正しくない判断をしがちであることも、経験的に知っています。あなたが正しい判断をすることをお祈りいたします。
ところで、DVDディスクをディスクイメージ化するということで、ひとつアイデアを思いつきました。
8GB以上のUSBメモリを調達できるなら、用意してください。買っても3,000円程度ですし、ひとつあったら、いろいろなことで重宝します。なお、USB接続の外付けハードディスクがあるなら、それでもかまいません。
「ディスクユーティリティ」を使って、Mac OS XインストールDVDディスクを、USBメモリに「復元」します。復元したUSBメモリは、起動可能なディスクとして、システムインストールを行えます。じっさい私は、DVDから起動するよりレスポンスがよく、インストール時間を短縮できるので、USBメモリにDVDディスクを復元しておいて、システムインストールはもっぱらUSBメモリから行っています。
USBメモリからの起動でも、カーネルパニックが起きるなら、DVDドライブの線は薄くなります。起動できたら、メモリの線が薄くなります。もっとも、それでシステムインストールに成功したなら、とりあえずカーネルパニックの原因探しは後回しにして、MacBook Proを通常使用できるよう、セットアップすることを優先しても、かまわないと思います。
この回答への補足
Linuxのインストールディスクでmemtest86というメモリチェックツールを実行しましたが、異常は発見できませんでした。
また、カーネルパニック後の通常起動で「Mac OS Xの問題レポート」ウインドウが起動しました。これによるとエラー内容は以下です。
Interval Since Last Panic Report: 9233 sec
Panics Since Last Report: 2
Anonymous UUID: 8D6897FB-0A00-4280-AC46-A6FB10445D5C
Tue Oct 5 16:46:13 2010
panic(cpu 0 caller 0x2a6ac2): Kernel trap at 0x00000000, type 14=page fault, registers:
CR0: 0x8001003b, CR2: 0x00000000, CR3: 0x00100000, CR4: 0x000006e8
EAX: 0x57cbe408, EBX: 0x56be3dec, ECX: 0x07fac300, EDX: 0x07fac780
CR2: 0x00000000, EBP: 0x56be3e18, ESI: 0x07fac980, EDI: 0x00000001
EFL: 0x00010202, EIP: 0x00000000, CS: 0x00000008, DS: 0x00000010
Error code: 0x00000010
Backtrace (CPU 0), Frame : Return Address (4 potential args on stack)
0x56be3ae8 : 0x21acfa (0x5ce650 0x56be3b1c 0x223156 0x0)
0x56be3b38 : 0x2a6ac2 (0x590a50 0x0 0xe 0x590c1a)
0x56be3c18 : 0x29c968 (0x56be3c30 0x7fac980 0x56be3e18 0x0)
0x56be3c28 : 0x0 (0xe 0x48 0x56be0010 0x7fa0010)
0x56be3e18 : 0x5389f2 (0x81abc00 0x7f9e700 0x1 0x4fbe2a)
0x56be3e78 : 0x536c27 (0x7f9e700 0x81abc00 0x7ff8e40 0x29abcb)
0x56be3f28 : 0x5371b8 (0x7f9e700 0x7ff01c0 0x56be3f5c 0xffffffff)
0x56be3f78 : 0x538e67 (0x7f9e700 0x0 0x56be3fac 0x1)
0x56be3fc8 : 0x29c68c (0x7f913b0 0x0 0x29c69b 0x75fb3d4)
BSD process name corresponding to current thread: kernel_task
Mac OS version:
10A432
Kernel version:
Darwin Kernel Version 10.0.0: Fri Jul 31 22:47:34 PDT 2009; root:xnu-1456.1.25~1/RELEASE_I386
System model name: MacBookPro7,1 (Mac-F222BEC8)
System uptime in nanoseconds: 81983738471
unloaded kexts:
(none)
loaded kexts:
com.apple.driver.AppleIntelYonahProfile 14
略
Serial ATA Device: Hitachi HTS545025B9SA02, 232.89 GB
Serial ATA Device: MATSHITADVD-R UJ-898
USB Device: Internal Memory Card Reader, 0x05ac (Apple Inc.), 0x8403, 0x26100000
USB Device: Built-in iSight, 0x05ac (Apple Inc.), 0x8507, 0x2
これを見る限り、「page fault」(最上部あたり)からやはりメモリが原因かと思えます。
ご提言の内容を試してみます。
結果は木曜日に報告いたします。
No.3
- 回答日時:
>以前使用していたKnoppixを試したところ、起動途中まではいきました。
32bit版だったのでブート途中で止まりましたが。少々気になります。
32bit版でも正常に起動出来るのではないでしょうか?
>意味が分かりません。どのデバイスでしょうか?PCは増設無しの購入時のままです。
購入時のままであれば関係ありませんので無視して下さい。
この回答への補足
ブート時のメッセージを以下に記載します。
PCI: Unable to handle 64bit address space for
PCI: Unable to handle 64bit address space for
PCI: Unable to handle 64bit address space for
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 00:34
pc_keyb: controller jammed (0xFF).
(同じ行が続く)...
Welcome to the KNOPPIX live Linux-on-CD!
Can't find KNOPPIX filesystem, sorry.
Dropping you to a (very limited) shell.
Press reset button to quit.
Vine Linuxのインストールディスクがあったので、付属のMemtest86でメモリの総チェックを行いましたが、やはりメモリエラーは発見できませんでした。
No.2
- 回答日時:
>解決策・心当たりの原因はありませんか?
やり直しても同じ状態ですか?
以下の操作を行ってみては如何でしょう。
1.RAMのテストを行う
2.DVDの傷を確認する
3.LinuxのCD/DVDで起動してみる
4.他社製デバイスを外す
5.PRAMクリアを行う
この回答への補足
1、Remberというソフトで試してみます。
2、肉眼では確認できません。購入してから半年で、保存方法に問題ないので恐らく大丈夫です。
3、現在予備の空ディスクが無いので、他の手段で解決しなければ試して見ます。ただし、以前使用していたKnoppixを試したところ、起動途中まではいきました。32bit版だったのでブート途中で止まりましたが。
4、意味が分かりません。どのデバイスでしょうか?PCは増設無しの購入時のままです。
5、既に行いました。が、解決しませんでした。
補足です。
Remberでメモリチェックを行いましたが、4GB全て認識され、かつその時利用可能であった分(2053MB)のテストでは異常はありませんでした。
No.1
- 回答日時:
メモリか、DVDドライブに問題がある確率が高いです。
> Hardware Testでは問題は発見できませんでした。
だからといって、ハードウェアに問題がないと、断定することはできません。
たとえ話をすると、指輪を家の中でなくしたとします。ふかふかの絨毯がいまに敷かれていて、その上で指輪を落とした可能性があります。1時間かけて、絨毯の毛の間を調べて回ったが、指輪は見つからなかった。だから指輪は絨毯にはないとは、断定できません。もう1時間かけて探し直すと、見つかるかもしれません。Apple Hardware Testの結果は、それと同じです。テストして異常が検出されれば、以上があると断定できますが、異常なしという結果から、異常なしという断定を下すことは、まちがいです。
ハードディスクから起動して、問題がなく、DVDから起動しようとして、カーネルパニックになるという事実は、(言葉は悪いけど)興味深いことです。
Mac OS Xは、常時仮想メモリが機能するOSで、スワップ領域を作るために、書き換えできるディスクからしか、システム起動できません。それを書き換えできないDVDから起動させるには、ひと工夫が必要です。DVDから起動すると、いったんメモリ上にRAMディスク(仮想ディスク。仮想メモリの逆バージョンと考えるといいでしょう)を作成して、そこにMac OS Xをインストールし、RAMディスクからシステム起動するという、複雑な行程を踏んでいます。システムインストールのためのMac OS Xは、通常のものより小さいサイズですみますし、じっさい小さいのですが、RAMディスクを作成する分、ハードディスクから起動するより、消費するメモリのサイズは大きくなります。通常の使用では、使うことのなかったメモリ領域を、DVD起動では使うことになる確率が高く、その部分にメモリの異常があって、カーネルパニックを起こす原因となっているという推測が、成り立ちます。
MacBook Proに増設したメモリがあるなら、それを外してから、DVD起動を試みてください。それでカーネルパニックが起きなかったら、取り外したメモリに問題があります。
この回答への補足
増設メモリは購入時からありません。
メモリの全箇所の書き込み読み込みテストってできませんか?
追記ですが、PRAMリセットと、SMCリセットは既に試みていますが良い結果は得られませんでした。
また、DVDドライブの可能性も考え、現在インストールディスクのイメージファイルを作成しています。
これで成功したらDVDドライブには問題がない可能性が高いと判断できるのではないでしょうか?
補足です。
Remberというソフトでメモリチェックを行いましたが、4GB全て認識され、かつその時利用可能であった分(2053MB)のテストでは異常はありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- ロック・パンク・メタル ディープパープルの1973年の武道館ライブの暴動 1 2023/06/21 15:11
- Windows 10 windows11クリーンインストール時のアプリについて 9 2023/03/05 17:41
- その他(パソコン・周辺機器) BIOSのブートのUSBブートをする場合ブート順位はどのようにしたらよろしいでしょうか? 4 2022/10/16 20:50
- Windows 10 【Windows11】の起動画面で日本語と英語と中国語の言語選択画面を出して起動時の標準 1 2023/06/18 19:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起動時に 変な表示が
-
「ディスクの管理」の「システ...
-
Power Book G4 の初期化
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
Vistaを再インストールしたらLi...
-
pc9821動作異常の原因は?
-
起動できなくなりました。(fedo...
-
ブート(起動可能な)CDの焼き方
-
N88BASIC DISKBA...
-
2台目の内蔵HDのジャンパー設定
-
BootCampはコピーできる?
-
起動するとクラスタスキャンします
-
explorer.exe読み取りエラーで...
-
クローンコピーしたハードディ...
-
SATAのRAIDを、起動させないデ...
-
HDDレコーダーNAC-HD1のHDD換装...
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
デジカメの画像 保存&収納方法
-
外付けHDDが認識されたりされな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
iMac G5で入れたCDが取りだせま...
-
Power Book G4 の初期化
-
ext3フォーマットのHDDに保存さ...
-
MacBook Airに精通されてる方!...
-
外付けハードディスクからの起...
-
explorer.exe読み取りエラーで...
-
クローンコピーしたハードディ...
-
新PCに、旧OSが入ってるハ...
-
N88BASIC DISKBA...
-
LinuxでUSBハードディスクを認...
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
リストアについて
-
パソコンを初期化している最中...
-
HDDレコーダーNAC-HD1のHDD換装...
-
PowerBook G4(M8407 /55MHZ ) ...
-
OSなしのHDDからDOSを...
-
不良セクタって?
-
SATAのRAIDを、起動させないデ...
おすすめ情報