
TVボード内の排熱について
ローボードタイプを購入したのですが、背面はコード類を通す
小さな穴しか開いておらず、前面にはガラス扉がついてて
ほぼ密閉されているようなものです。
このボード内にブルーレイレコーダー(HDD内蔵)を置く予定ですが
密閉されてる状態で長時間の録画等をすると、熱がこもって高温になり
機械が故障するのでは?と心配になりました。
そこで、背面の小さな穴を利用して排熱する方法を考え
自分なりにやってみました。
ゴムホース、ロート2個、サーキュレーターを買ってきて
サーキュレーターの後部にロートを取り付け(ガムテープで固定)、
そのロートにゴムホースを接続し、反対側(ボード側)にもロートを
接続してみたんですが、予想していたよりもかなり吸いません。
サーキュレーターはそのまま普通に使うと十分な風量があるのですが
ロートを取り付けると風量が極端に落ちます・・・
というかほとんど吸わなくなり、サーキュレーター周辺で吸気と排気が
ごっちゃになってるみたいな感じになります。
取り付け方に問題があるのかもしれませんし、元々サーキュレーターは
そんな使い方を想定したつくりになってないので無理があるのかもしれません。
うまい取り付け方があれば教えてください。
またそれ以外でもTVボード内の熱をうまく排気する方法があればお願いします。
ちなみに、
TVボードは現状維持(背面等に別途穴を開けたりしない)で使いたいのと
スペースの都合で、レコーダー類はボード内に置くしかありません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
全く同じ問題で色々苦労した経験から回答します。
結論としては庫内上部に排気用そして下部に吸気用の直径5センチ穴を開けるしか解決方法は有りませんでした。
それまでの経過は、
1.元々の穴は質問者さんと同じ様な直径3センチ位の丸穴が上部に1つでした。
そこを通る電線類が多くて、ほぼ塞がっている状態でした。
2.これでは全く換気不能なので、PC用の小さいファンを付ける事にしました。
小穴の横にファン用に直径5センチの丸穴を開けファンを作動させました。
3.結果は吸気箇所(扉の隙間など)が無いので排気が悪かったです。
そして最大の問題は、ファンの音がウルサイ!! 静かにテレビを見ているときには回せませんでした。
これはファン自体が悪いとか・取り付けが悪いとかの問題では無く、ボード自体の薄い裏板の共鳴が最大の原因でした。
ファン電圧を下げてゆっくり回転にしても気になり出したら、この手の問題は止まらないです。
4.吸気用に庫内下部に5センチの丸穴を開けました。
しかし相変わらずファン騒音はうるさいままで変化無し。
5.最終的にはファンを外し、庫内温度上昇による上下丸穴からの自然換気にまかせました。
庫内温度は室温+3度程度(夏場)でほぼ満足いく状態です。
回答条件の「TVボードは現状維持」ではなくて申し訳ないですが、小生も当初同じ出発点でした。
しかし他にも色々検討したのですが以上の結果となっておりますのでご参考まで。
ご回答ありがとうございます。
確かに、ファンが動作する音はうるさいですね。
ボードにはまだ取り付けてないのですが、そのままでもちょっとうるさいです。
ただ、部屋にいるときはエアコンつけるので室温は一定に保てるので、
前面の扉を開けっ放しにしておけばサーキュレーターを動かす必要はない
とは思うんですが、問題は外出(外泊)とかで部屋にいないときの
予約録画(リモート予約等)です。
No.1、No.2のご回答者様への返信で書いたのですが
背面の板に穴を開ける以外に加工が難しいボードです。
そこで、やはり加工しない方向で考えたんですが、
USB連動の電源タップを買ってそれにサーキュレーターを接続し、
レコーダーの電源が入ると同時にサーキュレーターもONになるように設定して
サーキュレーターはボード内に設置(前面に向ける)するとして、
外出する前に扉を開けておけば、少なくとも密閉された状態よりはいいのでは
と思いつきました。
加工する前に、いろいろと試してみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
小さな穴から空気を出したり入れたりするためには、大きな力が必要です。
小さな電力の物では間に合いません。この方法は簡単な物でできないために実用的ではありません。
普通TVボードの全面のガラスの扉はほどよい隙間があります、ボードの中で熱が発生すると、空気に上昇気流が起きて暖かい空気は上に上がり、ガラス扉の上の方から逃げていき、冷たい空気が下の方からはいってきます。温度が上がれば上がるほど、空気の流れは大きくなります、何の対策をしないでも、一定以上の温度にはなりません。
心配であれば温度計を買ってきてブルーレイレコーダー使いながら温度を測ってください。
それで温度が上がりすぎるのでしたら、全面のガラス扉を外すか、ガラス扉を小さく作り替えるしかないです。
ご回答ありがとうございます。
空気の流れや熱の移動については大変参考になりました。
こちらのTVボードは、前面のガラス扉には全くといっていいほど
隙間がありません。
埃が入らない(入りにくい)構造になってるみたいです。
ですが加工する前に温度計等を買ってきて、何も対策しないで
レコーダーを長時間使ったらどうなるのか等、試してからでも
いいですよね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
サーキュレーターはPCで使われる内蔵ファンでしょうか。
このタイプのファンの場合、吸い込み側と排出側の圧力差が
大きくなるとそれに応じて送風能力が極端に落ちてきます。
この場合、TVボード背面の穴が小さい、ロートやホース
の様な流路抵抗の有るものが付いているのが原因と
思われます。また、前面のガラス扉に隙間が無いと風量は
低下します。
改善方法は、背面の穴をファンの径ほどに大きくする、
それにファンを直接に取り付けます(ホース等は付けない)。
扉に隙間を確保する。
これでファンは規格能力の空気を排出するはずです。
PC内部のファンの取付方は全てこの原理に従っています。
TVボードの裏板は厚さ2mm程度の化粧合板ボードだと
思いますので、カッターナイフで丁寧にやれば円形に切出せる
はずです。
シロッコファンが有れば問題は簡単に解決するのですが。
ちなみに我が家では、ブルーレイディスクとケーブルTVチューナ
を入れているTVボードの背面は高さ11cm巾40cmで抜いてあり、
前面ガラス扉の側面には1.5cmの隙間があり、自然換気です。
ご回答ありがとうございます。
最初はパソコンに内蔵されてるような小型のファンを買ってきて
試したのですが、普通の状態でも風量が弱かったので諦めました。
質問にあるサーキュレーターは、家電量販店の扇風機コーナーに
置いてあるような、ちょっと大きい(送風機みたいな)のです。
質問するときに書いておけばわかりやすかったかもしれません。
こちらのTVボードはリンピアという名前です。
Googleの画像検索で リンピア W155 ボード の単語でたくさん
ヒットすると思います。
前面扉まわりは、
扉をはずすか全開にしておく以外に隙間を確保することはできないようです。
背面に大きめの穴を開けて排気口を作り、ホース以外の何かで排気するか
ボードに加工しない他の方法など、いろいろと考えてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- その他(パソコン・周辺機器) 簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について 2 2022/12/05 15:17
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- その他(悩み相談・人生相談) 曰く付きのものでしょうか?デイサービスで働いていて、そこに通ってる利用者さんにストラップを貰いました 3 2023/03/25 09:10
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- 一戸建て クロスに穴が開いた時の石膏ボードの断面の繊維状の物はアスベストでしょうか? 1 2022/07/23 22:30
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RADEON9800pro リテールファン...
-
ファンレスビデオカードvsファ...
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
ノートパソコンからノイズ音 Ms...
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
1070tiで外排気
-
グラフィックボードが邪魔でPCI...
-
MSI アフターバーナーについて
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
G-SYNC Compatibleのモニターを...
-
GTX1080とRTX2060ってどちらが...
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
steam版apex カクつきが直りま...
-
グラボとメモリについて
-
スペックが足りているはずなの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
簡易水冷ラジエーターの位置とp...
-
外排気のグラボの冷却効率を上...
-
ファンの振動音に対する有力な...
-
グラボの冷却方法について。PC...
-
PCが落ちる
-
TVボード内の排熱について
-
リファレンスタイプのグラフィ...
-
グラボ?のファンについて
-
グラフィックボードのFANを...
-
グラフィックボードが邪魔でPCI...
-
グラボについて GT705について...
-
マインクラフトとグラフィック...
-
7600GSに搭載可能なGPUクーラー...
-
NVidia 1080tiを使用しマイニン...
-
A9800XT対応のクーラーご存じで...
-
グラフィックカードのオーバー...
-
ゲーム中回線切断、触ってみる...
-
ファンレスグラボってファン必...
おすすめ情報