重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不忍池の読み方は、常識で知っていなければならないことなのでしょうか?常識がないといわれて腹立ってます!!!

23歳の春に仕事で四国から上京し、会社帰りに上野公園の前を通りました。東京へは、中高の時に1回づつしか行ったことがなかったです。
上野公園の存在はさすがに知っていたのですが、公園にある蓮池の名前を知りませんでした。
池の読み方が分からず、「ふにんいけ」?と思ったのですが、すぐ看板を見て「しのばずのいけ」と読むことが分かり、なるほどー!と思いました。これが23歳のときです。

さっき、母親とテレビを見ていました。「出汁」の読み方を「でじる」と読む主婦が、夫に「それ、だし、ちゃう?」とつっこまれるCMをみて、母親が「これ、あんたも言いそうやね。」と言いました。

私は「ああ、言いそうかも。そういえば、上京したばかりのとき、『しのばずのいけ』を最初『ふにんいけ?』って読んでしまったわ。」とちょっと笑い話的な感じで答えたのですが、

母は「そんなこと常識の範囲内で知ってることでしょう。本当にあんたは常識がない!!恥ずかしい!!」と言われました。

何かにつけて常識がないと、昔から自分の常識を押し付けてくるんです。高校生くらいまでは、自分が常識がないんだと言われるたびにショックを受けていましたが、大学生になり実家を出てから、少し世界が広がったのもあるせいか、常識もある程度は人それぞれのラインってのがあるんじゃないかと、母の常識に疑問を持つようになりました。

私は母のように賢くありませんが、ビックリするほどのモノ知らずや、天然でもないと思っています。

さっき、久しぶりに「本当に常識がない。はずかしい。」と言われて、頭にきました。
母の言い分は、「本を読んでいない。知識やボキャブラリーが乏しい。」です。
私は全く本を読まないこともないです。3人兄弟の中では、一番読んでいるほうですし、話題に困らない程度にベストセラーはジャンル問わずチェックしています。ただ、社会人になる前は、自分の好きなジャンル(物語系や伝記系)ばかり読んでいました。
母は、東京の地名が多く出てくるミステリー小説を中心に読んでいて、大学時代から10年近く東京に住んでいました。

頭にきていて、だいぶ自分を擁護するような言い訳がましい文章が入っているとは思いますが、

23歳まで四国で過ごしたとして、東京の上野公園の不忍池の読み方を知らないのは非常識でしょうか?
第三者から見た意見を聞かせていただきたいです!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

A 回答 (12件中11~12件)

非常識とはちょっと違うような気がします。


応用力が足りないというか機転が利かないのだと思います。
私も東京に住んだことはありませんが、直感的というか過去の経験値から永年日本語を使ってきた人なら「フニン」とは読まんよなーと、ヒッかかりますよね、そしてワンクッション置いて、あー「ソノバズ」かぁー 聞いたこともあるしー という展開になると思うのですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。応用力が足りないかもしれないです。
私も、『不忍池』という文字を見て『ふにんいけ』という読み方に違和感を覚え、
読み方を確認するために、その場でローマ字で表記されている看板を探しました。
機転を利かせられるような、知性ある人になれるよう、はげみます!
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/09 16:37

普通は、いきなりは読めないと思いますよ。


自分で興味があるジャンルなら知ってて当たり前な話でしょうが。
特に池等の固有名詞は地域によって呼び方が異なりますからややこしいです。
恥ずかしい話ですが、私も最近まで福生(ふっさ)という地名を読めない。というか、知りませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答、ありがとうございました。
『福生』という地名、私も読めません;;
読み方の難しい固有名詞、とても多いのですね。ややこしい。。。
これを機に、自分の興味のあるジャンルに、地域の固有名詞の読み方を入れてみようかと思います。笑
ありがとうございました!!

お礼日時:2010/10/09 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!