dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDを分割したいと思っています.具体的な操作は自分で調べられたのですが,2つ聞きたいことがあります.

【現在の状況】
winMEで,
A:FDD
B:なし
C:HDD(20GB)
D:CD-ROM
です.

(1つ目)
HDDを3個に分割したいのですが,その時分割されたHDDは,
基本領域=Cドライブ
拡張領域=Eドライブ,Fドライブ
となるのでしょうか?それとも,
基本領域=Cドライブ
拡張領域=Dドライブ,Eドライブ
CD-ROM=Fドライブ
となるのでしょうか?

(2つ目)
めでたく分割できたとします.
おそらく数ヶ月後,Cドライブをフォーマットして入れ直そうと考えると思います.
この時,通常通りMS-DOSで「format c:」とすると思いますが,この操作でフォーマットされるのは基本領域だけでしょうか?拡張領域もフォーマットされてしまうんでしょうか?

当たり前だろ!!って感じな事かもしれませんが,よろしくお願いします.

A 回答 (4件)

一つ注意しておきますが FDISKで基本MS_DOS領域を削除した時点で そのHDDのデータおよびブートプログラム全て消えますので HDDから起動できなくなります



CDブートか起動FDDでリカバリィできることを確認の上行ってください

ドライブ構成は
A:FDD
C:基本MS_DOS領域
残りHDD 拡張MS_DOS領域 
     D:拡張ドライブ
     E:拡張ドライブ
F:CD-ROM

こう言う構成になります

なお格ドライブは独立しているので それぞれフォーマットする必要があります
それと C:ドライブのサイズ変更は 全ての領域を削除する必要が有ります(Cドライブを小さくする場合も)
もちろんこれは FDISKを使った場合で パーティションマジックなど市販ソフトを使った場合は別
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

市販ソフトは便利そうですね。
よいアドバイスをいただけたので、早速HDDを分割してみようと思います。

お礼日時:2003/08/11 11:27

現在の状況でもCD-ROMのドライブ名は変更できます。


(F:でもZ:でも空いているところならどこでも)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/cd-r_rw/b07f116 …

次の手順でOKかと思います。
・まずCD-ROMもドライブ名を変更する。
・FDISKで拡張領域を作成し、更に論理ドライブD,Eを作成する
・再起動して、D,Eを順にフォーマットする

>「format c:」とすると思いますが,
>この操作でフォーマットされるのは基本領域だけでしょうか?
フォーマットするのは指定したドライブですから、この場合は、基本領域のみが
フォーマットされます。尚、拡張領域に対しては直接フォーマットすることはできず、
あくまでも論理ドライブ単位(D,E)を個別におこなうことになります。
ドライブ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
早速、HDDを分割したんですが、問題が発生しました。

もしよろしければ、新たな質問にもお答えいただけないでしょうか?
新しい質問は今から書きます。

お礼日時:2003/08/11 11:30

通常は以下のようになります。


A:FDD
B:なし
C:HDD(基本)
D:HDD
E:HDD
F:CD-ROM

この時、コントロールパネル-システム-デバイスマネージャーで D,E,Fは変更可能です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

早速、CDドライブをFにしてみました。
できました!!ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 11:28

ドライブレターは、Cドライブ以外は変更可能ですよ。



フォーマットは、Cドライブだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます.

フォーマットに関して:安心しました.今までHDDが1つしかなかったので,バックアップに苦労していました.ありがとうございます.

ドライブレターに関して:すなわち,CDドライブをFドライブに出来るってことですね.
特別に自分でやらなくても勝手になるんでしょうか?それとも,FDISK時にどうにかするんでしょうか?

すみませんが,よろしくお願いします.

お礼日時:2003/08/10 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!