重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

22歳男新卒パートで保育園に働いていますが、

3,4歳の男の子に呼び捨てでごくたまに呼んだりする事があるのですが、すぐ横に居た
担任から注意を受けました。公立保育園なのですが、こどもを呼び捨てっておかしいですか?
いつもは君、ちゃん、親がよんでる呼び方で呼んでます。
その担任は自分の保育観を持っていて、子どもの指導方法などやり方が違うと憤慨することもあります。
実質資格有りの未経験者ですが、なにも教えてくれないので、他の先生の子どもの接し方を盗んで
取り入れてる状況です。それはそれで勉強になりますが・・・
こういう先生とはどう付き合えばよいですか?世間話を振っても顔は笑わず「はぁ・・」そんな
感じなので、まったく仕事以外の会話なんてしません^^;
しかし保育士ってすごいですね、顔の七変化(笑)
すみません。質問についてお願いします。

A 回答 (3件)

現役保育士です。

お疲れ様です。そうですね勤務されてる施設の方針もありますが(私は公立の保育園)子供の呼び方には「絶対に呼び捨てはダメです」という事です。私は卒業してこの仕事についてから それは当たり前という感じだったので違和感はなかったのですが最近では学生で友達同士でも呼び捨てが当然みたいになってるから その延長戦みたいな感じなのですかね?とかく一般的には君、ちゃんをつけるのは当然ですよ。外部からのお客さんや研修で来られる先生もいます。普段からしておかないと 咄嗟には出来ませんよ。先輩の保育士さんは個人的性格は解りませんが 経験を積まれて色んな事を知ってると思います。中には?と思うような事もあると思いますがそれは気にせず色々学んで下さい。「こういう時はどうしたらいいですか?」と積極的に聞いてみてもいいと思います。質問者さんが保育を理解する事は子供達にとってもプラスになることだから 喜んで教えてくれると思います。
    • good
    • 0

最近は友達同士でも、


呼び捨て・あだ名は禁止といった学校も増えてきました。

それに我が子が呼び捨てされる事で不満に思う親もいれば、
他の子は呼び捨てで呼ばれてるのに
うちの子は呼び捨てで呼んでくれないと
不満に思う親も中にはいる筈です。

最近の親は何が原因でトラブルになるか分かりませんから、
子どもを呼び捨てはやめた方がいいですよ。
    • good
    • 0

保護者の立場からですが、



男性の若い先生なら、呼び捨てもお兄さんみたいな感じで親しみがあっていいな~と、個人的には思います。

習い事でですが、普段は姓で読んでいる先生がたまに「おっ、○○(息子の名前)!頑張ってるな」等と声をかけてくれる事がありますが、嫌な気持ちはしませんよ。

ただ保育園の方針とかもあるのかも知れませんね。息子の通っていた園では年中さんまでは「みーちゃん、ゆーくん…」のように家庭と同じ呼び方、年中以降はだんだん姓で呼ぶように(子供同士も)という方針だと聞きました。小学校に備えてという事らしいです。

園の方針なのか、その先輩先生の個人的方針なのかはわかりませんが、なぜ呼び捨てにしないのか教えてくれたらお仕事やりやすいのに…ですよねf^_^;
でもどんな呼ばれ方でも子供達は大人のように気にしないみたいですよ。


こんなご時世ですから、保育園にも男の先生がいて下さると保護者としては何かと心強いです。頑張って頂きたいと思いカキコミしました。ご参考になればと思います。頑張って下さい!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!