dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR東日本運転士 専門卒・大学卒 給料

今大学進学か専門学校進学か迷っています。

専門学校に見学に行った時このような話しを聞きました

専卒で20歳入社の人と大卒で22歳入社の人が30歳で運転士を同じ役職でしていた場合給料が大卒に抜かれることはないといわれました。専卒が高いか大卒と同じくらいで大卒に抜かれることは、絶対にないと言っていました。それが40、50歳でも同じみたいです

なぜなら実力主義の会社のため学歴で給料は、決めてない見たいです。

初任給の違いは、年齢給みたいです。

年間昇給額、手当も大卒、専卒は、同じみたいです。

JR東日本職員の保線区の人も言っていました。

確かに単純計算で給料を足すと専卒が入社早いので年間昇給の関係で給料は高くなります。

大卒・専門学校卒業者ともに同じ年齢、同じ支社、同じ路線、同じ役職で運転士をしている場合の話しとします。

それとも保線と乗務員は、また別のしくみで給料が支給されるのでしょうか?

私の知り合いで社会人で仕事をしている人がいるのですがその人の話だと大卒は、特別に手当てがつくとか残業やその他いろいろの手当も大卒者の方が若干多い金額がでるらしいですがどうなのでしょうか。

大卒は、早く運転士の試験が受けられる話は事実でしょうか?

もし駅にいるJRの運転士の方にこの質問すると答えていただけるのでしょうか?

車掌も運転士同様先に入社している専卒が給料は、高いのでしょうか?

鉄道の専門学校は、卒業後は、短期大学卒業の扱いになるみたいです。

インターネットで調べても大卒は、絶対給料が高いと拝見します。一般的な会社ですと当り前みたいですが、あくまでも鉄道会社での話です。

この話は、事実なのでしょうか。

さらに確実な情報を収集するには、どこで話しを聞けばよいのでしょうか?

多くの回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

ANO.1の者です。

あなたの希望が「大学である専門の学問を追求したくない」そして、早く鉄道輸送第一線の現場に出て、その現場で長く働きたい、できたら退職まで現場第一線で働きたい」という希望なら、大学へ進学せず、高卒か専門学校卒で早く入社すべきでしょう。
 楽で高給をもらういたい希望が強いのなら、鉄道の現場第一線などやめたほうがいいと思います。鉄道の現場は、きついし危険だし汚いし3K職場です。そのうえ、勤務が不規則で土日のありませんし、休みはすぐには取れません。1分でも遅刻したら大変ですし、責任は重く報いは少ないと思いますよ。それでもいいから鉄道の第一線で働きたい、元気な肉体と強い意思があるなら、損得抜きに大学など行かずに入社すべきでしょう。
 大学卒でも鉄道現場第一線で働くこともあります。しかし、それは現場を知らない管理者や経営者が多くなると会社として大きな問題となるので経験させているわけで、経験した後は同じ仕事をずっと続けるのではなく、もっと収益力のアップになる、お客様も喜んでくれる改革を進める者になってもらうことを期待して大学卒は採用していると思います。大学卒でも競争が激しくて会社を良くしていく能力を発揮していく者がそんなポジションにつき、そうでない者は不本意ながら現場第一線でずっといることもあります。会社を発展させていく経営者候補を裾野を広げて多くの人から選ぶため多くの大卒を採用していると思います。
 しかし、会社の改革など考えたくない、今までと同じ現場の仕事をずっと事故なくちっちり続けたいのなら、高卒の真面目な人で十分ですから、大卒の値打ちがありません。早く、高卒で入社しましょう。
 でも、入社できても「運転士」になれるかどうかはわかりませんよ。JR東日本の現場はいろいろな分野があり、運転以外の分野に行かされるかもしれません。また、運転士になれても定期的にある「医学適性検査」や「運転適性検査」等に不合格となると、運転士をやめさせられ、他の職場に転勤になりますよ。
 運転士になれなくても、JR東日本で働きたい気持ちが強いなら受検しましょう。そのかわり東北などどこに転勤になるかもしれません。
 それより、民鉄のほうが事業分野が狭く鉄道中心だったり、運転士になりやすかったり、転勤の範囲が狭くていい場合もありますよ。
    • good
    • 0

(1)大卒は、早く運転士の試験が受けられる話は事実でしょうか?


→年齢の関係で早く受けられます。
(2)もし駅にいるJRの運転士の方にこの質問すると答えていただけるのでしょうか?
→仕事中なので言えませんし、きかないでください。
(3)車掌も運転士同様先に入社している専卒が給料は、高いのでしょうか?
→採用がポテンシャルかプロかで違います。またプロのなかでは社内試験に合格したかなどで変わってきます。試験に合格しているひとの方が給与が高いです。
(4)インターネットで調べても大卒は、絶対給料が高いと拝見します。一般的な会社ですと当り前みたいですが、あくまでも鉄道会社での話です。この話は、事実なのでしょうか。
→ポテンシャル採用(総合職)なら階級が上になるので高いです。プロなら年齢給の差ではないでしょうか。
(5)さらに確実な情報を収集するには、どこで話しを聞けばよいのでしょうか?
→採用担当に問い合わせる、あるいは会社説明会で聞けばよろしいかと思います。

さて、専門か大学か迷っていらっしゃるようですが、専門卒では現状プロ職しか受ける事が出来ません。しかし大学卒ではポテンシャル職やプロ職両方受ける事が出来ます(東のポテンシャルは幅広いとはいえ難関大学でないと厳しいです)。
また先に書かれている通り、現業であっても大卒が多くを占めるようになってきました。その為、私は大学へ行かれる事をお勧めします。大学へ行ってやりたい事が見つかるかもしれませんしね。また大学へ行っても夢が変わらなかった場合でも、大卒のプロを受けれますし。今の大卒プロ職はあくまでも現場のプロフェッショナルを目指し、その過程で支社や駅等で管理も経験するものです。ですからポテンシャル職ほど異動もありませんし、基本的に支社内で仕事が出来ます。運転士がずっとやりたいなら管理職等を断り続ければいいだけです(但し、職場のサイクルという名目で強制的に異動は今後あり得ますが)。1年や2年で職場異動するのはポテンシャル職位ではないでしょうか
    • good
    • 1

大卒でも現場で働いている人が多いという回答があったので補足です。



入社して数年は現場で働きます。「一応」現場を経験させるということらしいです。
1年おきぐらいにいろいろな職場を転々とさせられ、
中にはせっかく1年かけて研修を受けて運転士になったのに、半年もしないで転勤していく人もいます。

基本的に大卒は現場には残らない。
デスクワークを前提に採用されるという事を覚悟しておいて下さい。
そして現場で働くという事で入社した大卒の人は
「せっかく大学出たのに変わってるな」ぐらいの感じでみられます。

そもそも大卒で入社するのもそこそこの大学じゃないと難しいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大卒採用枠は、増えてきても今後どうなるかが重要ですね

お礼日時:2010/10/22 20:44

ワタシの時は大卒は絶対に運転士にはなれませんでした。


大卒の採用は総合職のみでしたので、現場は駅、指令、車掌のみ最長各3年と言われました。
当然超一流大学の人ばかりです。
今はJRも大卒で一般職採用ってあるのかな?
運転士の大卒は入社後資格を取った人の方が多いと聞きました。
求人情報を調べてみるとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なぜかJRは、大卒を中心に採用しているみたいです。

なにか理由があるんでしょうかね。

給料にばかりこだわって就職するのはよくないと思いますがやはり将来的に大事なことなのでシビアになってしまいます。

お礼日時:2010/10/16 21:46

正確な情報は人事等に問い合わせるか、OB、説明会できくしかありませんね。



大卒で現場は浮くとおっしゃっている方がいらっしゃいますが、現状全くそんな事はありません。特にJRでは、会社の方針かどうかはわかりませんが大卒で現場(プロ)として働かれている人は非常に多くいらっしゃいます。勿論現場から支社に行かれて、新人管理等々なさっている人もいらっしゃいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり現場も大卒が主流ですか・・・。

しかし大卒ですと、入社試験に落ちたらもう二度と新卒で受験できなくなるんですよね・・。

悩みどころです

やはり会社に直接問い合わせになるんでしょうか・・・。

お礼日時:2010/10/16 21:42

現場で働きたいのなら専門卒。


デスクワークをしたいのなら大卒。

大卒で採用されて、現場で働きたいと言うような人は、
ちょっと「浮いて」ますね。

現場で働きたいのなら無駄に大学なんて行く必要ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かについ最近までは、大卒=デスク、現場=専卒・高卒みたいですが、最近は、大卒も現場で仕事をさせるみたいです。

しかし会社の方針がいまひとつ分かりません・・・。

お礼日時:2010/10/16 21:37

 あなたは、何がしたいのですか?


 多少の給料の差なんかよりも、あなたがやりたいと思う道を一番に考えて進むほうがいいでしょう。
 大学は就職予備校ではありません。就職に有利になるかどうかは後の話しで、ほんとうにある部門の専門の学問がやりたいなら、ぜひ大学に進学すべきです。
 そうではなくて、学問を追及するよりも、早く働きたいなら、すぐ就職するとか、専門学校などへ行くほうがいいでしょう。
 あなたは、JR東日本に入社できたら、どんな仕事がしたいですか?
 もし、新車開発とか、新技術の鉄道への応用とか、さらなる安全対策とか、さらなる輸送改善とか、駅周辺の総合開発計画とか、保守の近代化についてとか、社員の管理や意識向上のためにどうしたらいいかとか・・・、そんな研究や開発、または管理者としてリーダーとなって組織をまとめてみんなで向上していくとか、経営者等になって新しいことを行なうとか・・・、そんな希望があるなら、大学卒業して入社したほうが、そんな研究者や管理者、経営者になるには有利でしょう。
 しかし、鉄道現場第一線で長く働きたいなら、高校卒や専門学校卒で入社したほうがいいかもしれません。
 大学卒で入社すると、将来運転士を指導育成する組織の長などをめざして、実体験を経験したほうがいいので若い時に運転士になれるかもしれません。しかし、大卒で運転士をする期間は短く、早く運転をやめて、運転士の指導・教育や運転士の勤務を考えたり、運転士の点呼など管理を行う業務、乗務員の行路や列車ダイヤ、作業ダイヤなどを考えるような仕事に変わることが多いと思います。
 高校卒や専門学校卒で入社しても、運転士になれるかどうかはわかりませんよ。最初は駅などで切符を売ったり改札をしたりするか、駅構内の入換などをおこなうかなど、駅で数年いて、その後希望して車掌を目指して社内試験の勉強をして合格すると、車掌養成コースに入り、車掌を数年してから、さらに運転士を希望して運転士になるための社内試験を合格して、運転士養成コースを経て運転士になるケースが多いようです。場合によったら、車両の検査や修理などの仕事を数年間経験してから、運転士養成試験を受けて合格し運転士になる人もいるようです。
 しかし、運転士としての適正検査に合格できなかったり、医学検査で問題があったりすると運転士にはなれませんし、運転士になっていても定期的にある検査に不合格となると運転士を降ろされます。
 また、高卒で運転士になっても、一生運転士をする人は少ないと思います。そのうちには、指導運転士として若手の運転士の養成やベテラン運転士の指導・教育を行なったり、現場の管理者となったりする人が多いですよ。また、体をこわしたりして他の業務に移る人もいるようです。
 運転士は体調管理が最も重要です。休みたい場合は翌月の勤務予定表ができるまでに申し込まなければならず、急に休めません。病気になると仲間に迷惑をかけます。深夜から早朝の勤務も多い不規則な勤務ですし、何日も家に帰れず詰所で仮眠することもあります。それに、ダイヤ改正毎に運転士の需要が変わるので、転勤も多いかもしれません。うまく運転してあたり前で、事故や違反などするとすぐ処分ですし、1分でも遅刻すると処分されます。人身事故の後始末もしたり、車両故障等の応急処置も一人でしなければなりませんし、事故にあうかもしれません。責任が重く、決して楽な仕事ではないと思います。
 大卒のほうが早く運転士の試験を受けられる可能性はありますが、前述のように運転士を経験できる期間は短いですし、そもそも大卒採用の人の中で運転士の経験ができる人の割合は少ないと思います。
 基本給部分は大卒もそれ以外もそれほど差はないと思いますし、保線区員や駅員、車掌、運転士など基本給の考え方は同じだと思います。
 しかし、運転士などは基本給の上に乗務手当が付きます。保線区員も夜間作業などすれば夜間作業手当などが付くと思います。
 あと大卒者などは早く昇給や昇格の社内試験を受けられたりして、合格すると早く給料が上がりますが、受けなかったり受からなかったりすると、ベースアップなどはわずかです。高卒でも社内の昇給・昇格試験など受験資格ができたらすぐ猛勉強してすぐに合格すれば早く給料等があがります。
 そして、管理者や現場長試験など早く合格して管理者等になれば、管理者手当が加算されます。大卒のほうが管理者試験に合格すれば先に管理者に登用される可能性は高いですが、高卒でも頑張って合格すれば上がっていけます。
 JR東日本に知り合いとかいれば相談してみるのが最良ですが、駅で勤務中の運転士などに相談しないでください。乗務列車に遅れたら処分です。それより、JR東日本の採用担当部署などに問い合わせるといいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても親切な回答をしてくださいましてありがとうございます。

私の夢は、JR東日本で運転士として現場の鉄道輸送の第一線で仕事をし最終的に若い運転士の育成する立場で仕事がしたいと思っています。

大学・専門学校で話を聞いてから決めたいと思います。

お礼日時:2010/10/15 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!